「根」を含む言葉 2ページ目
「根」を含む言葉 — 146 件
根から(ねから)
元々から。はじめから。根っから。
根掛(ねがけ)
日本髪の髻(もとどり)に飾る、女性用の髪飾りの一種。宝石・布。糸などでつくる。
根掛け(ねがけ)
日本髪の髻(もとどり)に飾る、女性用の髪飾りの一種。宝石・布。糸などでつくる。
根方(ねがた)
樹木の根もと。
根切り(ねきり)
樹木の根を切ること。新根の発生の促進や、枝の徒長の抑制のためなどに行う。
根切り葉切り(ねきりはきり)
あるかぎり。すべて。根こそぎ。
根切り虫(ねきりむし)
地中に住み、農作物や苗木の根を食べる害虫の総称。コガネムシ類やヤガ類などの幼虫など。
根暗(ねくら)
生まれつき性格が暗いこと。また、そのような人。
根腐れ(ねぐされ)
水・肥料のやりすぎや、高温・病菌などで植物の根や地下茎などが腐ること。
根こぎ(ねこぎ)
草木を根がついたままで引き抜くこと。転じて、根まですっかり取り除くこと。根こそぎ。
根扱ぎ(ねこぎ)
草木を根がついたままで引き抜くこと。転じて、根まですっかり取り除くこと。根こそぎ。
根こそぎ(ねこそぎ)
草木を根がついたままで引き抜くこと。転じて、根まですっかり取り除くこと。根扱ぎ。
根刮ぎ(ねこそぎ)
草木を根がついたままで引き抜くこと。転じて、根まですっかり取り除くこと。根扱ぎ。
根ざす(ねざす)
植物が地中に根を伸ばす。
根差す(ねざす)
植物が地中に根を伸ばす。
根締め(ねじめ)
移植した木の根もとの土を固めること。
根城(ねじろ)
本拠とする城。本城。本丸。
根ぜり(ねぜり)
根芹(ねぜり)
根太(ねだ)
根絶やし(ねだやし)
根っから(ねっから)
元々から。はじめから。根から。
根っこ(ねっこ)
根付き(ねつき)
根継ぎ(ねつぎ)
根付(ねつけ)
根付け(ねつけ)
根付く(ねづく)
根強い(ねづよい)
根問い(ねどい)
根無し(ねなし)
根引(ねびき)
根引き(ねびき)
根深(ねぶか)
根深い(ねぶかい)
根太(ねぶと)
根回し(ねまわし)
根回り(ねまわり)
根元(ねもと)
根本(ねもと)
根雪(ねゆき)
練馬大根(ねりまだいこん)
根分け(ねわけ)
羽根車(はねぐるま)
羽根突(はねつき)
女の子どもが正月にする遊び。複数の人で一つの羽根を羽子板で交互に打って落とさないようにする遊び。
羽根突き(はねつき)
女の子どもが正月にする遊び。複数の人で一つの羽根を羽子板で交互に打って落とさないようにする遊び。
ひげ根(ひげね)
髭根(ひげね)
病根(びょうこん)
眉根(まゆね)
無根(むこん)
根拠となる事実が何もないこと。
毛根(もうこん)
毛髪や体毛の、皮膚にうずもれた部分。さや状の毛包(もうほう)につつまれている。
屋根(やね)
屋根裏(やねうら)
屋根船(やねぶね)
矢の根(やのね)
矢羽根(やばね)
百合根(ゆりね)
ユリの地下茎。オニユリ・ヤマユリなどは食用になる。
横根(よこね)
横に伸びた根。
陸屋根(りくやね)
利根(りこん)
累乗根(るいじょうこん)
もととなるある数を累乗して別のある数を得られたさいの、もととなる数。「X」を累乗して「A」となるとき、「X」を「A」の累乗根という。
蓮根(れんこん)
六根(ろくこん)
陸屋根(ろくやね)
六根(ろっこん)