「し」を含む言葉 158ページ目
「し」を含む言葉 — 13586 件
密出国(みつしゅっこく)
三つ星(みつぼし)
密輸出(みつゆしゅつ)
見通し(みとおし)
皆殺し(みなごろし)
一人残らず殺すこと。
孤児(みなしご)
両親と死別した子ども。
御名代(みなしろ)
身の代(みのしろ)
蓑虫(みのむし)
ミノガ科の蛾の幼虫。木の葉や小枝を吐いた糸で巻いて袋状の巣を作り、その中にすむ。
見晴らし(みはらし)
広く遠く見渡すこと。また、その景色。
耳新しい(みみあたらしい)
耳隠し(みみかくし)
大正末期に流行した、女性の髪形のひとつ。耳をウエーブをつけた髪で覆い隠し、後ろで低く結った束髪。
耳年増(みみどしま)
経験に乏しいのに、聞きかじりの知識が豊富な若い女性。多く、性の知識に関していう。
見目麗しい(みめうるわしい)
顔立ちが美しい。
見も知らぬ(みもしらぬ)
まったく知らない。一度も会ったことがない。
土産話(みやげばなし)
旅行中に見聞きした物事についての話。
宮芝居(みやしばい)
祭りのときなどに、神社の境内で興行した芝居。宮地芝居。
宮薗節(みやぞのぶし)
浄瑠璃の流派のひとつ。京都で宮古島薗八が創始し、その門人宮薗鸞鳳軒が大成した。
妙手(みょうしゅ)
すぐれた技量。また、その持ち主。
妙趣(みょうしゅ)
すぐれた趣。
明春(みょうしゅん)
来年の春。来春。
妙所(みょうしょ)
非常にすぐれた点。また、なんとも言えない味わいのある所。
舳(みよし)
船の先。へさき。
民主(みんしゅ)
国家の主権が人民にあること。
民衆(みんしゅう)
国家や社会を構成している一般の人々。庶民。大衆。
民宿(みんしゅく)
観光地などで、一般民家が許可を得て営業する簡易宿泊施設。
民庶(みんしょ)
一般の人々。庶民。
民心(みんしん)
国民の心情。民情。
民部省(みんぶしょう)
民本主義(みんぽんしゅぎ)
無意識(むいしき)
意識がないこと。
昔(むかし)
遠い過去。またそのある時点や時期。
昔かたぎ(むかしかたぎ)
古風で義理堅く、実直な性質や気質。
昔気質(むかしかたぎ)
古風で義理堅く、実直な性質や気質。
昔語り(むかしがたり)
昔にあった出来事や経験などを語ること。また、その話。
無過失責任(むかしつせきにん)
不法行為において損害が生じた場合、故意や過失が無くても加害者がその行為についての損害賠償の責任を負うこと。企業災害などで適用される。
昔ながら(むかしながら)
昔のまま変わっていないさま。昔のようなさま。
昔なじみ(むかしなじみ)
昔から親しくしている人や物、場所。昔親しんだ人や物、場所。
昔馴染(むかしなじみ)
昔から親しくしている人や物、場所。昔親しんだ人や物、場所。
昔噺(むかしばなし)
昔にあった出来事や経験などの話。
昔話(むかしばなし)
昔にあった出来事や経験などの話。
昔風(むかしふう)
昔の慣習や様式。また、それにしたがうさま。
昔昔(むかしむかし)
「昔」を強めて言う語。はるか昔を表す。昔話の冒頭でよく用いられる。
昔物語(むかしものがたり)
昔から伝わっている物語。昔の出来事についての物語。
無関心(むかんしん)
関心や興味がないこと。
無機質(むきしつ)
五大栄養素の一つ。生体の維持や成長に欠かせない元素や塩。カルシウム・ナトリウム・マグネシウム・鉄など。無機塩類。ミネラル。
むき出し(むきだし)
覆い隠さず、あらわに出すこと。
剥き出し(むきだし)
覆い隠さず、あらわに出すこと。
麦焦がし(むぎこがし)
煎(い)った大麦をひいて粉にしたもの。砂糖を加えてそのまま食べたり、お湯で溶いて食べたりする。菓子の原料や、時代劇での土やほこりなどの汚れを表現するのにも使われる。はったい粉。
麦焦し(むぎこがし)
煎(い)った大麦をひいて粉にしたもの。砂糖を加えてそのまま食べたり、お湯で溶いて食べたりする。菓子の原料や、時代劇での土やほこりなどの汚れを表現するのにも使われる。はったい粉。
麦飯(むぎめし)
米と麦とをまぜて炊いた飯。また、麦だけを炊いた飯。
麦わら帽子(むぎわらぼうし)
麦わらを編んでつくった、夏用の帽子。
麦藁帽子(むぎわらぼうし)
麦わらを編んでつくった、夏用の帽子。
無限小(むげんしょう)
限りなく小さいこと。小ささに限度や果てがないこと。
無限小数(むげんしょうすう)
小数点以下の数が無限に存在する小数。
向こう岸(むこうぎし)
川や海峡などの反対側の岸。対岸。
婿養子(むこようし)
娘の婿として迎える養子。
無腰(むごし)
刀剣を腰に差していないこと。丸腰。
惨たらしい(むごたらしい)
見るに耐えないほど悲惨である。残酷である。
酷たらしい(むごたらしい)
見るに耐えないほど悲惨である。残酷である。
むさ苦しい(むさくるしい)
雑然として汚らしい。
夢死(むし)
夢のように、はかない一生をおくって死ぬこと。
無死(むし)
野球で、ひとりもアウトになっていないこと。ノーアウト。ノーダウン。ノーダン。
無私(むし)
私心のないこと。利己心のないこと。
無視(むし)
そこに在るものの存在や価値を認めないこと。
虫(むし)
蒸し暑い(むしあつい)
風がなく、気温・湿度が高くて蒸されるように暑い。
蒸暑い(むしあつい)
風がなく、気温・湿度が高くて蒸されるように暑い。
虫送り(むしおくり)
たいまつをともし、鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らして、稲などの害虫を追い払う行事。
虫押え(むしおさえ)
子どもの虫気(むしけ)を防いだり、治療するための薬。虫薬。
虫押さえ(むしおさえ)
子どもの虫気(むしけ)を防いだり、治療するための薬。虫薬。
蒸し返す(むしかえす)
一度蒸したものを再び蒸す。
蒸返す(むしかえす)
一度蒸したものを再び蒸す。
無資格(むしかく)
資格がないこと。
蒸し菓子(むしがし)
蒸して作った菓子。蒸し物。
蒸菓子(むしがし)
蒸して作った菓子。蒸し物。
蒸し器(むしき)
食品を蒸すための用具。
蒸器(むしき)
食品を蒸すための用具。
無色界(むしきかい)
虫食い(むしくい)
