「数」から始まる言葉
「数」から始まる言葉 — 45 件
- 数多(あまた)- 数が非常に多いこと。たくさん。 
- 数(かず)
- 数限りない(かずかぎりない)
- 数数(かずかず)- 数や種類が多いこと。いろいろ。 
- 数知れぬ(かずしれぬ)
- 数取(かずとり)
- 数取り(かずとり)
- 数ならぬ(かずならぬ)- わざわざ数えるほどの価値がないこと。特に謙遜の意味をこめて使う。 
- 数の子(かずのこ)- 鰊の卵巣を乾燥させたもの。または、塩漬けにして乾燥させたもの。 
- 数物(かずもの)
- 数え(かぞえ)- 生まれた年を一歳として数え、新しい年になると一つ加える年齢。「数え年」の略称。 
- 数え上げる(かぞえあげる)- 一つずつ順に数えていくこと。 
- 数え歌(かぞえうた)- 一つ、二つなどの数を数える言葉を順に歌っていく歌。 
- 数え立てる(かぞえたてる)- 一つ一つ取り上げること。また、そのように言うこと。 
- 数え年(かぞえどし)- 生まれた年を一歳として数え、新しい年になると一つ加える年齢。数え。 
- 数え日(かぞえび)- 片手で数えられる程度でその年が終わること。また、その日。 
- 数える(かぞえる)- 数がいくつか調べること。 
- 数奇(さっき)- 幸福ではないこと。不運。不遇。 
- 数珠(じゅず)- 小さな玉に糸を通して輪にしたもの。仏を拝むときに手に掛けたり、念仏の回数を数えるときに爪繰ったりするもの。念珠。 
- 数学(すうがく)- 数や量、空間などに関することを研究する学問。 
- 数奇(すうき)- 幸福ではないこと。不運。不遇。 
- 数行(すうこう)
- 数刻(すうこく)- 二時間から六時間程度の時間を不明確に言い表す言葉。 
- 数詞(すうし)- 名詞の一つ。数量や順序を表す言葉。 
- 数式(すうしき)- 数量を表す数字や文字などを演算記号などで結び付けたもの。 
- 数字(すうじ)- 数を表すための文字。 
- 数次(すうじ)- 二回から六回程度の回数。 
- 数日(すうじつ)
- 数多(すうた)
- 数段(すうだん)- 段の数が二から六個程度あること。 
- 数値(すうち)- 計算や測定の結果として得た値。 
- 数等(すうとう)- 段階で区分けしたものの数段階。 
- 数理(すうり)- 数学の理論。 
- 数量(すうりょう)- 物の数と量。 
- 数列(すうれつ)- 一定の規則に従って並んでいる数の列。 
- 数奇(すき)- 茶の湯や和歌などの風流を好むこと。 
- 数寄(すき)- 茶の湯や和歌などの風流を好むこと。 
- 数奇心(すきごころ)
- 数寄心(すきごころ)
- 数奇者(すきもの)
- 数寄者(すきもの)
- 数奇屋(すきや)- 茶の湯を行うための建物。 
- 数寄屋(すきや)- 茶の湯を行うための建物。 
- 数珠(ずず)- 小さな玉に糸を通して輪にしたもの。仏を拝むときに手に掛けたり、念仏の回数を数えるときに爪繰ったりするもの。念珠。 
- 数珠掛鳩(ずずかけばと)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ
 
 
