「成」を含む言葉
「成」を含む言葉 — 189 件
相成る(あいなる)
「成る」を堅苦しく言う言葉。
亜成層圏(あせいそうけん)
成層圏の下にあって、対流圏との境目付近の大気層。
言い成り(いいなり)
言われたことを反抗せずに、言われたとおりにすること。
行き成り(いきなり)
兆しもなく、物事が起こる様子。突然。急に。
育成(いくせい)
立派になるように育てること。
末成り(うらなり)
キュウリやカボチャなどの瓜類の実が、時期が遅れて蔓(つる)や茎の先の方に生ること。また、その実。
御座成り(おざなり)
その場の思いつきで行う、いい加減な対処。
お成り(おなり)
天皇や将軍などが出掛ける、または、来ることをいう尊敬語。
御成り(おなり)
天皇や将軍などが出掛ける、または、来ることをいう尊敬語。
織り成す(おりなす)
織って模様や絵などを作りだすこと。
化成(かせい)
化合によって別の物質になること。
火成岩(かせいがん)
マグマが冷めてできた岩石の総称。石英や長石などから構成され、火山岩と深成岩に大別される。
可成り(かなり)
普通とされている程度を越えている様子。相当。
完成(かんせい)
物事が完全に出来上がる、または、仕上げること。
既成(きせい)
前もって完成して存在していること。
期成(きせい)
物事を成し遂げることを強く決意すること。
生成り(きなり)
脱色や染色していないそのままの糸や布地。
玉成(ぎょくせい)
すぐれた玉のようにしっかりと磨き上げること。または、立派な人物になるように育て上げること。
偶成(ぐうせい)
詩歌などが思いがけず出来上がること。また、そうして出来た作品。偶作。
形成(けいせい)
整った形に作り上げること。形作る。
結成(けっせい)
人々が集まって組織や団体を作ること。
光合成(こうごうせい)
植物などの葉緑体をもつ生物が行う生化学反応。光エネルギーを使って水と二酸化炭素を合成し、でんぷんや酸素などを作り出す。
構成(こうせい)
複数の要素を組み合わせて一つの物事を作り上げること。また、そうして作り上げたもの。
好成績(こうせいせき)
心成し(こころなし)
そうだと思ってみるためにそのように感じられる様子。気のせいか。
混成(こんせい)
異なる複数のものを混ぜて一つにすること。また、そのようにしてできたもの。
合成(ごうせい)
複数のものを合わせて一つのものにすること。
合成樹脂(ごうせいじゅし)
科学的に作り出した、人工の有機化合物の総称。熱や圧力によって好きなように形を変えることができる。ポリエチレンやプラスチックなど。
合成繊維(ごうせいせんい)
化学繊維の一種。繊維素を使わず、石油や石炭などを原料に科学的に作り出した繊維。ナイロンやポリエステルなど。
作成(さくせい)
書類や計画などを作ること。
賛成(さんせい)
ある考えや計画に同意し、それを支持すること。
集成(しゅうせい)
多くのものを集めて一つにすること。または、そのもの。
集大成(しゅうたいせい)
多くのものを集めて一つのものにすること。また、そうしたもの。
夙成(しゅくせい)
守成(しゅせい)
創業者のあとを受け継いで、事業を守り続けること。
主成分(しゅせいぶん)
そのものを構成する主な成分。
竣成(しゅんせい)
成実宗(しょうじつしゅう)
仏教の宗派の一つ。中国の十三宗の一つで、日本の南都六宗の一つ。訶梨跋摩(かりばつま)の「成実論」に基づいたもの。
成實宗(しょうじつしゅう)
仏教の宗派の一つ。中国の十三宗の一つで、日本の南都六宗の一つ。訶梨跋摩(かりばつま)の「成実論」に基づいたもの。
小成(しょうせい)
ちょっとしたことを最後までやり遂げること。少しの成功。
焼成(しょうせい)
陶器やパンなどを作る時に熱を加えること。
深成岩(しんせいがん)
火成岩の一種。溶岩が地下の深い場所でゆっくりと冷えてできた岩石。花崗岩や閃緑岩など。
熟成(じゅくせい)
仕込んだものが熟して使えるようになること。
成功(じょうごう)
昔の朝廷が事業を行う際に、献金などを行い、その功績によって官位を授けられること。
成劫(じょうごう)
仏教で、世界の成り立ちから破滅までを四つに区分した四劫(しこう)の一つ。世界が生まれる最初の区分。
成就(じょうじゅ)
計画したり、望んだりしたものがその通りになること。願いが叶うこと。
醸成(じょうせい)
発酵の作用によって酒や醤油などを造ること。
成道(じょうどう)
仏教の修行をして悟りを開くこと。
成仏(じょうぶつ)
未練を残さずに死んで仏となること。
助成(じょせい)
他人が行っている事業や研究などに、資金を提供して助けること。
水成岩(すいせいがん)
物質が体積してできた岩石。堆積岩。
住み成す(すみなす)
そこに住んでいること。住まう。
住成す(すみなす)
そこに住んでいること。住まう。
成案(せいあん)
完成している計画や方針、文案。
成育(せいいく)
生物が育ち大きくなる。
成員(せいいん)
組織や団体などに加わってそれを構成している人。メンバー。
成因(せいいん)
物事が完成する原因。
成王(せいおう)
中国の周の二代目の王。周成王。
成家(せいか)
家を建てること。
成果(せいか)
物事を行って得られるよい結果。
成漢(せいかん)
昔の中国の国の名前。五胡十六国の一つで現在の四川省にあたる。後に国号を漢に改め、東晋によって滅ぼされた。
成器(せいき)
立派な容器。よい器。
成毀(せいき)
まとまることと、こわれること。
成規(せいき)
完成した規則。以前からある規則。
成均(せいきん)
「学校」の別称。
成金(せいきん)
すぐれた品質の金。
成魚(せいぎょ)
繁殖ができるほど十分に生長した魚。
成業(せいぎょう)
学業や事業などを最後までやりとげること。
成句(せいく)
二つ以上の言葉が結びついて、特殊な意味を表し、習慣的に使われる決まり文句。
成勲(せいくん)
すぐれた手柄を立てること。
成勳(せいくん)
すぐれた手柄を立てること。
成型(せいけい)
成形(せいけい)
形を作ること。形成。
成憲(せいけん)
先代の王が定めた法。
成言(せいげん)
誓いの言葉をたてること。約束をすること。
成功(せいこう)
期待通りの結果が出ること。
成効(せいこう)
行いによって生じたもの。結果。
成康(せいこう)
中国の周の王の成王と康王のこと。
成效(せいこう)
行いによって生じたもの。結果。
成行(せいこう)
戦地に行く準備をすること。出征の準備をすること。
