「あ」を含む言葉 26ページ目
「あ」を含む言葉 — 4309 件
綾錦(あやにしき)
綾と錦。
あやふや(あやふや)
はっきりとしない様子。明確でない様子。
危ぶむ(あやぶむ)
悪い結果にならないか心配する。
過ち(あやまち)
狙い通りではない結果。やり損ない。失敗。
過つ(あやまつ)
やり損なう。失敗する。
誤り(あやまり)
正しくないこと。間違い。誤謬。
謬り(あやまり)
正しくないこと。間違い。誤謬。
誤る(あやまる)
適切でない判断や行動などをすること。間違える。失敗する。
謝る(あやまる)
失敗や罪などを認め、悪いと感じて許しを請うこと。詫びる。
謬る(あやまる)
適切でない判断や行動などをすること。間違える。失敗する。
文目(あやめ)
模様。色合い。
菖蒲(あやめ)
キジカクシ目アヤメ科アヤメ属の多年生植物。初夏に紫や白色の花が咲く。葉や茎などに毒性がある。
危める(あやめる)
相手の命を奪うこと。殺害する。
殺める(あやめる)
相手の命を奪うこと。殺害する。
年魚(あゆ)
アユ科の淡水魚。水のきれいな川にすみ、背は黄緑色で腹は銀白色。食用。
阿諛(あゆ)
相手の機嫌をとること。相手の気に入るように振る舞うこと。おべっかをつかうこと。へつらうこと。
香魚(あゆ)
アユ科の淡水魚。水のきれいな川にすみ、背は黄緑色で腹は銀白色。食用。
鮎(あゆ)
アユ科の淡水魚。水のきれいな川にすみ、背は黄緑色で腹は銀白色。食用。
歩み(あゆみ)
歩くこと。
歩み合い(あゆみあい)
お互いに譲歩して条件や主張などが合うようにすること。歩み寄る。
歩み寄り(あゆみより)
歩み寄ること。お互いに譲歩して、意見や主張などが合うようにすること。歩み合い。
歩み寄る(あゆみよる)
お互いに譲歩して条件や主張などが合うようにすること。歩み合い。
歩む(あゆむ)
足を交互に動かして前へ進む。歩く。
粗(あら)
粗粗(あらあら)
細かい部分を省いていること。大体。ざっと。
荒々しい(あらあらしい)
動作などに勢いがあって乱暴な様子。荒っぽい。
荒荒しい(あらあらしい)
動作などに勢いがあって乱暴な様子。荒っぽい。
洗い(あらい)
液体を使って汚れを綺麗にすること。洗う。
粗い(あらい)
細かい部分まで行き届いてないこと。大雑把。
荒い(あらい)
非常に勢いが激しいこと。
洗い上げる(あらいあげる)
汚れがなくなるようにしっかりと洗う。
洗上げる(あらいあげる)
汚れがなくなるようにしっかりと洗う。
洗い桶(あらいおけ)
食器や野菜などを洗うための桶(おけ)。また、風呂場で体を洗う湯を入れる桶。
洗い髪(あらいがみ)
髪を洗ってから結う前の女性の髪の毛。
洗い熊(あらいぐま)
アライグマ科の哺乳類。タヌキに似る。北アメリカ原産。
洗熊(あらいぐま)
アライグマ科の哺乳類。タヌキに似る。北アメリカ原産。
浣い熊(あらいぐま)
アライグマ科の哺乳類。タヌキに似る。北アメリカ原産。
浣熊(あらいぐま)
アライグマ科の哺乳類。タヌキに似る。北アメリカ原産。
洗い粉(あらいこ)
髪や顔、または食器などを洗うのに用いる粉。
洗い浚い(あらいざらい)
全て。残らず。
洗浚い(あらいざらい)
全て。残らず。
洗い晒し(あらいざらし)
布などが何度も洗ったために色が薄くなったり、張りがなくなったりすること。また、そうなったもの。
洗晒し(あらいざらし)
布などが何度も洗ったために色が薄くなったり、張りがなくなったりすること。また、そうなったもの。
洗い朱(あらいしゅ)
朱色よりも薄い、黄みの強い赤色。
洗い堰(あらいぜき)
川をせき止めるために川幅いっぱいに造られた堰(せき)。下流の水位や水量を調節する目的で造る。
荒磯(あらいそ)
波の荒い浜辺。また、石や岩の多い海岸。ありそ。
洗い立て(あらいたて)
洗ったばかりであること。洗ってまもないこと。また、そのもの。
洗立て(あらいたて)
洗ったばかりであること。洗ってまもないこと。また、そのもの。
洗い立てる(あらいたてる)
念入りに洗うこと。
洗立てる(あらいたてる)
念入りに洗うこと。
洗い出し(あらいだし)
コンクリートや土で固めた、壁や三和土(たたき)の表面が乾かないうちに水洗いして、中に混ぜた小石を浮き立たせたもの。
洗出し(あらいだし)
コンクリートや土で固めた、壁や三和土(たたき)の表面が乾かないうちに水洗いして、中に混ぜた小石を浮き立たせたもの。
洗い出す(あらいだす)
隅々まで調べて明らかになっていないことを明らかにすること。
洗出す(あらいだす)
隅々まで調べて明らかになっていないことを明らかにすること。
洗い直す(あらいなおす)
一度洗ったものを、もう一度洗う。
洗直す(あらいなおす)
一度洗ったものを、もう一度洗う。
洗い張(あらいはり)
着物をほどいて洗った後に糊をつけて板に張って乾かすこと。
洗い張り(あらいはり)
着物をほどいて洗った後に糊をつけて板に張って乾かすこと。
洗張(あらいはり)
着物をほどいて洗った後に糊をつけて板に張って乾かすこと。
洗張り(あらいはり)
着物をほどいて洗った後に糊をつけて板に張って乾かすこと。
洗い場(あらいば)
洗濯をする場所。
洗い物(あらいもの)
食器や衣類などで洗う予定のもの。また、それを洗うこと。
洗う(あらう)
水や薬品などで汚れを落として綺麗にすること。
荒馬(あらうま)
気性の荒い馬。暴れ馬。悍馬。
荒海(あらうみ)
波や風が荒い海。
荒夷(あらえびす)
荒々しい者。野蛮人。昔、都の人が荒っぽい東国の人を卑しめて言った語。
予め(あらかじめ)
物事が起こると仮定して事前に行っておくこと。前もって。
荒稼ぎ(あらかせぎ)
乱暴な方法を使って金銭を稼ぐこと。
粗方(あらかた)
だいたい。ほとんど。おおかた。大部分。
粗壁(あらかべ)
下地を塗っただけで仕上げをしていない壁。
荒壁(あらかべ)
下地を塗っただけで仕上げをしていない壁。
粗皮(あらかわ)
木や穀物の外側の皮。
阿羅漢(あらかん)
仏教で、尊敬や施しを受けるに相応しい者。修行の結果悟りを開いた者に与えられる、最高位の称号。羅漢。無学。
争う(あらがう)
流れや命令などに従わず逆らうこと。抵抗する。
抗う(あらがう)
流れや命令などに従わず逆らうこと。抵抗する。
諍う(あらがう)
流れや命令などに従わず逆らうこと。抵抗する。
粗金(あらがね)
掘り出して製錬していない状態の金属。鉱石。
粗鉱(あらがね)
掘り出して製錬していない状態の金属。鉱石。
荒金(あらがね)
掘り出して製錬していない状態の金属。鉱石。
鉱(あらがね)
掘り出して製錬していない状態の金属。鉱石。
