「抜」を含む言葉
「抜」を含む言葉 — 239 件
垢抜け(あかぬけ)
見た目が洗練されていて、いなかくさくないこと。垢抜けること。
あく抜き(あくぬき)
野菜の苦味や渋みなどを、水にさらしたりゆでたりして取り去ること。灰汁を取る。
灰汁抜き(あくぬき)
野菜の苦味や渋みなどを、水にさらしたりゆでたりして取り去ること。灰汁を取る。
あく抜け(あくぬけ)
野菜などの苦味や渋みが、水にさらされたりゆでられたりして取り去られること。
灰汁抜け(あくぬけ)
野菜などの苦味や渋みが、水にさらされたりゆでられたりして取り去られること。
足抜け(あしぬけ)
所属している境遇や集団などから抜けること。
居合い抜き(いあいぬき)
座った状態から、腰にさした刀を素早く抜くと同時に敵を切る剣法。
言い抜け(いいぬけ)
うまく答えて失敗などの責任や非難から逃れること。また、そのときの言葉。
言い抜ける(いいぬける)
失敗などを責任や罪を逃れるためにうまく答えて逃れること。
息抜き(いきぬき)
物事を行っている途中で少しの間休むこと。休憩。
生き抜く(いきぬく)
行き抜け(いきぬけ)
通りぬけること。また、その所。
行抜け(いきぬけ)
通りぬけること。また、その所。
居抜き(いぬき)
建物を売買するときに、設備や家具などを含めて売買すること。
打ち抜き(うちぬき)
打ち抜くこと。
打ち抜く(うちぬく)
もので貫いて穴をあける。
撃ち抜く(うちぬく)
もので貫いて穴をあける。
売り抜け(うりぬけ)
取引で、保有している株式や商品の相場が下がる前に売却すること。売り逃げ。
疎抜く(うろぬく)
間隔をあけるため、密生した作物の一部を引き抜く。間引く。おろぬく。
選り抜き(えりぬき)
複数のものの中からよいものだけを取り出すこと。また、そうして取り出したもの。粒選り。
追い抜き(おいぬき)
前いたものに並んだ後にその前に出ること。
追い抜く(おいぬく)
前いたものに並んだ後にその前に出ること。
起き抜け(おきぬけ)
起床してから時間がたっていない状態。起き掛け。
おろ抜き(おろぬき)
多くのものの中から、適当に間隔をあけて取り除くこと。また、そのもの。間引き。虚抜き(うろぬき)。
疎抜き(おろぬき)
多くのものの中から、適当に間隔をあけて取り除くこと。また、そのもの。間引き。虚抜き(うろぬき)。
海抜(かいばつ)
平均海水面からの陸地の高さ。標高。
書き抜き(かきぬき)
書抜き(かきぬき)
書き抜く(かきぬく)
文章の中で重要な部分を別の物に書くこと。
書抜く(かきぬく)
文章の中で重要な部分を別の物に書くこと。
駆け抜ける(かけぬける)
直ぐ近くを通って走りながら通り過ぎること。または、走りながら追い越すこと。
駈け抜ける(かけぬける)
直ぐ近くを通って走りながら通り過ぎること。または、走りながら追い越すこと。
籠抜け(かごぬけ)
江戸時代の曲芸の一つ。底のない籠をくぐりぬけるもの。
勝ち抜き(かちぬき)
複数の人や集団が勝負を行い、勝ったもの同士で次の勝負を行う方式。トーナメント。
勝ち抜く(かちぬく)
勝負や試合などを複数行って勝ち続けること。
考え抜く(かんがえぬく)
簡抜(かんばつ)
必要な人やものを選んで抜き出すこと。
気抜け(きぬけ)
緊張が解けてぼんやりとすること。
奇抜(きばつ)
普通では考えられないほどに変わっていること。また、その様子。
切り抜き(きりぬき)
一部分を切って抜き出すこと。また、そうしたもの。
切抜き(きりぬき)
一部分を切って抜き出すこと。また、そうしたもの。
切り抜く(きりぬく)
切って一部分を抜き取ること。
切抜く(きりぬく)
切って一部分を抜き取ること。
切り抜ける(きりぬける)
敵の包囲から逃げ切ること。
切抜ける(きりぬける)
敵の包囲から逃げ切ること。
くぎ抜き(くぎぬき)
打ち付けた釘を抜くための工具。
釘抜(くぎぬき)
打ち付けた釘を抜くための工具。
くぐり抜ける(くぐりぬける)
潜り抜ける(くぐりぬける)
口抜(くちぬき)
瓶の口の蓋を開けるための器具。栓抜き。
口抜き(くちぬき)
瓶の口の蓋を開けるための器具。栓抜き。
刳り抜く(くりぬく)
刃物などを刺し入れて回し、穴を空けること。または、そうして中のものを取り出すこと。えぐり出すこと。
警抜(けいばつ)
考えなどが奇抜ですぐれていること。
毛抜(けぬき)
毛や棘などを挟んで抜くための道具。
毛抜き(けぬき)
毛や棘などを挟んで抜くための道具。
腰抜け(こしぬけ)
病気などで腰に力を入れることができずに立てないこと。また、その人。
困り抜く(こまりぬく)
困難な状況から抜け出せず、苦しみながら悩み続ける。打開策が見つからずに困り果てるさま。
牛蒡抜き(ごぼうぬき)
一息に引き抜くこと。
塩抜き(しおぬき)
塩分の多い食べ物の塩分を取り除くこと。水やお湯の中につける。塩出し。
渋抜き(しぶぬき)
島抜け(しまぬけ)
島流しをされた罪人がそこから抜け出すこと。また、その罪人。島破り。
染み抜き(しみぬき)
染抜き(しみぬき)
秀抜(しゅうばつ)
他と比べて一際すぐれていること。
知り抜く(しりぬく)
尻抜け(しりぬけ)
物事を最後まで行わずに止めること。放り出すこと。
白抜き(しろぬき)
すぐり抜く(すぐりぬく)
すっぱ抜く(すっぱぬく)
他人の秘密や悪事などを明るみに出すこと。
素破抜く(すっぱぬく)
他人の秘密や悪事などを明るみに出すこと。
すっぽ抜ける(すっぽぬける)
はまっていたものが一気に抜けること。すっぽりと抜ける。
擦り抜ける(すりぬける)
狭い所や人が集まっている所などをうまく通り抜けること。
擦抜ける(すりぬける)
狭い所や人が集まっている所などをうまく通り抜けること。
図抜ける(ずぬける)
他のものよりも際立ってすぐれていること。並外れる。ずば抜ける。
頭抜ける(ずぬける)
他のものよりも際立ってすぐれていること。並外れる。ずば抜ける。
ずば抜ける(ずばぬける)
普通のものよりも際立ってすぐれていること。
背抜き(せぬき)
上着の背の部分の裏地を付けない仕立て方。また、その上着。
栓抜き(せんぬき)
選抜(せんばつ)
複数のものの中から相応しいものを選び出すこと。
底抜け(そこぬけ)