「はな」を含む言葉 2ページ目
「はな」を含む言葉 — 260 件
鼻紙(はながみ)
鼻汁などをふき取るための薄く柔らかい紙。ちり紙。
花がめ(はながめ)
「花瓶(かびん)」に同じ。
花瓶(はながめ)
「花瓶(かびん)」に同じ。
花柄(はながら)
衣服などの、花をかたどった模様。
鼻木(はなぎ)
牛の鼻に通す木または金属の輪。鼻輪。
鼻くそ(はなくそ)
鼻の穴の中で、鼻水とほこりがまじって黒く固まったもの。
鼻屎(はなくそ)
鼻の穴の中で、鼻水とほこりがまじって黒く固まったもの。
鼻糞(はなくそ)
鼻の穴の中で、鼻水とほこりがまじって黒く固まったもの。
花供養(はなくよう)
四月八日の灌仏会(かんぶつえ)に、花御堂を作って仏を供養すること。
鼻薬(はなぐすり)
鼻の病気の治療に用いる薬。
花曇(はなぐもり)
桜の花の咲くころの、空が薄くぼんやりと曇ったようす。また、そのような天気。
花曇り(はなぐもり)
桜の花の咲くころの、空が薄くぼんやりと曇ったようす。また、そのような天気。
鼻毛(はなげ)
鼻の穴の中に生える毛。
花言葉(はなことば)
色々な花に象徴的な意味を持たせるため、それぞれ与えられる言葉。
花詞(はなことば)
色々な花に象徴的な意味を持たせるため、それぞれ与えられる言葉。
鼻声(はなごえ)
甘えて話すときや、鼻歌を歌うときなどの鼻から抜けるような声。
花氷(はなごおり)
中に花を入れて凍らせた氷の柱。
花ござ(はなござ)
いろいろな色に染めた藺(い)で、花の模様を織り出したござ。はなむしろ。
花茣蓙(はなござ)
いろいろな色に染めた藺(い)で、花の模様を織り出したござ。はなむしろ。
花暦(はなごよみ)
四季の花を月ごとの順に並べ、その花の名所を書き記したもの。
鼻先(はなさき)
鼻の先端。
花盛り(はなざかり)
花が盛んに咲くこと。満開であること。また、その季節。
咄(はなし)
落語。昔話。
噺(はなし)
落語。昔話。
話(はなし)
話すこと。言葉を交わすこと。会話。談話。また、その内容。
話し相手(はなしあいて)
話をする相手。また、話の合う相手。
話相手(はなしあいて)
話をする相手。また、話の合う相手。
話し合う(はなしあう)
話をする。語り合う。また、意見を言う。相談する。
話合う(はなしあう)
話をする。語り合う。また、意見を言う。相談する。
咄家(はなしか)
落語家。
噺家(はなしか)
落語家。
話し掛ける(はなしかける)
相手に話をしかける。会話を始める。
話掛ける(はなしかける)
相手に話をしかける。会話を始める。
話し方(はなしかた)
話しの仕方。話す方法。
放し飼い(はなしがい)
家畜をつながずに、広い所で自由にさせて飼うこと。放牧。野飼い。
放飼い(はなしがい)
家畜をつながずに、広い所で自由にさせて飼うこと。放牧。野飼い。
話し言葉(はなしことば)
音声で表現する言葉。音声言語。
話し込む(はなしこむ)
時間がたつのも忘れて、話に夢中になる。話に熱中する。じっくりと話す。
話込む(はなしこむ)
時間がたつのも忘れて、話に夢中になる。話に熱中する。じっくりと話す。
話し声(はなしごえ)
話している声。
話し上手(はなしじょうず)
話すのがうまいこと。また、そのような人。
話尽く(はなしずく)
話し合いを十分にすること。話し合いを中心にしてすすめること。
話し中(はなしちゅう)
話をしている最中。会話中。
話尽く(はなしづく)
話し合いを十分にすること。話し合いを中心にしてすすめること。
話し手(はなして)
話をする人。話者。
話半分(はなしはんぶん)
話は誇張して言い伝えられることが多いので、半分くらい割り引いて聞くのがちょうどよいということ。
花菖蒲(はなしょうぶ)
アヤメ科の多年草。アヤメに似ているが、初夏に白や紫の花を開く。
鼻汁(はなじる)
鼻の穴から出る粘液。鼻水。
鼻白む(はなじろむ)
気後れした顔つきをする。また、興ざめした顔つきをする。
放す(はなす)
捕らえられたり、つないでいるものなどを解放する。自由にする。
話す(はなす)
言葉を口に出して相手に伝える。
離す(はなす)
くっついているものを分ける。
鼻筋(はなすじ)
眉間辺りの鼻の付け根からから鼻の先までの線のこと。
花すすき(はなすすき)
穂の出たすすき。尾花。
花薄(はなすすき)
穂の出たすすき。尾花。
花相撲(はなずもう)
本場所以外で、臨時に興行する大相撲。
話せる(はなせる)
話すことができる。
花園(はなぞの)
草花が多く植えてある園。
花染(はなぞめ)
つゆ草の花の汁で、青紫色に染めること。また、染めた色。
花染め(はなぞめ)
つゆ草の花の汁で、青紫色に染めること。また、染めた色。
鼻高高(はなたかだか)
得意げになるようす。たいそう自慢げなさま。
鼻たけ(はなたけ)
鼻の穴に出来る、良性の腫瘍。鼻の粘膜の炎症により生じる。鼻ポリープ。
鼻茸(はなたけ)
鼻の穴に出来る、良性の腫瘍。鼻の粘膜の炎症により生じる。鼻ポリープ。
花たちばな(はなたちばな)
花の咲いた橘(たちばな)。橘の花。
花橘(はなたちばな)
花の咲いた橘(たちばな)。橘の花。
花立(はなたて)
花を生ける器。花入れ。花生け。
花立て(はなたて)
花を生ける器。花入れ。花生け。
花束(はなたば)
草花を何本も束ねたもの。ブーケ。
はな垂し(はなたらし)
たえず鼻水を垂らしていること。またそのような子供。はなたれ。はなったらし。
はな垂らし(はなたらし)
たえず鼻水を垂らしていること。またそのような子供。はなたれ。はなったらし。
洟垂し(はなたらし)
たえず鼻水を垂らしていること。またそのような子供。はなたれ。はなったらし。
はな垂れ(はなたれ)
「はな垂らし」に同じ。
洟垂れ(はなたれ)
「はな垂らし」に同じ。
縹(はなだ)
「縹色」に同じ。
花代(はなだい)
芸子や娼妓などと遊ぶときに支払う代金。
はなだ色(はなだいろ)
薄い藍色。花色。
縹色(はなだいろ)
薄い藍色。花色。
花便り(はなだより)
花の咲き具合を知らせる便り。特に、桜の花についていう。花信(かしん)。
鼻血(はなぢ)
鼻の穴から出る血。鼻出血(びしゅっけつ)。
鼻っ面(はなっつら)
「鼻面(はなづら)」に同じ。