「もち」で終わる言葉
「もち」で終わる言葉 — 94 件
相持ち(あいもち)
一つのものを、代わりあって持つこと。共有すること。
安倍川餅(あべかわもち)
和菓子の一つ。餅に黄な粉と砂糖をまぶしたもの。静岡県の名物。
餡ころ餅(あんころもち)
餅の外側を餡でくるんだもの。あんころ。
家持(いえもち)
家を所有していること。または、その人。
家持ち(いえもち)
家を所有していること。または、その人。
石持(いしもち)
石首魚(いしもち)
鶯餅(うぐいすもち)
餅や求肥で餡を丸く包んで、青大豆のきなこをまぶした和菓子。
受け持ち(うけもち)
仕事などを受け持つこと。また、そのような人や受け持った仕事。特に、学校でクラスの担任となる教職員。
粳餅(うるもち)
もち米にうるち米をまぜて搗いた、粒の残っている餅。主にかきもちにする。
岡持ち(おかもち)
取っ手と蓋のついた箱や桶。出前などで料理を運ぶ時に使う。
男持ち(おとこもち)
男性の持ち物として相応しいように作られたもの。男物。
面持ち(おももち)
その時の気持ちが表れている顔の様子。表情。
女持(おんなもち)
女性が持つために相応しくなるように作られたもの。
女持ち(おんなもち)
女性が持つために相応しくなるように作られたもの。
鏡餅(かがみもち)
正月や祭礼などの時に供える餅。丸く平な大きさの違う二つの餅を、大きい方を下にして重ねたもの。おかがみ。
かき餅(かきもち)
薄く切った餅を乾燥させたもの。油で揚げたり、焼いたりして食べる。おかき。
搔き餅(かきもち)
薄く切った餅を乾燥させたもの。油で揚げたり、焼いたりして食べる。おかき。
欠き餅(かきもち)
薄く切った餅を乾燥させたもの。油で揚げたり、焼いたりして食べる。おかき。
掛け持ち(かけもち)
一人で二つ以上の仕事や役目を担当すること。
掛持ち(かけもち)
一人で二つ以上の仕事や役目を担当すること。
重ね餅(かさねもち)
かしわ餅(かしわもち)
柏餅(かしわもち)
扇骨木(かなめもち)
バラ科の常緑小高木。五月から六月頃に小さな白い花が群がって咲き、秋に赤い果実がなる。主に生け垣として植える。赤芽黐(あかめもち)。
要黐(かなめもち)
バラ科の常緑小高木。五月から六月頃に小さな白い花が群がって咲き、秋に赤い果実がなる。主に生け垣として植える。赤芽黐(あかめもち)。
金持ち(かねもち)
金銭や財産を多く持っていること。また、その人。
寒餅(かんもち)
気持(きもち)
物事に接したときに生まれる心の状態。
気持ち(きもち)
物事に接したときに生まれる心の状態。
兇状持(きょうじょうもち)
凶状持ち(きょうじょうもち)
切り餅(きりもち)
食べやすいように切った四角い餅。
切餅(きりもち)
食べやすいように切った四角い餅。
草餅(くさもち)
餅の一種。よもぎなどの草を練りこんだもの。
葛餅(くずもち)
国持(くにもち)
「国持大名」または「国持衆」の略。一国以上の領土をもつ、または一国未満でも格式の高い大名の称。
国持ち(くにもち)
「国持大名」または「国持衆」の略。一国以上の領土をもつ、または一国未満でも格式の高い大名の称。
心持(こころもち)
物事に接して影響を受ける心の状態。気持ち。
心持ち(こころもち)
物事に接して影響を受ける心の状態。気持ち。
子持(こもち)
子持ち(こもち)
桜餅(さくらもち)
和菓子の一種。塩漬けした桜の葉で包んだもの。大きく分けて関東風と関西風の二つがある。
座持ち(ざもち)
会合などを楽しい雰囲気にすること。一座のとりもち。
しゃく持ち(しゃくもち)
癪持(しゃくもち)
主持ち(しゅうもち)
尻餅(しりもち)
後方に尻から倒れること。尻を地面に打ちつけること。
せり持ち(せりもち)
迫持ち(せりもち)
太鼓持ち(たいこもち)
宴席で客の機嫌をとり、芸などを見せ座を盛り上げることを職業とする男性。転じて、人の機嫌取りをして上手く世渡りをする人。
太刀持(たちもち)
太刀持ち(たちもち)
力持(ちからもち)
力が強いこと。また、その人。
力持ち(ちからもち)
力が強いこと。また、その人。
賃餅(ちんもち)
手持ち(てもち)
取り持ち(とりもち)
双方の間に入って、世話や仲立ちをすること。また、その人。
取持ち(とりもち)
双方の間に入って、世話や仲立ちをすること。また、その人。
鳥もち(とりもち)
小鳥や昆虫などを捕まえるために用いる、モチノキなどの樹皮から採ったねばり気のある物質。
鳥黐(とりもち)
小鳥や昆虫などを捕まえるために用いる、モチノキなどの樹皮から採ったねばり気のある物質。
長持(ながもち)
物がよい状態を長く保ち、長期間の使用に耐えること。
長持ち(ながもち)
物がよい状態を長く保ち、長期間の使用に耐えること。
伸餅(のしもち)
萩の餅(はぎのもち)
おはぎ。ぼたもち。
鼻持ち(はなもち)
腹もち(はらもち)
腹保ち(はらもち)
菱餅(ひしもち)
日保ち(ひもち)
食べ物などの状態が、日数を経ても変わらないこと。
日持ち(ひもち)
食べ物などの状態が、日数を経ても変わらないこと。
火保ち(ひもち)
炭火などの火が消えないでいること。
火持ち(ひもち)
炭火などの火が消えないでいること。
不身持(ふみもち)
不身持ち(ふみもち)
ぼた餅(ぼたもち)
おはぎ。
牡丹餅(ぼたもち)
おはぎ。
回り持ち(まわりもち)
水餅(みずもち)
身持ち(みもち)
日ごろの行い。品行。