自画像とは
自画像
じがぞう

言葉 | 自画像 |
---|---|
読み方 | じがぞう |
意味 | 自分の顔や姿を自分で描いた絵。 |
使用漢字 | 自 / 画 / 像 |
「自」を含む言葉・熟語
- 腕自慢(うでじまん)
- 自惚れ・己惚れ(うぬぼれ)
- 自惚れる・己惚れる(うぬぼれる)
- 自ずから(おのずから)
- 自ずと(おのずと)
- 各自(かくじ)
- 自然(しぜん)
- 自然界(しぜんかい)
- 自然科学(しぜんかがく)
- 自然数(しぜんすう)
- 自然体(しぜんたい)
- 出自(しゅつじ)
- 自愛(じあい)
- 自慰(じい)
- 自意識(じいしき)
- 自衛(じえい)
- 自営(じえい)
- 自演(じえん)
- 自家(じか)
- 自戒(じかい)
- 自壊(じかい)
- 自覚(じかく)
- 自活(じかつ)
- 自害(じがい)
- 自学自習(じがくじしゅう)
- 自棄(じき)
- 自記(じき)
- 自給(じきゅう)
- 自供(じきょう)
「画」を含む言葉・熟語
- 映画(えいが)
- 絵描き・画描き(えかき)
- 描く・画く(えがく)
- 絵師・画師(えし)
- 絵像・画像(えぞう)
- 絵画(かいが)
- 描く・画く(かく)
- 画一・劃一(かくいつ)
- 画策(かくさく)
- 画数・劃数(かくすう)
- 画然・劃然(かくぜん)
- 画定・劃定(かくてい)
- 画引き(かくびき)
- 影絵・影画(かげえ)
- 画期的・劃期的(かっきてき)
- 活人画(かつじんが)
- 画意(がい)
- 画架(がか)
- 画家(がか)
- 画会(がかい)
- 画業(がぎょう)
- 画工(がこう)
- 画稿(がこう)
- 画才(がさい)
- 画賛・画讃・画讚(がさん)
- 画材(がざい)
- 画室(がしつ)
- 画質(がしつ)
- 画趣(がしゅ)
- 画集(がしゅう)