「頭」を含む言葉 2ページ目
「頭」を含む言葉 — 188 件
人頭(じんとう)
人間の頭部。人の頭。
陣頭(じんとう)
戦闘をする部隊の最も敵に近い場所。
頭重(ずおも)
頭が重苦しく感じられること。
頭蓋骨(ずがいこつ)
頭を構成している骨の総称。人間には十五種類二十三個の骨がある。
頭巾(ずきん)
頭部を覆うための袋状の布。
頭上(ずじょう)
頭陀袋(ずだぶくろ)
僧侶がちょっとした物を入れて持ち歩くための袋。
頭痛(ずつう)
頭が痛むこと。また、その痛み。
頭突き(ずつき)
頭抜ける(ずぬける)
他のものよりも際立ってすぐれていること。並外れる。ずば抜ける。
頭脳(ずのう)
頭。脳。脳髄。
磜頭(せいとう)
山の名。広東省にある山。
接頭語(せっとうご)
旋頭歌(せどうか)
和歌の形式の一つ。五・七・七の上の句と、五・七・七の下の句の六句からなるもの。
先頭(せんとう)
最も前。一番先。
船頭(せんどう)
船をこぐことを仕事にしている人。
舌頭(ぜっとう)
舌の先の部分。
前頭(ぜんとう)
頭の前の方の部分。頭の前面。
双頭(そうとう)
一つのものに頭が二つあること。
側頭葉(そくとうよう)
台頭(たいとう)
勢力を増して進出すること。
擡頭(たいとう)
勢力を増して進出すること。
塔頭(たっちゅう)
竜頭(たつがしら)
大黒頭巾(だいこくずきん)
七福神の一人、大黒天がかぶっているような頭巾。円形で平たくふちがふくれ出ている。
弾頭(だんとう)
砲弾などの先端の、爆薬を詰めた部分。
断頭台(だんとうだい)
罪人の首を切り落とすための処刑台。
柱頭(ちゅうとう)
枕頭(ちんとう)
柄頭(つかがしら)
頭(つぶり)
頭(つむり)
低頭(ていとう)
店頭(てんとう)
点頭(てんとう)
出会い頭(であいがしら)
出会った瞬間。出会ったとたん。出会い拍子。
頭韻(とういん)
押韻法の一つ。詩歌で、語頭や句頭に同じ音を持つ語を繰り返し用いて音調を整える技法。
頭角(とうかく)
頭の先。頭の角。頭。
頭蓋骨(とうがいこつ)
頭を構成している骨の総称。人間には十五種類二十三個の骨がある。
頭骨(とうこつ)
頭語(とうご)
頭首(とうしゅ)
頭書(とうしょ)
頭身(とうしん)
頭部の長さと身長との割合。
頭状花(とうじょうか)
多数の小さい花が花軸の先端に密生し、一つの花のように見えるもの。
頭数(とうすう)
牛や馬など、一頭二頭と数える動物の数。
頭注(とうちゅう)
書物などの本文の上に記した語句の注釈。
頭註(とうちゅう)
書物などの本文の上に記した語句の注釈。
頭頂(とうちょう)
頭のてっぺん。
頭痛(とうつう)
頭が痛むこと。また、その痛み。
到頭(とうとう)
最終的に。ついに。結局。
頭取(とうどり)
音頭を取る人。転じて、集団の頭(かしら)となる人。
頭髪(とうはつ)
頭の毛。髪の毛。
頭皮(とうひ)
頭の皮膚。スカルプ。
頭部(とうぶ)
頭の部分。また、物の上のほうの部分。
頭目(とうもく)
頭領(とうりょう)
頭巾(ときん)
修験者が被る小さくて黒い布製の頭巾。
禿頭(とくとう)
髪のぬけ落ちた頭。はげあたま。
年頭(としがしら)
仲間のなかで、年が最も上であること。また、その人。
供頭(ともがしら)
武家時代に、お供の者を取り締まる役。また、その人。
土饅頭(どまんじゅう)
土をまるく盛り上げたお墓。土墳。
波頭(なみがしら)
波のいただき。波の盛り上がった先。
肉饅頭(にくまんじゅう)
ひき肉にきざんだ野菜を混ぜて、それを小麦粉の皮で包んで蒸した食べ物。肉まん。中華饅頭。
二頭立(にとうだて)
馬車を二頭の馬で引かせること。また、その車。二頭びき。
二頭立て(にとうだて)
馬車を二頭の馬で引かせること。また、その車。二頭びき。
乳頭(にゅうとう)
乳房の先端部分。
人頭税(にんとうぜい)
年頭(ねんとう)
念頭(ねんとう)
白頭(はくとう)
しらがあたま。白髪の頭。
葉鶏頭(はげいとう)
ヒユ科の一年草。葉は長楕円形で、赤・黄・紫などのまだらがある。
旗頭(はたがしら)
旗の上の部分。
八頭身(はっとうしん)
身長が頭部の長さの八倍程度であること。女性の理想的なスタイルとさせる。
発頭(はつがしら)
漢字の部首の一つ。「発」「登」などの「癶」の部分。
波頭(はとう)
打ち寄せた波の、高く盛りあがった部分。なみがしら。
馬頭観音(ばとうかんのん)
六観音の一つ。顔が三つ、腕が八本あるものが多い。宝冠に馬の頭をいただき、怒りの表情をしている。
番頭(ばんとう)
膝頭(ひざがしら)
氷頭(ひず)