「水」で終わる言葉
「水」で終わる言葉 — 174 件
汗水(あせみず)
水のようにとうとうと流れ出る汗のこと。
雨水(あまみず)
雨として降る水。また、降った後にたまった水。
溢水(いっすい)
水がいっぱいであふれ出ること。
岩清水(いわしみず)
岩の間から湧き出る、清らかで冷たい水。
石清水(いわしみず)
岩の間から湧き出る、清らかで冷たい水。
飲料水(いんりょうすい)
飲むための水。飲み水。
雨水(うすい)
雨として降る水。また、降った後にたまった水。
打ち水(うちみず)
道や庭などに水をまくこと。また、その水。地面を冷やしたり、埃が舞い上がらないようにするために行う。
雲水(うんすい)
空を流れて行く雲と流れる水。
塩水(えんすい)
塩分を含んでいる水。または、食塩を溶かした水。塩水(しおみず)。
王水(おうすい)
濃塩酸と濃硝酸を混ぜ合わせた液体。金や白金を溶解することができる。三対一の割合で混ぜ合わせる。
黄水(おうすい)
胆汁を含んだ黄色い液体。吐くときに胃から出る。
大水(おおみず)
雨や雪どけなどが原因となって、河川の水量が多くなること。また、そのために河川から溢れること。洪水。
汚水(おすい)
汚れている水。
温水(おんすい)
海水(かいすい)
海の水。塩分が含まれている。
加水(かすい)
水を加えること。
河水(かすい)
渇水(かっすい)
晴れの日が続いて川などの水がなくなること。
枯れ山水(かれさんすい)
日本庭園の様式の一つ。石と砂で山や水の流れを表現するもの。
枯山水(かれさんすい)
日本庭園の様式の一つ。石と砂で山や水の流れを表現するもの。
枯れ山水(かれせんすい)
日本庭園の様式の一つ。石と砂で山や水の流れを表現するもの。
枯山水(かれせんすい)
日本庭園の様式の一つ。石と砂で山や水の流れを表現するもの。
冠水(かんすい)
洪水で作物や田畑、建物などが水に浸かること。
梘水(かんすい)
小麦粉に混ぜて弾力や柔らかさを出すためのアルカリ塩水溶液。主に中華麺などを作るときに使う。
灌水(かんすい)
植物などに水を注ぎかけること。
鹹水(かんすい)
塩分を含んだ水。塩水。
菊水(きくすい)
紋所の名。流れる水の上に菊の花が半分浮かび上った形。楠木氏の家紋として広く知られている。
汽水(きすい)
淡水と海水が入り交じった水。海の近くの川や湖などで、塩分濃度が中間程度になったものを指す。
洈水(きすい)
川の名。
気狂い水(きちがいみず)
「酒」の俗語。飲むと正気を失うことから。
気違い水(きちがいみず)
「酒」の俗語。飲むと正気を失うことから。
吃水(きっすい)
船舶が水に浮いている時の水面から船の底までの長さ。船足。
喫水(きっすい)
船舶が水に浮いている時の水面から船の底までの長さ。船足。
急水(きゅうすい)
速度が速い水の流れ。急流。
給水(きゅうすい)
水の供給や補給をすること。また、その水。
給排水(きゅうはいすい)
胸水(きょうすい)
胸膜炎などが原因となって胸膜腔に液体が溜まること。また、その液体。
曲水(きょくし)
切り水(きりみず)
切水(きりみず)
戯水(ぎすい)
中国の陝西省にある川の名前。驪山(りざん)から渭水(いすい)に注ぐ。
行水(ぎょうずい)
湯や水を張ったたらいに入って体を洗うこと。
軽水(けいすい)
水の別称。重水と区別して呼ぶ普通の水の呼称。
建水(けんすい)
茶の湯で使う道具の一つ。茶碗を洗ったり温めたりした湯や水を捨てるためのもの。みずこぼし。
懸水(けんすい)
滝の別称。瀑布。
黚水(けんすい)
四川省を流れる川の名。
下水(げすい)
家庭や工場などで使った後の汚れた水。
減水(げんすい)
水の量が減ること。
浭水(こうすい)
川の名。中国の河北省を流れる川。
硬水(こうすい)
カルシウムやマグネシウムが多く含まれた水。
鉱水(こうすい)
鉱物質を多く含む天然の水。ミネラルウォーター。
降水(こうすい)
空から地上へ降る水分。雨や雪、あられなど。
香水(こうすい)
化粧品の一種。アルコール類に香料を溶かしたもので、肌や衣服にふりかけ、香りを楽しむもの。
洪水(こうずい)
雨や雪どけなどが原因となって、河川の水量が多くなること。また、そのために河川から溢れること。
香水(こうずい)
氷水(こおりみず)
氷が入っている水。
苔清水(こけしみず)
苔の生えた岩の間を静かに流れる澄んだ水。
湖水(こすい)
湖。または、その水。
溹水(さくすい)
川の名。
差し水(さしみず)
水に水を加えること。また、そのための水。
差水(さしみず)
水に水を加えること。また、そのための水。
誘い水(さそいみず)
ポンプなどで水が出ない時に水が出るようにポンプに入れる水。
撒水(さっすい)
水をまくこと。
山水(さんすい)
撒水(さんすい)
水をまくこと。
散水(さんすい)
水をまくこと。
三水(さんずい)
塩水(しおみず)
塩が含まれている水。または、塩を溶かした水。
潮水(しおみず)
海の水。うしお。
止水(しすい)
死に水(しにみず)
死ぬ間際の人の唇を潤すための水。末期の水。
死水(しにみず)
死ぬ間際の人の唇を潤すための水。末期の水。
清水(しみず)
地面や岩の隙間など地下から出てくるきれいな水。
秋水(しゅうすい)
秋の清らかで冷たい水。
取水(しゅすい)
農業や水道などに使うための水を川や湖などから取り入れること。
出水(しゅっすい)
大雨などが原因となって川の水があふれること。また、その水。でみず。
小水(しょうすい)
小便。尿。小用。
白水(しろみず)
心水(しんすい)
