「の」で終わる言葉
「の」で終わる言葉 — 503 件
和え物(あえもの)
野菜や魚などを、酢や味噌などの調味料と混ぜ合わせた料理。
虀え物(あえもの)
野菜や魚などを、酢や味噌などの調味料と混ぜ合わせた料理。
韲え物(あえもの)
野菜や魚などを、酢や味噌などの調味料と混ぜ合わせた料理。
青物(あおもの)
野菜をひとくくりにした呼び名。野菜全般の総称。また、青い色をした野菜。
明かずの(あかずの)
開いたことがない。また、なかなか開かない。「明かずの」とも書く。
開かずの(あかずの)
開いたことがない。また、なかなか開かない。「明かずの」とも書く。
上がり物(あがりもの)
神仏への供え物。
秋物(あきもの)
秋に使うもの。特に、秋に身に着ける衣服。
曙(あけぼの)
揚げ物(あげもの)
油で揚げた食べ物の総称。天ぷらやフライなど。
揚物(あげもの)
油で揚げた食べ物の総称。天ぷらやフライなど。
羹(あつもの)
野菜や魚肉などを入れた、熱い吸い物。汁物料理。
当て布(あてぬの)
衣服の裏側に、補強のために当てる布。
当て物(あてもの)
隠しているものを言い当てる遊び。クイズやなぞなぞの類。
彼の(あの)
話し手と聞き手の両方から離れた場所を示す言葉。
暴れ者(あばれもの)
すぐにかっとなって、乱暴なことをする人。乱暴者。暴れん坊。
炙り物(あぶりもの)
火で炙って調理した食べ物。焼き物。
焙り物(あぶりもの)
火で炙って調理した食べ物。焼き物。
あぶれ者(あぶれもの)
法律を犯す人。無法者。ならず者。
余り物(あまりもの)
余分なもの。不要なもの。残り物。
余り者(あまりもの)
周囲の人と合わず、もてあまされている人。邪魔者。余計者。厄介者。
編み物(あみもの)
毛糸などを編んで衣服や装飾品などを作ること。また、その物。
編物(あみもの)
毛糸などを編んで衣服や装飾品などを作ること。また、その物。
肖り者(あやかりもの)
他の人から、そうなりたいと羨まれるほどの幸せな人。果報者。
肖者(あやかりもの)
他の人から、そうなりたいと羨まれるほどの幸せな人。果報者。
洗い物(あらいもの)
食器や衣類などで洗う予定のもの。また、それを洗うこと。
新玉の(あらたまの)
曠野(あらの)
草が生い茂っていて人気のない野原。
荒野(あらの)
草が生い茂っていて人気のない野原。
荒物(あらもの)
かご・ざる・ほうきなど日常的に家庭で使う生活雑貨。
有り物(ありもの)
その場にあるもの。有り合わせ。
曠野(あれの)
草が生い茂って荒れている野原。
荒れ野(あれの)
草が生い茂って荒れている野原。
慌て者(あわてもの)
せっかちで、よく失敗する人。落ち着きがなく、そそっかしい人。
言うところの(いうところの)
謂う所の(いうところの)
偽物(いかもの)
本物に似ているもの。にせもの。
如何物(いかもの)
本物に似ているもの。にせもの。
生き物(いきもの)
命があるもの。生物。
戴き物(いただきもの)
頂き物(いただきもの)
炒め物(いためもの)
熱した少量の油で食材を加熱した料理の総称。
一刻者(いっこくもの)
一生物(いっしょうもの)
生まれてから死ぬまで使い続けることができる、または、大切にし続けるもの。
田舎者(いなかもの)
田舎で生まれ育ったり、生活していたりする人。
鋳物(いもの)
入れ物(いれもの)
何かを入れるためのうつわ。容器。
容れ物(いれもの)
何かを入れるためのうつわ。容器。
色物(いろもの)
薄物(うすもの)
厚さの薄い織物。また、その織物で作った和服。
失せ物(うせもの)
無くした物。紛失物。
唄い物(うたいもの)
言葉に節をつけて歌うものの総称。謡曲・長唄など。
歌い物(うたいもの)
言葉に節をつけて歌うものの総称。謡曲・長唄など。
謡い物(うたいもの)
言葉に節をつけて歌うものの総称。謡曲・長唄など。
内の者(うちのもの)
他人に対して、同じ家で暮している人、特に妻のことを指す言葉。また、その家で使われている人を指す言葉。
家の者(うちのもの)
他人に対して、同じ家で暮している人、特に妻のことを指す言葉。また、その家で使われている人を指す言葉。
打ち物(うちもの)
打って鍛えることで作った金属の道具。特に刀などの武器をいう。
写し物(うつしもの)
文章を別の物に書きうつすこと。また、書きうつした文章。
器物(うつわもの)
入れもの。物を入れるためのもの。容器。
射干玉の(うばたまの)
裏布(うらぬの)
衣服の裏側に付ける布。
売り物(うりもの)
商売で売る対象となるもの。商品。
売物(うりもの)
商売で売る対象となるもの。商品。
上物(うわもの)
土地の上に存在する建物や立木。主に不動産売買などで使われる言葉。
絵巻物(えまきもの)
物語などを絵で書き表わし、巻物の状態にしたもの。絵巻。
得物(えもの)
その人が最も得意とする武器。
獲物(えもの)
狩りや漁などを行ってとったもの。また、とろうとしているもの。
縁起物(えんぎもの)
大立者(おおだてもの)
演劇などの一座の中で、最も重要な役を演じる実力のある人。
大殿(おおとの)
大物(おおもの)
同じ種類のものの中で大きさが大きいもの。
大業物(おおわざもの)
非常に切れ味のよい刀。
置物(おきもの)
客間や床の間などに飾るために置く物。
贈り物(おくりもの)
祝いや記念などの気持ちを表すために与える物。プレゼント。
お尋ね者(おたずねもの)
逮捕するために警察が捜している犯罪者、または、容疑者。
御尋ね者(おたずねもの)
逮捕するために警察が捜している犯罪者、または、容疑者。
お店者(おたなもの)
商店などで奉公している人。番頭や手代などをいう。「店員」の昔の呼称。
御店者(おたなもの)
商店などで奉公している人。番頭や手代などをいう。「店員」の昔の呼称。
お調子者(おちょうしもの)
おだてられるとすぐに軽率な行動をする人。
男物(おとこもの)
男性の持ち物として相応しいように作られたもの。男持ち。