「色」を含む言葉
「色」を含む言葉 — 300 件
藍色(あいいろ)
藍から取った染料で染めた色。濃い青色。
文色(あいろ)
模様。
青色申告(あおいろしんこく)
法人税、所得税の申告納税制度の一つ。主に事業所得者に適用され、決められたやり方で帳簿を作り、申告することで税法上の特典を受けることができる。申告用紙が青いことから。
茜色(あかねいろ)
暗赤色。沈んだ赤色。
悪色(あくしょく)
行いや性質の悪い美人。みだらな女性。
小豆色(あずきいろ)
黒みを帯びた赤褐色。
亜麻色(あまいろ)
黄色みを帯びた淡い褐色。亜麻の繊維からつむいだ糸の色。
飴色(あめいろ)
黄色身を帯びていて透明感のある褐色。
暗褐色(あんかっしょく)
黒みをおびた褐色。
暗紅色(あんこうしょく)
黒みがかった紅色。黒っぽい赤。
暗紫色(あんししょく)
黒みがかった、むらさき色。
暗色(あんしょく)
くらい感じのする色。
暗赤色(あんせきしょく)
黒みがかった赤色。
暗緑色(あんりょくしょく)
黒みがかった緑色。
怡色(いしょく)
嬉しそうな表情をすること。また、その表情。
異色(いしょく)
その色が他の色と同じではないこと。また、その色。
一色(いっしょく)
一種類の色。
色(いろ)
色合(いろあい)
色合い(いろあい)
色悪(いろあく)
色揚(いろあげ)
色揚げ(いろあげ)
色褪せる(いろあせる)
元の色がさめて薄くなる。
色糸(いろいと)
色々(いろいろ)
種類の多いようす。違うものが数多くあるようす。
色色(いろいろ)
種類の多いようす。違うものが数多くあるようす。
色絵(いろえ)
色鉛筆(いろえんぴつ)
芯に顔料を混ぜて着色したえんぴつ。
色落(いろおち)
色落ち(いろおち)
色男(いろおとこ)
容姿の整った男性のこと。美男子。
色女(いろおんな)
色香(いろか)
色紙(いろがみ)
折り紙などに使う、いろいろな色を付けた紙。
色変り(いろがわり)
色変わり(いろがわり)
色気違(いろきちがい)
色気違い(いろきちがい)
色黒(いろぐろ)
肌の色が黒いこと。また、そのさま。
色気(いろけ)
色消し(いろけし)
色気づく(いろけづく)
色気付く(いろけづく)
色恋(いろこい)
色校正(いろこうせい)
色事(いろごと)
色事師(いろごとし)
色好み(いろごのみ)
色里(いろざと)
色仕掛(いろじかけ)
色仕掛け(いろじかけ)
色白(いろじろ)
肌の色が白いこと。また、そのさま。
色刷り(いろずり)
黒色だけではなく、異なった種類の色を使って印刷すること。また、その印刷物。
色摺り(いろずり)
黒色だけではなく、異なった種類の色を使って印刷すること。また、その印刷物。
色っぽい(いろっぽい)
異性から見て魅力が有る様子。主に女性のことを指す言葉。
色艶(いろつや)
顔の色や肌のつや。
色づく(いろづく)
植物の葉にきれいな色が付く。紅葉する。また、果実が熟れて色が付く。
色付く(いろづく)
植物の葉にきれいな色が付く。紅葉する。また、果実が熟れて色が付く。
色付(いろづけ)
色付け(いろづけ)
色取り(いろどり)
色取る(いろどる)
色直し(いろなおし)
色町(いろまち)
色街(いろまち)
色味(いろみ)
色斑(いろむら)
色目(いろめ)
色眼鏡(いろめがね)
先入観や偏見をもった物の見方のこと。
色めき立つ(いろめきたつ)
色めく(いろめく)
色物(いろもの)
色焼け(いろやけ)
色好い(いろよい)
色分(いろわけ)
違う色をぬって区別すること。
色分け(いろわけ)
違う色をぬって区別すること。
色んな(いろんな)
鶯色(うぐいすいろ)
鶯の羽のような灰色がかった緑褐色。
薄墨色(うすずみいろ)
