「荷」を含む言葉
「荷」を含む言葉 — 76 件
- 明け荷(あけに)- 関取が、締め込みや化粧まわしなどを入れるための長方形の箱。 
- 明荷(あけに)- 関取が、締め込みや化粧まわしなどを入れるための長方形の箱。 
- 稲荷(いなり)- 穀物を司る倉稲魂神。また、その神をまつっている神社。 
- 稲荷鮨(いなりすし)- 甘い味付けで煮た油揚げに寿司飯をつめたもの。しのだずし。 
- 浮き荷(うきに)- 船から捨てられたり、波にさらわれたりして、海上にただよう荷物。 
- 打ち荷(うちに)- 非常に強い風や波などにより船が難破しそうになったとき、船の重量を軽くするために積んである荷物の一部を海に捨てること。また、その荷物。投げ荷。捨て荷。 
- 上荷(うわに)- すでに積んでいる荷物の上に、さらに積んだ荷物。上積み。 
- お荷物(おにもつ)- 他の人々の役に立つことがなく、負担になるもの。厄介者。 
- 御荷物(おにもつ)- 他の人々の役に立つことがなく、負担になるもの。厄介者。 
- 重荷(おもに)- 重量のある荷物。重い荷物。 
- 荷重(かじゅう)- 機械や建物に加わる重さ。また、機械や建物が駄目にならない重さ。 
- 荷担(かたん)- 仲間になって手助けすること。特に悪い行いについていう。 
- 荷電(かでん)- 物体が電気を帯びている状態。帯電。 
- 感荷(かんか)- 受けた恩を深く感じ、ありがたく思うこと。 
- 倉荷(くらに)- 倉庫に保管している荷物。 
- 小荷駄(こにだ)- 馬に載せて運ぶ荷物。特に、戦場での物資や、それを運ぶための部隊や馬をいう。 
- 小荷物(こにもつ)
- 在荷(ざいか)- 店や倉庫などに商品があること。また、その物品。在庫。 
- 集荷(しゅうか)- 農産物や水産物などが様々な場所から一つの場所に集まる、または、集めること。また、その物。 
- 出荷(しゅっか)- 荷物を送り出すこと。 
- 着荷(ちゃくに)- 荷物が着くこと。また、着いた荷物。ちゃっか。 
- 着荷(ちゃっか)- 荷物が着くこと。また、着いた荷物。ちゃくに。 
- 積み荷(つみに)
- 積荷(つみに)
- 手荷物(てにもつ)
- 電荷(でんか)
- 荷(に)- 別の場所に運搬するための物。荷物。 
- 荷揚(にあげ)- 船の積荷を陸にあげること。また、それを行う人。 
- 荷揚げ(にあげ)- 船の積荷を陸にあげること。また、それを行う人。 
- 荷足(にあし)- 船を安定させるために船底に積む重い荷物。 
- 荷扱い(にあつかい)- 荷物を扱うこと。受け取り・保管・発送などをすること。 
- 荷受(にうけ)- 送られてきた荷物や商品などを受け取ること。 
- 荷受け(にうけ)- 送られてきた荷物や商品などを受け取ること。 
- 荷動き(にうごき)- 取引による、商品や荷物の移動や変動。 
- 荷馬(にうま)- 荷物を背中にのせて運ぶ馬。駄馬。 
- 荷送(におくり)- 荷物や商品などを送ること。 
- 荷送り(におくり)- 荷物や商品などを送ること。 
- 荷重(におも)- 荷物が重いさま。 
- 荷嵩(にがさ)- 荷物がかさばること。かさむこと。 
- 荷為替(にがわせ)- 荷主や売り手が遠隔地の買い手に商品を送るとき、その運送証券を担保として買い手を支払人とする為替手形を振り出し、その割引を銀行に求める方式。 
- 荷崩れ(にくずれ)- トラックや船などに積んでいた荷物がくずれること。 
- 荷ぐら(にぐら)- 荷物を積むために馬の背に乗せる鞍。 
- 荷鞍(にぐら)- 荷物を積むために馬の背に乗せる鞍。 
- 荷車(にぐるま)- 人や牛馬などが引く、荷物を運ぶための車。 
- 荷ごしらえ(にごしらえ)- 荷物をまとめること。荷造りすること。 
- 荷拵(にごしらえ)- 荷物をまとめること。荷造りすること。 
- 荷さばき(にさばき)- 荷物の整理や処理をすること。 
- 荷捌(にさばき)- 荷物の整理や処理をすること。 
- 荷足り船(にたりぶね)
- 荷足船(にたりぶね)
- 荷駄(にだ)- 馬で運搬する荷物。 
- 荷台(にだい)- トラック・自転車などの、荷物をのせるところ。 
- 荷造り(にづくり)- 荷物を運送するために包んだり縛ったりすること。荷ごしらえ。 
- 荷積(にづみ)- 車などに荷物を積むこと。 
- 荷積み(にづみ)- 車などに荷物を積むこと。 
- 荷縄(になわ)- 荷造りに使用する縄。 
- 荷になる(にになる)- じゃまになる。責任や義務、負担になる。 
- 荷主(にぬし)- 荷物の持ち主。また、荷物の送り主。 
- 荷馬車(にばしゃ)- 荷物をはこぶ馬車。 
- 荷札(にふだ)
- 荷ほどき(にほどき)- 梱包されている荷物をほどくこと。 
- 荷解き(にほどき)- 梱包されている荷物をほどくこと。 
- 荷物(にもつ)- 持ち運んだり送ったりする品物。 
- 荷役(にやく)- 船荷の揚げおろしをすること。また、その人。 
- 荷厄介(にやっかい)- 荷物が邪魔になりもてあますこと。 
- 入荷(にゅうか)- 商店などに仕入れた商品が入ること。 
- 抜き荷(ぬきに)- 運送中や保管中の荷物をこっそりと抜き取ること。また、その荷物。 
- 抜荷(ぬきに)- 運送中や保管中の荷物をこっそりと抜き取ること。また、その荷物。 
- 抜け荷(ぬけに)- 江戸時代、江戸幕府の禁令を破って行われた密貿易。主として日本に来航したオランダ人や中国人を相手にしていた。 
- 抜荷(ぬけに)- 江戸時代、江戸幕府の禁令を破って行われた密貿易。主として日本に来航したオランダ人や中国人を相手にしていた。 
- 薄荷(はっか)- シソ科の多年草。全体に芳香がある。葉にはメントールが含まれ、はっか油をとる。 
- 初荷(はつに)- 正月に、その年初めての商品を、美しく飾り立てて送り出すこと。また、その荷。 
- 負荷(ふか)
- 舟荷(ふなに)
- 船荷(ふなに)
- 茗荷(みょうが)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
 
 
