「打」を含む言葉 2ページ目
「打」を含む言葉 — 256 件
打ち抜き(うちぬき)
打ち抜くこと。
打ち抜く(うちぬく)
もので貫いて穴をあける。
打ち貫く(うちぬく)
もので貫いて穴をあける。
打ちのめす(うちのめす)
起きることができないほどに強く殴ること。
打ち果たす(うちはたす)
刀や槍などの武器を使って切り殺す。うちとる。
打ち放し(うちはなし)
ゴルフなどで球を回収せずに打ち続けること。また、そのための施設。うちっぱなし。
打ち払う(うちはらう)
払って取り除くこと。
打ち払い(うちばらい)
代金や借金の一部を先に支払うこと。
打ち拉がれる(うちひしがれる)
気力や意欲を挫かれる。
打ち拉ぐ(うちひしぐ)
気力や意欲をなくす。
打ち紐(うちひも)
複数の糸を組んでつくった紐。打ち緒。組み紐。
打ち歩(うちぶ)
株や外国為替の額面価格を発行価格が上まわったときの超過金額のこと。プレミアム。
打ち負かす(うちまかす)
打って相手を負けさせる。
打ち負ける(うちまける)
球技などで、相手と打ち合って敗れること。
打ち豆(うちまめ)
水に浸し、ふやかして柔らかくした大豆を木槌で打ち潰したもの。味噌汁などの汁物や煮物に入れる。
打ち見(うちみ)
すこし見た様子。いっけん。
打ち身(うちみ)
強く打ち付けたために皮膚の内側にできる怪我。打撲傷。
打ち水(うちみず)
道や庭などに水をまくこと。また、その水。地面を冷やしたり、埃が舞い上がらないようにするために行う。
打ち見る(うちみる)
ちょっと見る。
打ち物(うちもの)
打って鍛えることで作った金属の道具。特に刀などの武器をいう。
打ち物業(うちものわざ)
刀や槍などを使って戦うこと。また、その技術。
打ち破る(うちやぶる)
打って破壊すること。打ち砕く。
打ち寄せる(うちよせる)
波が近くに来ること。または、そのようにものが近付くこと。
打ち綿(うちわた)
古くなった綿を打ち直したもの。
打っ棄らかす(うっちゃらかす)
手をつけないで、そのままにしておくこと。放っておくこと。ほったらかす。
打っ遣らかす(うっちゃらかす)
手をつけないで、そのままにしておくこと。放っておくこと。ほったらかす。
打っ棄り(うっちゃり)
相撲の決まり手の一つ。寄ってきた相手に対し、土俵際で体を反らして相手を土俵の外に出す技。
打っ遣り(うっちゃり)
相撲の決まり手の一つ。寄ってきた相手に対し、土俵際で体を反らして相手を土俵の外に出す技。
打っ棄る(うっちゃる)
投げすてる。
打っ遣る(うっちゃる)
投げすてる。
打って返し(うってがえし)
囲碁で、相手にわざと自分の石を取らせてすぐに相手の石をより多く取り返すこと。打って替え(うってがえ)。
打って付け(うってつけ)
希望や要求にぴったりと合うこと。最適。
打つ手(うつて)
取るべき方法や手段。
裏打ち(うらうち)
衣服や紙などの裏側に、別の布や紙を当てて補強すること。
枝打ち(えだうち)
植物の枝を切り落とすこと。成長を促進したり、材としての質を上げるために行う。
追い打ち(おいうち)
敗北して逃げる者を追いかけて討ち取ること。追撃。
殴打(おうだ)
人をこぶしや硬い物で強くたたくこと。
鬼打ち豆(おにうちまめ)
節分の時にまく、炒った大豆。
御値打ち(おねうち)
その物などの価値が価格に比べて安いこと。「値打ち」を丁寧にいう言葉。
快打(かいだ)
野球やテニスなどで心地よくなるようなすぐれた打撃をすること。また、その打撃。
強打(きょうだ)
力を込めて強く打つこと。
曲打(きょくうち)
太鼓などの打楽器を曲芸のように打ち鳴らすこと。また、そのような打ち方。
曲打ち(きょくうち)
太鼓などの打楽器を曲芸のように打ち鳴らすこと。また、そのような打ち方。
金打(きんちょう)
犠牲打(ぎせいだ)
野球で、打者がアウトになる代わりに、走者を次の塁に進めたり、得点させたりすることを目的とした打撃。犠打。
犠打(ぎだ)
野球の言葉で「犠牲打」を略したもの。
毬打(ぎちょう)
毬打(ぎっちょう)
くい打ち(くいうち)
地面に杭を打ち込むこと。建築や土木工事などで、地盤を固める目的で工事を始める前に行う。
杭打ち(くいうち)
地面に杭を打ち込むこと。建築や土木工事などで、地盤を固める目的で工事を始める前に行う。
組み打ち(くみうち)
組みあって戦うこと。取っ組み合い。
くれ打ち(くれうち)
掘り起こした土の塊を鋤(すき)などで打ち砕き、細かくすること。
塊打ち(くれうち)
掘り起こした土の塊を鋤(すき)などで打ち砕き、細かくすること。
好打(こうだ)
野球などで、好機に適切な打撃をすること。
仕打ち(しうち)
他人と接する時の思いやりのない振る舞いや扱い方。
舌打ち(したうち)
腹立たしい時や食べ物を味わう時などに、上顎につけた舌を勢いよく離して音を出すこと。
真打(しんうち)
寄席などで最後に演じる、最も技量がすぐれた人。また、それを行うことができる資格。
常打(じょううち)
常打ち(じょううち)
墨打(すみうち)
墨打ち(すみうち)
田打(たうち)
耕作しやすいように、春に田の土を打ち返すこと。
田打ち(たうち)
耕作しやすいように、春に田の土を打ち返すこと。
太刀打(たちうち)
太刀を抜いて斬りあうこと。
太刀打ち(たちうち)
太刀を抜いて斬りあうこと。
単打(たんだ)
野球で、打者が一塁まで行ける安打。シングルヒット。
短打(たんだ)
野球で、バットを短く持ち小さく振る打法。
代打(だいだ)
野球でその打順の選手にかわって打者となること。また、その選手。ピンチヒッター。
打開(だかい)
行き詰った状態を切り開くこと。解決に導くこと。
打楽器(だがっき)
手やばちで打ったり、振ったりして音を出す楽器。太鼓、カスタネット、シンバルなど。
打球(だきゅう)
野球やゴルフなどで打った球。
打撃(だげき)
強く打つこと。
打算(ださん)
利害や損得を考えること。
打者(だしゃ)
野球で投球を打つ人。バッター。
打診(だしん)
医者が指先や打診器で胸や背を軽くたたいて診察すること。
打順(だじゅん)
野球で、打者の順番。
打陣(だじん)
野球で、打者の顔触れ。
打数(だすう)
打席(だせき)
打線(だせん)