「出」で終わる言葉
「出」で終わる言葉 — 96 件
案出(あんしゅつ)
考え出すこと。工夫して新たな物を作り出すこと。
家出(いえで)
人知れず家から抜け出て、そのまま家に帰らないこと。
移出(いしゅつ)
他の場所へ移動させること。特に同じ国の中で別の地域へ移動させることをいう。
逸出(いっしゅつ)
抜け出ること。
演出(えんしゅつ)
御出御出(おいでおいで)
遅出(おそで)
シフト制などの仕事で遅い時間に出勤すること。
思い出(おもいで)
過去に体験した事柄を思い出すこと。また、その事柄。
想い出(おもいで)
過去に体験した事柄を思い出すこと。また、その事柄。
門出(かどで)
家を出て旅に出ること。
外出(がいしゅつ)
家から外に出てどこかへ行くこと。
既出(きしゅつ)
以前に示されていて、知られていること。
救出(きゅうしゅつ)
危険な状態から助け出すこと。
供出(きょうしゅつ)
農家などに一定の価格で政府に半強制的に売り渡させること。
拠出(きょしゅつ)
目的を達成するために複数の人が金品を出し合うこと。
醵出(きょしゅつ)
目的を達成するために複数の人が金品を出し合うこと。
逆輸出(ぎゃくゆしゅつ)
掲出(けいしゅつ)
人目につくように書いて示すこと。
傑出(けっしゅつ)
他と比べて、一際すぐれていること。
検出(けんしゅつ)
隠れたり、混じったりしているものを調べて見つけ出すこと。
現出(げんしゅつ)
目に見える形で現れること。また、現れるようにすること。
歳出(さいしゅつ)
国家や地方公共団体などの一会計年度の支出の合計。
産出(さんしゅつ)
鉱物や農産物などを生産したり、自然から得たりすること。
算出(さんしゅつ)
計算によって数値や結果を導き出すこと。
支出(ししゅつ)
物事に必要な金銭や物品を支払うこと。また、その支払うもの。
射出(しゃしゅつ)
矢や銃弾などを撃つこと。発射する。
抄出(しょうしゅつ)
書物の一部分を選び出して書くこと。また、その文章。
初出(しょしゅつ)
一番初めに出ること。初めて現れること。
庶出(しょしゅつ)
正妻以外の女性から生まれたこと。また、その人。妾の子。
所出(しょしゅつ)
侵出(しんしゅつ)
他の勢力の範囲の内側に入っていくこと。
新出(しんしゅつ)
浸出(しんしゅつ)
個体を液体に浸して成分を溶け出させること。
滲出(しんしゅつ)
液体などが滲みて外へ出ること。
進出(しんしゅつ)
今までとは異なる分野や勢力内での活動を始めること。
重出(じゅうしゅつ)
同じ事柄が何度も出ること。
正出(せいしゅつ)
析出(せきしゅつ)
液体の中で分離して個体が出てくること。
選出(せんしゅつ)
複数のものの中から条件に合うものを選ぶこと。
創出(そうしゅつ)
今までにない物事を新しく作り出すこと。
総出(そうで)
関わる人全てが出ること。
造出(ぞうしゅつ)
簇出(ぞくしゅつ)
続出(ぞくしゅつ)
帯出(たいしゅつ)
備え付けられている図書や備品などを、他の場所へ持ち出すこと。
退出(たいしゅつ)
法廷や議会などの改まった場から退き出ること。
卓出(たくしゅつ)
技能や才能などが抜きん出て優れていること。
他出(たしゅつ)
外へ出掛けること。外出。
脱出(だっしゅつ)
嫡出(ちゃくしゅつ)
法律上の婚姻関係にある夫婦間における出生。
抽出(ちゅうしゅつ)
直輸出(ちょくゆしゅつ)
使い出(つかいで)
提出(ていしゅつ)
剔出(てきしゅつ)
摘出(てきしゅつ)
転出(てんしゅつ)
遠出(とおで)
特出(とくしゅつ)
とくに優れていること。傑出。
突出(とっしゅつ)
突きでること。
届け出(とどけいで)
役所や学校などに申しでること。とどけで。
導出(どうしゅつ)
日出(にっしゅつ)
太陽が昇ること。また、そのとき。日の出。
願い出(ねがいで)
願いを申し出ること。上司や役所などに願いの旨を申し出ること。願い出ること。
拈出(ねんしゅつ)
捻出(ねんしゅつ)
排出(はいしゅつ)
中にたまっているものを、外へ押し出すこと。
輩出(はいしゅつ)
すぐれた人物が次々に世にでること。また、出すこと。
派出(はしゅつ)
仕事をさせるために、本部からその場所へ出向させること。
初日の出(はつひので)
元日の日の出。
早出(はやで)
搬出(はんしゅつ)
人出(ひとで)
日の出(ひので)
百出(ひゃくしゅつ)
表出(ひょうしゅつ)
頻出(ひんしゅつ)
描出(びょうしゅつ)
不出(ふしゅつ)
舟出(ふなで)
