「声」で終わる言葉
「声」で終わる言葉 — 111 件
悪声(あくせい)
嫌な気分になる声。悪い声。
一声(いっせい)
雨声(うせい)
雨の降る音。あまおと。
唄声(うたごえ)
歌を歌うときに発する声。
歌声(うたごえ)
歌を歌うときに発する声。
初声(うぶごえ)
赤ん坊が生まれてから最初に出す声。呱呱(ここ)の声。
産声(うぶごえ)
赤ん坊が生まれてから最初に出す声。呱呱(ここ)の声。
呻き声(うめきごえ)
苦痛を感じた時に発する低い声。
裏声(うらごえ)
地声から裏返った声。普段の発声では出すことのできない高音を優れた技術を用いて発する声。ファルセット。
売り声(うりごえ)
売り子や行商人などが商品を売るために、周囲の人々に呼び掛ける声。
売声(うりごえ)
売り子や行商人などが商品を売るために、周囲の人々に呼び掛ける声。
大声(おおごえ)
声の大きさが大きいこと。また、その声。大声(たいせい)。
音声(おんせい)
諧声(かいせい)
掛け声(かけごえ)
離れた人に呼びかける時の声。特に芝居や競技などで気に入っている人を応援する声をいう。
掛声(かけごえ)
離れた人に呼びかける時の声。特に芝居や競技などで気に入っている人を応援する声をいう。
風邪声(かざごえ)
風邪をひいている時の声。鼻が詰まっていたり、かすれていたりする声をいう。
和声(かせい)
風邪声(かぜごえ)
風邪をひいている時の声。鼻が詰まっていたり、かすれていたりする声をいう。
金切り声(かなきりごえ)
高音で鋭い声。金属を切るときの音のような声の意から。
寒声(かんごえ)
寒さの中で発声の練習を行うこと。
甲声(かんごえ)
高く鋭い声。甲高い声。
癇声(かんごえ)
癇癪を起した時に出す高い声。
喊声(かんせい)
多くの人が敵陣に突撃するときにあげる声。鬨の声。
喚声(かんせい)
驚いたり、興奮したりした時に発する叫び声。
歓声(かんせい)
喜びから出る叫び声。歓呼の声。
鼾声(かんせい)
いびき。または、その音。
奇声(きせい)
普通とは違う、変わった声。奇妙な声。
叫声(きょうせい)
大きな叫び声。
嬌声(きょうせい)
なまめかしい女性の声。
胸声(きょうせい)
胸腔の共鳴によって発生させる低めの声。
去声(きょしょう)
中国語の意味の区別のための声の高低や昇降を四つに分類した内の一つ。高い発音から始まり、急激に低くなって終わるもの。
去声(きょせい)
中国語の意味の区別のための声の高低や昇降を四つに分類した内の一つ。高い発音から始まり、急激に低くなって終わるもの。
吟声(ぎんせい)
詩歌を吟じる時の声。
曇り声(くもりごえ)
形声(けいせい)
漢字の成り立ちや使い方を説明する六種類の分類である六書(りくしょ)の一つ。意味を表す部分と読みを表す部分を組み合わせる方法。「草」や「河」など。
恵声(けいせい)
恵み深いとされる世間からの評判。
渓声(けいせい)
谷間を流れる川の水の音。
谿声(けいせい)
谷間を流れる川の水の音。
高声(こうせい)
大きな声。高らかな声。
声(こえ)
声声(こえごえ)
多くの人がそれぞれに声をだして言うこと。
小声(こごえ)
小さな声。控えめで低い声。
混声(こんせい)
男女の声を合わせて歌うこと。混声合唱の略。
寂声(さびごえ)
謡曲などの修練を重ねることで得られる、かすれた風情を帯びた渋い声。
錆声(さびごえ)
謡曲などの修練を重ねることで得られる、かすれた風情を帯びた渋い声。
四声(しせい)
中国での漢字の読みの声調を分類したものの総称。平声、上声、去声、入声の四つ。
叱声(しっせい)
相手の悪い言動を注意したり、責めたりする言葉。また、その声。
湿り声(しめりごえ)
愁声(しゅうせい)
憂いて悲しむ声。
秋声(しゅうせい)
主音声(しゅおんせい)
笑声(しょうせい)
笑う時に発する声。笑い声。
鐘声(しょうせい)
鐘を鳴らした時の音。鐘の音。
地声(じごえ)
特に意識せずに出る生まれつきの声。
銃声(じゅうせい)
銃を撃つときに発する音。
上声(じょうしょう)
上声(じょうせい)
女声(じょせい)
女性の声。特に声楽で女性が担当する声部。
水声(すいせい)
川などの流れる水の音。
大声(たいせい)
おおきな声。おおごえ。
嘆声(たんせい)
困ったり感心したときに発する声やため息。
歎声(たんせい)
困ったり感心したときに発する声やため息。
第一声(だいいっせい)
ある活動を始める際、はじめて公に行う発言。
大音声(だいおんじょう)
遠くまで響き渡るほどの強く大きな声。
だみ声(だみごえ)
濁声(だみごえ)
訛声(だみごえ)
男声(だんせい)
男性の声。
作り声(つくりごえ)
低声(ていせい)
濤声(とうせい)
波の音。
尖り声(とがりごえ)
胴間声(どうまごえ)
調子はずれの濁って太い声。
怒声(どせい)
怒った声。おこり声。
どら声(どらごえ)
太くにごった声。
銅鑼声(どらごえ)
太くにごった声。
泣き声(なきごえ)
泣いている声。
泣声(なきごえ)
泣いている声。
鳴き声(なきごえ)
鳥や虫などの鳴く声。