「振」を含む言葉 2ページ目
「振」を含む言葉 — 141 件
振切る(ふりきる)
とりついているものやしがみついているものを振るように離す。振り放す。
振り暮らす(ふりくらす)
雨や雪などが一日中降り続く。
振暮す(ふりくらす)
雨や雪などが一日中降り続く。
振り子(ふりこ)
片端を固定しもう片端におもりをつけた糸や棒が、一定の周期である一定点や一定軸のまわりを触れ動くようにした仕掛け。しんし。
振子(ふりこ)
片端を固定しもう片端におもりをつけた糸や棒が、一定の周期である一定点や一定軸のまわりを触れ動くようにした仕掛け。しんし。
振り込む(ふりこむ)
振替口座や預金口座などに金銭を払いこむ。
振込む(ふりこむ)
振替口座や預金口座などに金銭を払いこむ。
振り事(ふりごと)
歌舞伎で、長唄を伴奏とする舞踊や舞踊劇。所作事。
振り絞る(ふりしぼる)
精一杯の力や声を絞り出す。
振絞る(ふりしぼる)
精一杯の力や声を絞り出す。
振り捨てる(ふりすてる)
思い切りよく捨てる。容赦なく捨てる。
振捨てる(ふりすてる)
思い切りよく捨てる。容赦なく捨てる。
振り袖(ふりそで)
袖丈の長い着物。また、その袖。未婚女性が礼服として着る。
振り立てる(ふりたてる)
勢いよく振る。
振立てる(ふりたてる)
勢いよく振る。
振り出し(ふりだし)
容器を振って中身を外に出すこと。また、そのように作られた容器。
振出し(ふりだし)
容器を振って中身を外に出すこと。また、そのように作られた容器。
振り出す(ふりだす)
振って中身を外に出す。
振出す(ふりだす)
振って中身を外に出す。
振り付け(ふりつけ)
歌や曲に合わせた所作を考えてつくりだし、それを演者に教えること。また、それを行う人。
振付け(ふりつけ)
歌や曲に合わせた所作を考えてつくりだし、それを演者に教えること。また、それを行う人。
振り鼓(ふりつづみ)
舞楽などで用いられる楽器。二つの小型の太鼓を直角に重ねて柄を通し、小さな玉をつないだ糸を側面につける。振ることで玉が太鼓の皮にあたり音を立てる。
振り放す(ふりはなす)
とりついているものやしがみついているものを振るように離す。振り切る。
振放す(ふりはなす)
とりついているものやしがみついているものを振るように離す。振り切る。
振り幅(ふりはば)
物体の振動する幅。振れ幅。
振り払う(ふりはらう)
手などで振って払いのける。
振払う(ふりはらう)
手などで振って払いのける。
振りほどく(ふりほどく)
からむものやまとわりつくものを振ってときほどく。
振解く(ふりほどく)
からむものやまとわりつくものを振ってときほどく。
振りまく(ふりまく)
あたり一面に撒き散らす。
振撒く(ふりまく)
あたり一面に撒き散らす。
振り回す(ふりまわす)
手や持っているものを勢いよく振り動かす。
振回す(ふりまわす)
手や持っているものを勢いよく振り動かす。
振り乱す(ふりみだす)
勢いよく振り動かして乱す。
振乱す(ふりみだす)
勢いよく振り動かして乱す。
振り向く(ふりむく)
顔や身体を後ろへ向ける。振り返る。
振向く(ふりむく)
顔や身体を後ろへ向ける。振り返る。
振り向ける(ふりむける)
ある方向を向くようにする。
振向ける(ふりむける)
ある方向を向くようにする。
振り分け(ふりわけ)
割り振ること。配分や配当をすること。
振分け(ふりわけ)
割り振ること。配分や配当をすること。
振り分ける(ふりわける)
割り振る。配分する。配当する。
振分ける(ふりわける)
割り振る。配分する。配当する。
振る(ふる)
物の一端を持って前後左右や上下に動かす。
振るい落とす(ふるいおとす)
ついているものを振って落とす。
振るう(ふるう)
拳や武器などを勢いよく振り動かす。
振る舞い(ふるまい)
動作や行い。
振舞い(ふるまい)
動作や行い。
振る舞う(ふるまう)
動作や行いをすること。とくに、人目につく場ですること。
振舞う(ふるまう)
動作や行いをすること。とくに、人目につく場ですること。
振るわない(ふるわない)
特に目立った点がないさま。さえない。
振れ幅(ふれはば)
物体の振動する幅。振り幅。
振れる(ふれる)
物が前後左右や上下に揺れ動く。
振り(ぶり)
様子、状態、あり方。
防振(ぼうしん)
ぼて振り(ぼてふり)
棒手振(ぼてふり)
益荒男振り(ますらおぶり)
和歌の理念の一つ。おおらかで真情を率直に表現する歌風。「万葉集」の、とくに柿本人麻呂の歌風をいう。
身振(みぶり)
意志や感情を表わそうとする体の動き。
割り振る(わりふる)
全体を分けて、それぞれに配分する。割り当てる。
割振る(わりふる)
全体を分けて、それぞれに配分する。割り当てる。
