「はな」を含む言葉
「はな」を含む言葉 — 260 件
赤鼻(あかはな)
上がり端(あがりはな)
土間や庭から、座敷などに上がってすぐのところ。端近。
明け放す(あけはなす)
窓や蓋など開けられる限度まで開けること。開け放つ。
開け放す(あけはなす)
窓や蓋など開けられる限度まで開けること。開け放つ。
明け放つ(あけはなつ)
窓や蓋など開けられる限度まで開けること。開け放す。
開け放つ(あけはなつ)
窓や蓋など開けられる限度まで開けること。開け放す。
明け放れる(あけはなれる)
夜から朝になって明るくなること。明け渡る。
明け離れる(あけはなれる)
夜から朝になって明るくなること。明け渡る。
言い放つ(いいはなつ)
遠慮なく、はっきりと言葉を言う。
打ち上げ花火(うちあげはなび)
空高い場所に上げて空中で開くようにした花火。
打ち放し(うちはなし)
ゴルフなどで球を回収せずに打ち続けること。また、そのための施設。うちっぱなし。
卯の花(うのはな)
ウツギの花。また、ウツギの別名。アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、初夏に白色の五弁花を開く。材質は堅く、木釘や楊枝、生け垣として使われる。
卯の花腐し(うのはなくたし)
五、六月頃に降る長雨。うのはなくだし。「卯の花」を腐らせる意から。
お花(おはな)
「花」の美化語。
御花(おはな)
「花」の美化語。
お花畑(おはなばたけ)
高山などで花が咲き揃っている草原。
お花畠(おはなばたけ)
高山などで花が咲き揃っている草原。
帰り花(かえりはな)
返り花(かえりはな)
かぎ鼻(かぎはな)
鼻柱が下向きに鋭く曲がり、先が尖っている鼻。鷲鼻。
鉤鼻(かぎはな)
鼻柱が下向きに鋭く曲がり、先が尖っている鼻。鷲鼻。
懸け離れる(かけはなれる)
距離が非常に離れている。
掛け離れる(かけはなれる)
距離が非常に離れている。
風花(かざはな)
山などに降り積もった雪が風にのって飛んでくること。
切り放す(きりはなす)
繋がっているものを切って離れさせること。
切り離す(きりはなす)
繋がっているものを切って離れさせること。
切り離れ(きりはなれ)
切れて別々になること。
切離れ(きりはなれ)
切れて別々になること。
切れ離れ(きれはなれ)
突き放す(つきはなす)
突放す(つきはなす)
月雪花(つきゆきはな)
出はな(ではな)
出端(ではな)
解き放す(ときはなす)
解き離す(ときはなす)
解き放つ(ときはなつ)
飛び離れる(とびはなれる)
はるかに隔たる。遠くはなれる。
飛離れる(とびはなれる)
はるかに隔たる。遠くはなれる。
取り離す(とりはなす)
手に取った物をうっかり離す。
取離す(とりはなす)
手に取った物をうっかり離す。
なくてはならない(なくてはならない)
ないというわけにはいかない。
菜の花(なのはな)
抜き放す(ぬきはなす)
刀を鞘(さや)から一気に抜く。抜き放つ。
抜放す(ぬきはなす)
刀を鞘(さや)から一気に抜く。抜き放つ。
抜き放つ(ぬきはなつ)
刀を鞘(さや)から一気に抜く。抜き放す。
抜放つ(ぬきはなつ)
刀を鞘(さや)から一気に抜く。抜き放す。
初花(はつはな)
その年や季節に初めて咲く花。
洟(はな)
鼻の穴から出る液体。鼻水。鼻汁。
端(はな)
物事のはじめ。最初。
花(はな)
種子植物の茎や枝の先端などにつく生殖器官。花びら・雄しべ・雌しべ・花冠などからなる。
鼻(はな)
顔の中央の突き出たところ。二つの穴を持ち、呼吸をしたり、においを嗅いだりする。
花明かり(はなあかり)
桜が満開で、夜でもあたりがぼんやりと明るく見えること。
花明り(はなあかり)
桜が満開で、夜でもあたりがぼんやりと明るく見えること。
花菖蒲(はなあやめ)
菖蒲の別名。
花嵐(はなあらし)
桜の花が咲いたころに吹く強い風。桜の花を散らす強い風。
花合せ(はなあわせ)
花札を用いる遊び。花。
花合わせ(はなあわせ)
花札を用いる遊び。花。
花筏(はないかだ)
散った桜の花びらが、連なって水面を流れていくようすを、いかだにたとえた語。
鼻息(はないき)
鼻でする息。
花活け(はないけ)
花を生けるための器。花器。花入れ。
花生け(はないけ)
花を生けるための器。花器。花入れ。
花色(はないろ)
花の色。
鼻唄(はなうた)
鼻にかかった小さな声で歌うこと。口を閉じたまま小声で歌うこと。また、その歌。
鼻歌(はなうた)
鼻にかかった小さな声で歌うこと。口を閉じたまま小声で歌うこと。また、その歌。
花緒(はなお)
日本の伝統的な履物の下駄や、草履などの足の指をかける部分のこと。または、ひもそのもののこと。
鼻緒(はなお)
日本の伝統的な履物の下駄や、草履などの足の指をかける部分のこと。または、ひもそのもののこと。
花落ち(はなおち)
花が落ちて間もないころにとった、キュウリやナスなどの若い実。
花かご(はなかご)
草花を摘んで入れたり、花の枝などを盛ったりする籠。
花籠(はなかご)
草花を摘んで入れたり、花の枝などを盛ったりする籠。
鼻風邪(はなかぜ)
鼻が詰まり、鼻水が多く出る風邪。軽い風邪。
花かんざし(はなかんざし)
造花などの飾りをつけたかんざし。
花簪(はなかんざし)
造花などの飾りをつけたかんざし。
花がさ(はながさ)
祭礼や踊りなどでかぶる、花や造花で飾った笠。
花笠(はながさ)
祭礼や踊りなどでかぶる、花や造花で飾った笠。
花形(はながた)
花の形。花の模様。
花がたみ(はながたみ)
「花かご」に同じ。
花筐(はながたみ)
「花かご」に同じ。
花がつお(はながつお)
鰹節(かつおぶし)を薄く削ったもの。
花鰹(はながつお)
鰹節(かつおぶし)を薄く削ったもの。