「りょ」を含む言葉
「りょ」を含む言葉 — 763 件
悪霊(あくりょう)
災いをもたらす死者の霊。怨霊。
握力(あくりょく)
手で物を握るときの力。
握力計(あくりょくけい)
圧力(あつりょく)
二つの物体が接する面において、その面を互いに垂直に押し合う力。
圧力釜(あつりょくがま)
空気などが逃げないようにしっかりと密閉し、高圧を保つことで液体の沸点を高め、短時間で調理できるようにした釜。圧力鍋。
圧力計(あつりょくけい)
液体や気体の圧力を測定する器械。
圧力団体(あつりょくだんたい)
政府や政党などに強く働きかけて、政策を自分達のいいように導こうとする団体。
圧力鍋(あつりょくなべ)
空気などが逃げないようにしっかりと密閉し、高圧を保つことで液体の沸点を高め、短時間で調理できるようにした鍋。圧力釜。
当て推量(あてずいりょう)
確かな根拠もないのに、自分の勘や思い込みで推し量ること。当てずっぽう。憶測。
荒療治(あらりょうじ)
患者を気遣わず、荒々しく治療すること。
暗緑色(あんりょくしょく)
黒みがかった緑色。
生き霊(いきりょう)
生霊(いきりょう)
恨みのある人物に災いを与えるといわれている、生きている人間の怨霊のこと。「生き霊」とも。
生霊(いきりょう)
慰藉料(いしゃりょう)
慰謝料(いしゃりょう)
一両(いちりょう)
昔の貨幣の単位の一つ。四分と同等。
一両日(いちりょうじつ)
遺伝子治療(いでんしちりょう)
医療(いりょう)
医術で病気や怪我を治療すること。また、治療を受けること。
意料(いりょう)
心の中で見当をつけること。予想すること。
衣料(いりょう)
着るもの。衣類。また、その材料の総称。
衣糧(いりょう)
衣服と食糧。着る物と食べる物。
偉力(いりょく)
威力(いりょく)
意力(いりょく)
精神の力。意志の力。
飲料(いんりょう)
飲み物。飲むための物。
飲料水(いんりょうすい)
飲むための水。飲み水。
引力(いんりょく)
二つの物体が互いに引き合う力。
雨量(うりょう)
地表に雨(雪・あられ・ひょう等)が降った量。降水量。
雨量計(うりょうけい)
降水量を観測するための機器。
雲量(うんりょう)
雲が空全体を占める割合。雲が全くないときを〇、雲が空全体を覆っているときを一〇として、一一段階で表す。
叡慮(えいりょ)
遠心力(えんしんりょく)
遠慮なく(えんりょなく)
遠慮深い(えんりょぶかい)
横領(おうりょう)
他人の物や公共の物を勝手に(不法に)自分の物にすること。
怨霊(おんりょう)
恨みを抱いたまま死んだ人の霊魂。生きている人に祟るとされる。
温良(おんりょう)
性格が落ち着いていて素直な様子。
音量(おんりょう)
声や楽器などの音の大きさ。または、豊かさ。ボリューム。
会席料理(かいせきりょうり)
酒宴の席で出す立派な日本料理。一品ずつ違う皿に盛り付けられ、会席膳で出される。本膳料理を簡略化したもの。
懐石料理(かいせきりょうり)
会食の席で出す立派な日本料理。献立に従って決まった順番に一品ずつ料理を出すもの。
改良(かいりょう)
悪い部分をよりよいものにすること。
飼い料(かいりょう)
飼料(かいりょう)
化学肥料(かがくひりょう)
科学的に合成して製造される、人造肥料。
化学療法(かがくりょうほう)
病気の治療法の一つ。化学的に合成した薬や抗生物質を使って行うもの。
核燃料(かくねんりょう)
核分裂することでエネルギーを発生させる物質。ウランやプルトニウムなど。
廓寥(かくりょう)
閣僚(かくりょう)
内閣を構成するそれぞれの大臣。
核力(かくりょく)
原子核の内で陽子と中性子を結びつける強い引力。
貸し料(かしりょう)
貸料(かしりょう)
活力(かつりょく)
活動を行うための力。
下僚(かりょう)
会社や役所で地位の低い人。下役。
佳良(かりょう)
かなりすぐれていること。
加療(かりょう)
怪我や病気の治療をすること。
科料(かりょう)
刑罰の一つ。軽い犯罪に対して金銭を取り立てるもの。千円以上一万円未満の金額で、罰金よりも軽い刑罰。
過料(かりょう)
行政法規の軽い違反に対して課せられる金銭罰。
火力(かりょく)
火の強さや勢い。
川漁(かわりょう)
川で魚を捕らえること。川狩り。
川猟(かわりょう)
川で魚を捕らえること。川狩り。
甘味料(かんみりょう)
甘味を加えるための調味料。砂糖や蜂蜜などをいう。
感無量(かんむりょう)
「感慨無量」を略した言葉。
悍虜(かんりょ)
気性の荒い下男。荒々しい召使。
完了(かんりょう)
しなければならないことを全て終わらせること。または、全て終わること。
官僚(かんりょう)
役人。特に、上級の役人をいう。
感量(かんりょう)
計器などで計測できる最も低い量。
管領(かんりょう)
外力(がいりょく)
物事の外側から加えられる力。
学寮(がくりょう)
その学校や私塾などに通う生徒が暮らすための建物。学校の寄宿舎。
学力(がくりょく)
学問を通じて得た能力。
画料(がりょう)
注文を受けて描いた絵の代金。
臥竜(がりょう)
雅量(がりょう)
含量(がんりょう)
あるものの中にそのものが含まれている量。含有量。
顔料(がんりょう)
眼力(がんりょく)
真偽や良し悪しなどを見て判別する能力。
記憶容量(きおくようりょう)
電子計算機などで保存しておくことのできる情報の総量。ワードやバイト、ビットなどの単位がある。
脚力(きゃくりょく)
歩いたり走ったり、跳ねたりするための足の力。