「や」で終わる言葉
「や」で終わる言葉 — 408 件
相部屋(あいべや)
旅館やホテルなどで、他の客と同じ部屋に泊まること。
曖昧屋(あいまいや)
表向きは料理屋や宿屋にみせかけて、実際は売春婦を置いている店。曖昧宿。
青物屋(あおものや)
果物や野菜などを販売している店のこと。八百屋。
揚がり屋(あがりや)
江戸時代にあった、特別な牢のこと。御目見得以下の旗本・御家人、大名・旗本の家来、僧侶、新刊、女性などが収容された。
揚り屋(あがりや)
江戸時代にあった、特別な牢のこと。御目見得以下の旗本・御家人、大名・旗本の家来、僧侶、新刊、女性などが収容された。
揚屋(あがりや)
江戸時代にあった、特別な牢のこと。御目見得以下の旗本・御家人、大名・旗本の家来、僧侶、新刊、女性などが収容された。
明き家(あきや)
現在、誰一人として住んでいない家。
明家(あきや)
現在、誰一人として住んでいない家。
空き家(あきや)
現在、誰一人として住んでいない家。
空き屋(あきや)
現在、誰一人として住んでいない家。
空家(あきや)
現在、誰一人として住んでいない家。
空屋(あきや)
現在、誰一人として住んでいない家。
揚げ屋(あげや)
揚屋(あげや)
朝靄(あさもや)
朝方に、立ちこめる靄(もや)。
足早(あしばや)
歩き方が速い様子。
足速(あしばや)
歩き方が速い様子。
四阿(あずまや)
壁のない小さな建物。公園などに設置して休憩所として使うもの。亭。
東屋(あずまや)
壁のない小さな建物。公園などに設置して休憩所として使うもの。亭。
阿舎(あずまや)
壁のない小さな建物。公園などに設置して休憩所として使うもの。亭。
新しがり屋(あたらしがりや)
新しいものを好み、流行を欠かさず取り入れる。また、そのような人。
当たり屋(あたりや)
相場や賭け事などで、運よくもうける人。
当り屋(あたりや)
相場や賭け事などで、運よくもうける人。
あばら家(あばらや)
荒れ果てた家。粗末な家。また、自分の家を謙遜していう語。
あばら屋(あばらや)
荒れ果てた家。粗末な家。また、自分の家を謙遜していう語。
荒ら家(あばらや)
荒れ果てた家。粗末な家。また、自分の家を謙遜していう語。
荒ら屋(あばらや)
荒れ果てた家。粗末な家。また、自分の家を謙遜していう語。
荒家(あばらや)
荒れ果てた家。粗末な家。また、自分の家を謙遜していう語。
荒屋(あばらや)
荒れ果てた家。粗末な家。また、自分の家を謙遜していう語。
油屋(あぶらや)
油の売買を行う店。また、それを生業とする人。
彩(あや)
文(あや)
綾(あや)
あやふや(あやふや)
はっきりとしない様子。明確でない様子。
彼や是や(あれやこれや)
あわや(あわや)
間近に迫った危機を回避したさま。危うく。もう少しで。
暗夜(あんや)
まっくらな夜。やみ夜。
闇夜(あんや)
まっくらな夜。やみ夜。
居酒屋(いざかや)
酒と料理を店内で飲食できる店。特に安価で大衆的なものを言う。
石屋(いしや)
板家(いたや)
板で葺(ふ)いた屋根。また、その家屋。
板屋(いたや)
板で葺(ふ)いた屋根。また、その家屋。
一宮(いちのみや)
最初に誕生した皇子。第一皇子。
一夜(いちや)
日暮れから日の出までの期間。一晩。
一軒家(いっけんや)
周囲に他の家がなく、一つだけ建っている家。
一軒屋(いっけんや)
周囲に他の家がなく、一つだけ建っている家。
一昼夜(いっちゅうや)
一発屋(いっぱつや)
何時ぞや(いつぞや)
時期がはっきりとしないことを表す言葉。いつか。先日。
乙夜(いつや)
否や(いなや)
行うか行わないかという意思。
今や(いまや)
厭(いや)
否(いや)
嫌(いや)
厭厭(いやいや)
否否(いやいや)
嫌嫌(いやいや)
いやはや(いやはや)
入母屋(いりもや)
色艶(いろつや)
顔の色や肌のつや。
岩屋(いわや)
石屋(いわや)
窟(いわや)
況や(いわんや)
況んや(いわんや)
植木屋(うえきや)
植木のための植物の育成、販売、手入れを仕事とする人。庭師。
薄靄(うすもや)
薄くかかったもや。
産屋(うぶや)
子を産むための部屋。産室(さんしつ)。
厩(うまや)
馬を飼育する小屋。馬小屋。厩舎(きゅうしゃ)。
馬屋(うまや)
馬を飼育する小屋。馬小屋。厩舎(きゅうしゃ)。
駅(うまや)
街道の沿線におかれた施設。馬の乗り継ぎや、旅人の宿泊の世話などを行った。うまつぎ。宿場。
駅家(うまや)
街道の沿線におかれた施設。馬の乗り継ぎや、旅人の宿泊の世話などを行った。うまつぎ。宿場。
裏長屋(うらながや)
裏通りに建っている長屋。うらだな。
売り家(うりや)
売りに出している家。
売家(うりや)
売りに出している家。
上家(うわや)
雨に濡れるのを防ぐために駅や工事現場などに作った、屋根を取り付けただけの建物。
上屋(うわや)
雨に濡れるのを防ぐために駅や工事現場などに作った、屋根を取り付けただけの建物。
えいや(えいや)
艶冶(えんや)
女性が色っぽく、美しい様子。
