「掛」を含む言葉
「掛」を含む言葉 — 320 件
足掛(あしかけ)
期間の数え方の一つ。期間の初めと終わりの端数を一として繰り上げて数える方法。
足掛け(あしかけ)
期間の数え方の一つ。期間の初めと終わりの端数を一として繰り上げて数える方法。
足掛かり(あしがかり)
物事の始める時のきっかけ。よりどころ。糸口。
足掛り(あしがかり)
物事の始める時のきっかけ。よりどころ。糸口。
浴せ掛ける(あびせかける)
上から水や大声を掛ける。浴びせるを強めていう語。
浴びせ掛ける(あびせかける)
上から水や大声を掛ける。浴びせるを強めていう語。
餡掛け(あんかけ)
くず粉やかたくり粉を使ってとろみのある餡を作り、それを料理にかけること。また、その料理。
言い掛ける(いいかける)
話をはじめようとする。
言い掛かり(いいがかり)
無理な理由をこじつけて責め立てること。また、その口実。
鋳掛け(いかけ)
射掛ける(いかける)
相手に矢を飛ばす。
行き掛かり(いきがかり)
物事を始めて進行していく勢い。
行き掛け(いきがけ)
目的地に移動する途中。
挑み掛かる(いどみかかる)
稲掛け(いなかけ)
刈り取って束にした稲を乾燥させるための道具。穂を下向きにした束を掛ける。
色仕掛け(いろじかけ)
薄掛け(うすがけ)
薄手の掛けふとん。
打ち掛け(うちかけ)
女性の着物の礼服の一つ。帯を締めた上から羽織る長い小袖。結婚式などで着る。
内掛け(うちがけ)
相撲の決まり手の一つ。四つに組んだまま、相手の足の内側に自分の足を掛けてたおす技。
売り掛け(うりかけ)
後で代金をもらう約束をして商品を売ること。また、その代金。掛け売り。
上掛け(うわがけ)
寒さや汚れなどを防ぐために、衣服の上から着る衣服。上っ張り。
衣紋掛け(えもんかけ)
追い掛ける(おいかける)
先に行っているものに並ぼうとして進むこと。
大掛かり(おおがかり)
費用や労力などが多く必要なこと。大規模。
起き掛け(おきがけ)
起床してから時間がたっていない状態。起き抜け。
御声掛かり(おこえがかり)
上の立場や力のある人からの口添えや紹介。
押し掛け女房(おしかけにょうぼう)
押し掛ける(おしかける)
招かれていないのにその場所へ行くこと。
襲い掛かる(おそいかかる)
いきなり攻撃してくること。
追っ掛け(おっかけ)
躍り掛かる(おどりかかる)
勢いよく相手に飛び付くこと。
思い掛けず(おもいがけず)
予想とは異なることが不意に起こること。意外にも。
思い掛けない(おもいがけない)
事前に思ってもいないこと。予期しない。意外。
面掛(おもがい)
馬具の一種。頭の上から轡(くつわ)を結ぶためのもの。額に房をつけて装飾とすることもある。
親掛かり(おやがかり)
大人になった子が独立せずに親に養われていること。
買い掛け(かいかけ)
後で支払う約束をしてその場で支払わずに商品を買うこと。また、その代金。
掛かり(かかり)
掛り(かかり)
掛かり合い(かかりあい)
掛り合い(かかりあい)
掛かり合う(かかりあう)
掛り合う(かかりあう)
掛かり人(かかりうど)
掛り人(かかりうど)
掛かり切り(かかりきり)
一つのことだけして、他のことをしないこと。かかりっきり。
掛り切り(かかりきり)
一つのことだけして、他のことをしないこと。かかりっきり。
掛かり付け(かかりつけ)
診察や治療をいつも同じ医者にしてもらうこと。
掛り付け(かかりつけ)
診察や治療をいつも同じ医者にしてもらうこと。
掛かり負け(かかりまけ)
掛り負け(かかりまけ)
掛かり人(かかりゅうど)
掛り人(かかりゅうど)
掛かり湯(かかりゆ)
湯船に浸かる前や湯船から出た後に、体の汚れを大まかに落とすために使う湯。
掛り湯(かかりゆ)
湯船に浸かる前や湯船から出た後に、体の汚れを大まかに落とすために使う湯。
掛かる(かかる)
掛かる(かかる)
掛る(かかる)
掛金(かきがね)
掛け(かけ)
後で代金を支払う約束で売買すること。「掛け売り」「掛け買い」の略称。
掛け合い(かけあい)
要求を通すために話し合うこと。交渉する。
掛合い(かけあい)
要求を通すために話し合うこと。交渉する。
掛け合う(かけあう)
液体を互いに上から浴びせる。
掛合う(かけあう)
液体を互いに上から浴びせる。
掛け合わす(かけあわす)
掛合す(かけあわす)
掛け合わせ(かけあわせ)
掛合せ(かけあわせ)
掛け合わせる(かけあわせる)
数値の掛け算をする。
掛饂飩(かけうどん)
温かい汁をかけただけのうどん。かけ。素うどん。
掛け売り(かけうり)
後で代金をもらう約束をして商品を先に渡す売買方法。貸し売り。
掛売り(かけうり)
後で代金をもらう約束をして商品を先に渡す売買方法。貸し売り。
掛け衿(かけえり)
和服の襟の一種。和服の襟を汚さないようにするために襟の上に掛けるもの。
掛け襟(かけえり)
和服の襟の一種。和服の襟を汚さないようにするために襟の上に掛けるもの。
掛け構い(かけかまい)
掛構い(かけかまい)
掛け買い(かけがい)
後で代金を支払う約束をして商品を先に受け取る売買方法。
掛け替え(かけがえ)
必要な時のために用意しておく同じ種類のもの。予備のもの。
掛替え(かけがえ)
必要な時のために用意しておく同じ種類のもの。予備のもの。
掛け金(かけがね)
戸や障子などが開かないようにしておくための金具。
掛金(かけがね)
戸や障子などが開かないようにしておくための金具。