「く」で終わる言葉 4ページ目
「く」で終わる言葉 — 5017 件
台德(いとく)
自分の徳。「台」は、我の意。
威徳(いとく)
厳かで人から慕われる徳。
懿徳(いとく)
非常にすぐれた徳。
懿德(いとく)
非常にすぐれた徳。
遺徳(いとく)
その人の死後、後世まで残る立派な徳。
糸蒟蒻(いとこんにゃく)
細長い形に仕上げた蒟蒻。さらに細いものは白滝と呼ぶ。
糸蒟蒻(いとごんにゃく)
細長い形に仕上げた蒟蒻。さらに細いものは白滝と呼ぶ。
糸枠(いとわく)
稲作(いなさく)
稲を育てて収穫すること。米作。
嘶く(いななく)
馬が甲高い鳴き声で鳴くこと。
射抜く(いぬく)
弓を射たり、銃で撃ったりして貫き通すこと。
射貫く(いぬく)
弓を射たり、銃で撃ったりして貫き通すこと。
威迫(いはく)
相手に恐怖や不安を与えて従わせようとすること。
帷幕(いばく)
威伏(いふく)
権力や威力でおどして相手を服従させること。
威服(いふく)
権力や威力でおどして相手を服従させること。
畏伏(いふく)
畏服(いふく)
異腹(いふく)
兄弟で父親は同じだが母親が違うこと。腹違い。
衣服(いふく)
身に付けるもの。服。着物。
息吹く(いぶく)
息をする。呼吸する。また、物事がいきいきと盛んに動く。
以北(いほく)
(その地点・地域を含んだ)ある場所よりも北のこと。
遺墨(いぼく)
故人の筆跡による書作品や絵画作品のこと。
今更めく(いまさらめく)
医薬(いやく)
意訳(いやく)
違約(いやく)
意慾(いよく)
積極的に何かを行おうとする気持ち。
意欲(いよく)
積極的に何かを行おうとする気持ち。
苛つく(いらつく)
いらいらする。苛立つ。
偉力(いりょく)
威力(いりょく)
意力(いりょく)
精神の力。意志の力。
色悪(いろあく)
色気づく(いろけづく)
色気付く(いろけづく)
色づく(いろづく)
植物の葉にきれいな色が付く。紅葉する。また、果実が熟れて色が付く。
色付く(いろづく)
植物の葉にきれいな色が付く。紅葉する。また、果実が熟れて色が付く。
色めく(いろめく)
曰く(いわく)
陰核(いんかく)
韻脚(いんきゃく)
陰極(いんきょく)
電位が低いほうの電極。負の電極。マイナスの電極。S極。
印刻(いんこく)
陰刻(いんこく)
印刷局(いんさつきょく)
飲食(いんしょく)
飲んだり食べたりすること。のみくい。
姻族(いんぞく)
婚姻によってできた血縁のない親類。姻戚。
隠宅(いんたく)
隠居した人の家。隠居所。
陰徳(いんとく)
隠匿(いんとく)
見つからないように、人や物をこっそり隠すこと。
印肉(いんにく)
韻目(いんもく)
隠約(いんやく)
淫慾(いんよく)
淫欲(いんよく)
淫楽(いんらく)
引力(いんりょく)
二つの物体が互いに引き合う力。
有学(うがく)
まだ煩悩を完全に断ち切れておらず、学ぶ必要のある者。仏教の言葉。
浮きドック(うきどっく)
海上で船の修理や改装をするためのドック。内部に水を入れて沈めた状態で船を引き入れ、排水して浮かべたまま作業ができるようにしたもの。
紆曲(うきょく)
道などがまがりくねっていること。
迂曲(うきょく)
道などがまがりくねっていること。
浮く(うく)
液体の底にあるものが液体の表面に出てくる。または、底から離れて漂っている状態。
受引く(うけひく)
承知する。同意する。
承引く(うけひく)
承知する。同意する。
動く(うごく)
位置や方向、状態などが安定せず変化すること。
蠢く(うごめく)
多くの虫などが細かく動き続ける。
烏犀角(うさいかく)
犀(さい)の黒いつの。漢方では、粉末にしたものを子供の解熱剤として用いる。
臼搗く(うすづく)
穀物などを臼(うす)に入れ、杵でつく。
舂く(うすづく)
穀物などを臼(うす)に入れ、杵でつく。
薄肉(うすにく)
薄い肉色。「薄肉色」の略称。
薄膜(うすまく)
うすい膜。
疼く(うずく)
傷口や心などに鈍い痛みが続く。ずきずき痛む。
渦巻く(うずまく)
水などが外側から内側へ円を描くように動く。渦になる。
右側(うそく)
みぎがわ。
嘯く(うそぶく)
詩や歌を口ずさむ。
歌い文句(うたいもんく)
宣伝などで、主張したいことを強調する言葉。キャッチフレーズ。
謳い文句(うたいもんく)
宣伝などで、主張したいことを強調する言葉。キャッチフレーズ。
疑い無く(うたがいなく)
きっと。必ず。間違いなく。
打ち砕く(うちくだく)
強く打って細かい破片にする。