「せ」から始まる言葉 4ページ目
「せ」から始まる言葉 — 1845 件
制作(せいさく)
芸術作品や放送番組、映画などを作ること。
成策(せいさく)
目的を達成するための計画。
政策(せいさく)
国家や政党の政治の主な方針や手段。
製作(せいさく)
道具を使って物品や図面などを作ること。作製。
制札(せいさつ)
禁止されている事柄や知らせるべきことを書き記した札。道端に立てる。立て札。
省察(せいさつ)
過去の自分の行いの善悪や是非について考えること。
精察(せいさつ)
凄惨(せいさん)
見ていられないほどに痛ましい様子。残酷な様子。
悽惨(せいさん)
悲しみ痛むこと。
悽慘(せいさん)
悲しみ痛むこと。
成算(せいさん)
物事がうまくいく見込み。
正餐(せいさん)
正式な献立の通りの料理。和食では本膳料理、洋食ではディナーをいう。
清算(せいさん)
互いに貸し借りしていたものを整理して始末を着けること。
生産(せいさん)
自然物に手を加えて、人が生活する上で必要なものや役に立つものを作り出すこと。
精算(せいさん)
金額などを細かく正確に計算すること。
聖餐(せいさん)
キリスト教で、イエスが貼り付けにされる前日の最後の食事を記念した儀式。また、その食事である、パンと葡萄酒。
青酸(せいさん)
毒性、揮発性があり、酸性で無色の液体。殺菌や殺虫などで使う。シアン化水素酸。
正三角形(せいさんかくけい)
生産財(せいさんざい)
生産を行うために使うもの。原料や機械、設備などの総称。
正餐式(せいさんしき)
キリスト教で、イエスが貼り付けにされる前日の最後の食事を記念した儀式。イエスの体をパンに、血液を葡萄酒に見立て、信者に分け与える儀式。
星座(せいざ)
天球上の恒星を動物やものに見立てて区分したもの。
正坐(せいざ)
膝をそろえて姿勢を正して座ること。
正座(せいざ)
膝をそろえて姿勢を正して座ること。
静坐(せいざ)
気持ちを静めて静かに座ること。
静座(せいざ)
気持ちを静めて静かに座ること。
製剤(せいざい)
薬品を作ること。また、その薬。
製材(せいざい)
切り出した状態の木を角材や板材などにすること。また、そうしたもの。
青山(せいざん)
草木が生い茂っている山。
世嗣(せいし)
世子(せいし)
制止(せいし)
他人の言動を抑え、行わないようにすること。
姓氏(せいし)
家の名。名字。姓。
整枝(せいし)
木の枝を切って形を整えること。
正使(せいし)
使者の中で最も上位の人物。
正史(せいし)
国家によって編修され、正しいとされる歴史書。特に中国の明の代までの紀伝体で書かれたものをいう。
正視(せいし)
生死(せいし)
生きることと死ぬこと。生きるか死ぬか。
精子(せいし)
雄性の生殖細胞。精虫。雌の卵子と結合することで新たな個体を作る。
聖旨(せいし)
製糸(せいし)
蚕の繭を煮て生糸を作り出すこと。
製紙(せいし)
植物の繊維などを水に溶かして紙を作ること。
誓旨(せいし)
誓紙(せいし)
誓いの言葉を書き記した紙。誓約書。起請文。
誓詞(せいし)
誓いの言葉。誓言。
青史(せいし)
人間社会の時間の移り変わりと共に変化してきた過程と、その中で起こった出来事。また、それらをまとめたもの。歴史。紙がない時代、青竹で作った札に歴史を書き記していたことから。
静思(せいし)
落ち着いて静かに物事を考えること。
静止(せいし)
その状態から動かないこと。
静止衛星(せいしえいせい)
地上から見て、常に同じ位置に見える人工衛星。赤道上にあり、地球が自転する速度と同じ速度で公転する。衛星通信や気象観測などに使う。
制式(せいしき)
決められた形式ややり方。きまり。
正式(せいしき)
正しいと認められたやり方に従っている様子。また、そのやり方。本式。
清拭(せいしき)
布などで拭いて綺麗にすること。特に寝たきりの病人の体を綺麗に拭くことをいう。
声質(せいしつ)
性質(せいしつ)
その人が生まれた時から持っている、感情や行動などの傾向。
正室(せいしつ)
身分の高い人の正式な妻。正妻。本妻。
正社員(せいしゃいん)
正射影(せいしゃえい)
清酒(せいしゅ)
日本特有の酒。米と米麹でもろみをつくり、それを漉したもの。日本酒。
成周(せいしゅう)
中国の周の時代の地名。現在の河南省洛陽市にあたる。
成就(せいしゅう)
星宿(せいしゅく)
昔の中国の星座。黄道に沿った二十八の星座をまとめた二十八宿をいう。
静粛(せいしゅく)
言動を控えて静かにすること。また、その様子。
正出(せいしゅつ)
青春(せいしゅん)
若く元気のある時期。十代の後半から二十代をいう。人生を春にたとえた言葉。
清書(せいしょ)
原稿や文字などの下書きを綺麗に書き直すこと。また、そうしたもの。
盛暑(せいしょ)
聖書(せいしょ)
キリスト教の正式な経典。キリスト教の正式な経典である新約聖書と、ユダヤ教の正式な経典である旧約聖書がある。バイブル。
誓書(せいしょ)
約束したことを必ず守るという誓いの言葉を書き記した書物。誓約書。
制勝(せいしょう)
勝負事などに勝つこと。勝ちを制する。
怔忪(せいしょう)
恐れる様子。
悽傷(せいしょう)
悲しみいたむこと。憂いいたむこと。
惺忪(せいしょう)
揺れ動いて定まらない様子。
成章(せいしょう)
美しい模様を完成させること。
政商(せいしょう)
政府や政治家などに関わりがあり、特別な権利を得て利益を得る商人。
斉唱(せいしょう)
複数の人が同じ旋律に合わせて一緒に歌うこと。
清勝(せいしょう)
手紙文の挨拶の言葉。相手が健康で暮していることを喜ぶ言葉。
清祥(せいしょう)
手紙文の挨拶の言葉。相手が元気で幸せに暮していることを喜ぶ言葉。
青松(せいしょう)
青少年(せいしょうねん)
年齢の若い人。青年と少年。十代の前半から二十台の中ごろを言う。
声色(せいしょく)
声の調子や顔の様子。
生殖(せいしょく)
生物が自分と同じ種類の新しい固体を増やすこと。うみふやすこと。
