「ちゅ」を含む言葉 2ページ目
「ちゅ」を含む言葉 — 529 件
壺中(こちゅう)
壺の中。壺の内。
湖中(こちゅう)
昆虫(こんちゅう)
獄中(ごくちゅう)
監獄の中。刑務所の中。
御殿女中(ごてんじょちゅう)
宮中や諸大名などの奥向きに仕える女中。
最中(さいちゅう)
動作や状態が最も盛んな状態のとき。
細注(さいちゅう)
事細かに記された注釈。詳しい注釈。
細註(さいちゅう)
事細かに記された注釈。詳しい注釈。
殺虫(さっちゅう)
虫を殺すこと。特に、害を及ぼす虫を殺すこと。
三化螟虫(さんかめいちゅう)
山中(さんちゅう)
山中(さんちゅう)
山のなか。
在中(ざいちゅう)
封筒などの中に物が入っていること。また、表に書いて物が中に入っていることを示す言葉。
座中(ざちゅう)
市中(しちゅう)
市街の中。町中。
支柱(しちゅう)
物が倒れたりしないようにするための柱。つっかい棒。
死中(しちゅう)
死んでもおかしくない危険な状況。
市中銀行(しちゅうぎんこう)
大都市に本店があり、全国に支店のある大規模な民間の銀行。
下女中(しもじょちゅう)
社中(しゃちゅう)
会社の内側。会社の中。社中。
車中(しゃちゅう)
列車や自動車などの内側。車の中。車内。
愁中(しゅうちゅう)
憂い悲しんでいる最中。
集中(しゅうちゅう)
一つの所に集めること。また、集まること。
集注(しゅうちゅう)
主柱(しゅちゅう)
建物を支える中心となる柱。
手中(しゅちゅう)
小宇宙(しょううちゅう)
宇宙の一部であり、宇宙全体と似た構造やまとまりを持っているもの。人間や人間社会、芸術品などをいう。
掌中(しょうちゅう)
掌の中。
焼酎(しょうちゅう)
酒の一種。米や大麦、薩摩芋などを発酵させて蒸留したもの。アルコール分が強いものが多い。
食虫植物(しょくちゅうしょくぶつ)
食中毒(しょくちゅうどく)
暑中(しょちゅう)
夏の暑さが最も厳しい時期。特に七月二十日頃から八月六日頃までの夏の土用を指す。
書中(しょちゅう)
文書や手紙、本などの文章の中。また、その文章に書かれている言葉。
しょっちゅう(しょっちゅう)
心中(しんちゅう)
心の内の気持ち。
新注(しんちゅう)
新註(しんちゅう)
真鍮(しんちゅう)
銅と亜鉛の合金。黄金色で錆びにくく加工しやすい。
進駐(しんちゅう)
他国の領土に攻め込んで、その場所に留まること。
寺中(じちゅう)
自注(じちゅう)
自註(じちゅう)
受注(じゅちゅう)
注文を受けること。
受註(じゅちゅう)
注文を受けること。
術中(じゅっちゅう)
相手の策略の中。
常駐(じょうちゅう)
いつでもそこで待機していること。
条虫(じょうちゅう)
条虫網の寄生虫の総称。長い紐状で脊椎動物の腸内に寄生するものが多い。
絛虫(じょうちゅう)
条虫網の寄生虫の総称。長い紐状で脊椎動物の腸内に寄生するものが多い。
女中(じょちゅう)
他人の家や旅館などで住み込んで炊事や掃除などの家事を行う女性。
除虫菊(じょちゅうぎく)
尽忠(じんちゅう)
陣中(じんちゅう)
陣地の中。
水中(すいちゅう)
水の中。
水柱(すいちゅう)
水面から柱状にまっすぐ立ちのぼった水。
水中花(すいちゅうか)
水を吸うと開くように作られた人工の花。
成虫(せいちゅう)
成熟した昆虫や蜘蛛など。これ以上成長や変態を起こさず、生殖が可能なものをいう。
掣肘(せいちゅう)
側からあれこれと干渉して相手の言動を妨げること。「掣」は引くことで、相手の肘を引っぱって自由にさせない意から。
正中(せいちゅう)
精虫(せいちゅう)
雄の生殖細胞である「精子」の別称。
誠忠(せいちゅう)
石柱(せきちゅう)
脊柱(せきちゅう)
脊椎動物の骨格の一つ。頭部から尾部まで連なって体幹の中軸を成しているもの。
折中(せっちゅう)
複数の考えや物事などからほどよいところを取って一つにすること。
折衷(せっちゅう)
複数の考えや物事などからほどよいところを取って一つにすること。
雪中(せっちゅう)
戦中(せんちゅう)
箋注(せんちゅう)
箋註(せんちゅう)
船中(せんちゅう)
戦中派(せんちゅうは)
卒中(そっちゅう)
塔頭(たっちゅう)
大宇宙(だいうちゅう)
人間と宇宙との間に類似、対応の関係を認めた際、人間を小宇宙と呼ぶのに対しての本来の宇宙の呼び方。マクロコスモス。
地中(ちちゅう)
地面のなか。地下。
丑(ちゅう)
十二支の一つ。二番目に数えられる。時刻では午前二時を中心とする二時間、方位では北北東を表す。動物の牛(うし)が当てられる。
忠愛(ちゅうあい)
純粋な心を尽くして愛すること。
中位(ちゅうい)
なかほどの位置や等級。
中尉(ちゅうい)
軍人の階級の一つ。尉官の第二位。
注意(ちゅうい)
気をつけること。心を配ること。
中陰(ちゅういん)
仏教で、人が死んで次の生を受けるまでの期間。死後四十九日間。中有。
