色艶とは
色艶
いろつや

言葉 | 色艶 |
---|---|
読み方 | いろつや |
意味 |
|
使用漢字 | 色 / 艶 |
「色」を含む言葉・熟語
- 藍色(あいいろ)
- 文色(あいろ)
- 青色申告(あおいろしんこく)
- 茜色(あかねいろ)
- 悪色(あくしょく)
- 小豆色(あずきいろ)
- 亜麻色(あまいろ)
- 飴色(あめいろ)
- 暗褐色(あんかっしょく)
- 暗紅色(あんこうしょく)
- 暗紫色(あんししょく)
- 暗色(あんしょく)
- 暗赤色(あんせきしょく)
- 暗緑色(あんりょくしょく)
- 異色(いしょく)
- 怡色(いしょく)
- 一色(いっしょく・ひといろ)
- 色褪せる(いろあせる)
- 色色・色々(いろいろ)
- 色鉛筆(いろえんぴつ)
- 色男(いろおとこ)
- 色紙(いろがみ)
- 色黒(いろぐろ)
- 色白(いろじろ)
- 色刷り・色摺り(いろずり)
- 色っぽい(いろっぽい)
- 色づく・色付く(いろづく)
- 色眼鏡(いろめがね)
- 色分け(いろわけ)
「艶」を含む言葉・熟語
- 艶・艷(あで)
- 艶姿(あですがた)
- 艶やか(あでやか)
- 艶書(えんしょ)
- 艶笑(えんしょう)
- 艶色(えんしょく)
- 嫣然・艶然(えんぜん)
- 艶美(えんび)
- 艶聞(えんぶん)
- 艶福(えんぷく)
- 艶冶(えんや)
- 艶容(えんよう)
- 艶麗(えんれい)
- 悽艶・悽艷(せいえん)
- 艶めかしい(なまめかしい)
- 艶めく(なまめく)
- 濃艶(のうえん)
- 優艶・優婉(ゆうえん)
- 幽艶(ゆうえん)
- 妖艶・妖婉(ようえん)
- 演歌・艶歌(えんか)
- 凄艶(せいえん)
- 艶(つや)
- 艶消し(つやけし)
- 艶事(つやごと)
- 艶種(つやだね)
- 艶っぽい(つやっぽい)
- つやつや・艶艶(つやつや)
- 艶艶しい(つやつやしい)