「地」を含む言葉 2ページ目
「地」を含む言葉 — 417 件
凹地(くぼち)
周りよりも低くなっている土地。くぼんでいる土地。
窪地(くぼち)
周りよりも低くなっている土地。くぼんでいる土地。
黒地(くろじ)
地色が黒いこと。また、その布や紙、織地など。黒を基調とした背景色や素材。
検地(けんち)
見地(けんち)
物事を観察し、判断する際の立場や観点。
原産地(げんさんち)
動物や植物の本来の生息地。
現在地(げんざいち)
移動するものがその時に実際にいる場所。
現地(げんち)
現在住んでいる、または営業を行っている土地。
小意地の悪い(こいじのわるい)
少し意地が悪いこと。
校地(こうち)
学校の敷地。学校が所有する敷地。
耕地(こうち)
田畑を耕して農作物を作るために使う土地。
高地(こうち)
周りよりも高さのある土地。
向地性(こうちせい)
植物の根が重力に従って、地下の方向へ伸ばしていく性質。
高冷地(こうれいち)
標高が高く、気温が低い地域。
心地(ここち)
心の状態。気持ち。気分。
心地好い(ここちよい)
精神的、身体的に感じる感覚がよいこと。気分がよい。
故地(こち)
昔の出来事に関わりのある場所。
忽地(こっち)
急激に変化する様子。にわかに。突然。忽如。
御当地(ごとうち)
別の土地からその土地に来た人がその土地をいう敬称。
才地(さいち)
才能と家の格式。
策源地(さくげんち)
戦場の後方にあり、物資の補給や整備などの軍隊の雑務を行う基地。
新地(さらち)
建物などが何も建っていない土地。
更地(さらち)
建物などが何も建っていない土地。
山地(さんち)
山の中にある地域。または、山が多い地域。
産地(さんち)
敷地(しきち)
建物や道路、堤防などを設置するための土地。
下地(したじ)
物事を行うために必要な準備や基礎。
死地(しち)
生きて帰ることができるとは思えないほどに危険な場所。
失地(しっち)
戦争などによって奪われたり、無くなったりした土地や領土。
悉地(しっち)
成就という意味の梵語(ぼんご)の音訳。真言の秘法を習得して成就することをいう。
湿地(しっち)
湿気が多く、不快な感じのする土地。
借地(しゃくち)
土地を借りること。また、その土地。
尺地(しゃくち)
勝地(しょうち)
蹖地(しょうち)
地面を踏む。
小天地(しょうてんち)
白地(しらじ)
紙や布などで色を付けたり、字や絵などを書いたりしていないもの。
白生地(しろきじ)
白地(しろじ)
紙や布などで色を付けたり、字や絵などを書いたりしていないもの。
白地図(しろちず)
陸地や島などの輪郭だけを書いて、その他は何も記入していない地図。白図。
心地(しんじ)
芯地(しんじ)
新地(しんち)
新天地(しんてんち)
地合(じあい)
布地の性質や品質。織り地。
地合い(じあい)
布地の性質や品質。織り地。
地上げ(じあげ)
土地の高さを上げるために盛り土を行うこと。
地揚げ(じあげ)
土地の高さを上げるために盛り土を行うこと。
地雨(じあめ)
一定の強さで数日降り続く雨。
地色(じいろ)
織物や紙などの下地の色。
地唄(じうた)
地歌(じうた)
ある地域でのみ歌われる俗歌。俗謡。
地謡(じうたい)
地織(じおり)
その地方で織られた織物。特に自家用に作られたもの。
地織り(じおり)
その地方で織られた織物。特に自家用に作られたもの。
地方(じかた)
日本舞踊で音楽の演奏を担当する人。また、その音楽。
地下足袋(じかたび)
底にゴム底のついた足袋。足の親指と他の四本の指を入れる二つの部分に分かれている。主に労働用として使われる。
地顔(じがお)
化粧などをしていない、そのままの顔。素顔。
地固め(じがため)
建物を建てる前に地面を平らにし、突いて固めること。
地金(じがね)
メッキや加工するものの土台になっている金属。
地紙(じがみ)
扇や傘などに張るために形を合わせた紙。
地髪(じがみ)
頭から自然に生えている髪の毛。地毛。
地形(じぎょう)
建物を建てる前に地面をならし、突いて固めること。地固め。
地口(じぐち)
言葉遊びの一つ。ことわざや成語などと似た音の言葉を使って、意味の異なる言葉を作るもの。語呂合わせ。
地蜘蛛(じぐも)
地毛(じげ)
元から生えている髪の毛。主に、かつらや付け毛に対していう。地髪。
地声(じごえ)
特に意識せずに出る生まれつきの声。
地獄(じごく)
現世で悪い行いをした人が行くとされる死後の世界。罪に応じた苦痛を受けるとされる。仏教の六道の一つ。
地獄耳(じごくみみ)
一度聞いたことの内容を絶対に忘れないこと。
地境(じざかい)
所有者の異なる土地の境目。
地酒(じざけ)
その地域で作られる酒。田舎酒。
地質(じしつ)
衣服の布地の質。
地所(じしょ)
家を建てたり、財産として売買したりできる土地。地面。
地震(じしん)
大地が揺れる自然現象。地殻内部の急激な変化によって起こる。
地滑り(じすべり)
斜面を形成している土や岩、砂などが滑り落ちる現象。年単位で数ミリメートル程度の移動などの緩やかなものが多い。大雨や地震などで急激に滑り落ちることもある。
地辷(じすべり)
斜面を形成している土や岩、砂などが滑り落ちる現象。年単位で数ミリメートル程度の移動などの緩やかなものが多い。大雨や地震などで急激に滑り落ちることもある。
地蔵(じぞう)
釈迦の死後から弥勒菩薩が出現するまで全ての生きているものを教え導き、救うとされる菩薩。日本では旅人や子どもを守るとされている。「地蔵菩薩」の略称。
地卵(じたまご)
その地域で産まれた鶏の卵。
地代(じだい)
土地を借りている人が、その土地の持ち主に支払う金銭。借地料。
地団太(じだんだ)
激しく足を踏み鳴らすこと。