「じ」を含む言葉 5ページ目
「じ」を含む言葉 — 5593 件
液汁(えきじゅう)
草木や果実などから出る液体、しる、つゆ。
液状(えきじょう)
液体の状態であること。物質の状態の一つ。
液状化(えきじょうか)
依怙地(えこじ)
くだらないことに意地を張って、考えを変えようとしないこと。いこじ。
壊色(えじき)
餌食(えじき)
動物の餌として食べられる生き物。
越後獅子(えちごじし)
新潟県発祥の芸能。子どもが獅子頭を被って高下駄を履き、音楽に合わせて逆立ちなどの軽業を行うもの。角兵衛獅子。
悦耳(えつじ)
聞いて快い気分になること。耳を喜ばせること。
海老錠(えびじょう)
蝦錠(えびじょう)
絵文字(えもじ)
文字として使う絵。象形文字以前の最も原始的な文字。
園児(えんじ)
幼稚園や保育園などに通っている子ども。
燕脂(えんじ)
臙脂(えんじ)
色を表す言葉の一つ。黒みのある濃い赤色。臙脂色。
衍字(えんじ)
誤りによって文章の中に入った必要のない文字。
演者(えんじゃ)
劇や芸、音楽などを演じる人。出演者。
縁者(えんじゃ)
血の繋がりや結婚によって繋がりのある人。親族。親類。
燕雀(えんじゃく)
鳥の燕と雀のこと。また、そのような小さな鳥の総称。
延寿(えんじゅ)
寿命を延ばすこと。長く生きること。長生き。
槐(えんじゅ)
円熟(えんじゅく)
物事を繰り返して上達し、欠点がなくなって豊かになること。
怨女(えんじょ)
亡くしたり、別れたりして夫のいない女性。
援助(えんじょ)
困っているものに対し、力添えをして助けること。
怨情(えんじょう)
相手を憎く思う心。恨む心。
炎上(えんじょう)
炎が燃え上がること。特に、火事で大きな建物や船などが燃え上がることをいう。
演じる(えんじる)
芝居や映画などで演技や芸などを行うこと。
円陣(えんじん)
円の形に人が並ぶこと。
厭人(えんじん)
人との付き合いを嫌うこと。人間嫌い。
猿人(えんじん)
四百万年から百五十万年前まで生息していたとされる初期の原始的な人類の総称。原人の前の進化段階とされている。アウストラロピテクスなど。
往事(おうじ)
過去の出来事。
往時(おうじ)
過ぎていった時。昔。
応時(おうじ)
その時々の気候に合わせること。
王事(おうじ)
王や王の一族に関係する事柄。
王子(おうじ)
王の男の子ども。
皇子(おうじ)
天皇の男の子ども。
往日(おうじつ)
過ぎていった時。昔。
王者(おうじゃ)
国の王である人。
尩弱(おうじゃく)
体が弱く、病気になりやすいこと。虚弱であること。
応需(おうじゅ)
求められたことに応じること。
黄熟(おうじゅく)
稲や麦などの穂が成熟して黄色に変化すること。
王女(おうじょ)
王の女の子ども。
皇女(おうじょ)
天皇の娘。内親王。
往生(おうじょう)
極楽浄土に生まれること。
王城(おうじょう)
王が住んでいる城。王宮。
往生際(おうじょうぎわ)
追い詰められた時や諦めが必要な時の決断力や思い切り。
応じる(おうじる)
相手の行動を受けて行動を起こす。
応身(おうじん)
仏の三身の一。人々を救うために、その人の素質に合わせて現世に姿を現した仏。
大味(おおあじ)
食べ物の味に細かい風味がないこと。
大伯父(おおおじ)
自分の両親のおじにあたる人。祖父母の兄弟にあたる人をいう。
大叔父(おおおじ)
自分の両親のおじにあたる人。祖父母の兄弟にあたる人をいう。
大蔵大臣(おおくらだいじん)
財政や通貨、金融などの事務を行う大蔵省を統括する地位。また、その地位についている人。
大匙(おおさじ)
大きさの大きいさじ。
大路(おおじ)
道幅の広い大きな道路。大通り。
大仕掛(おおじかけ)
大仕掛け(おおじかけ)
大地震(おおじしん)
規模の大きな激しい地震。
大時代(おおじだい)
昔のもののように感じられるもの。また、その様子。
大所帯(おおじょたい)
大筋(おおすじ)
物事の細かい部分を省いたもの。または、物事の基本となるもの。あらまし。
大掃除(おおそうじ)
いつも行う掃除よりも細かい部分まで丁寧に掃除を行うこと。
大手筋(おおてすじ)
大天井(おおてんじょう)
大真面目(おおまじめ)
馬鹿らしく見えるほどに真面目な様子。
大文字(おおもじ)
大きさが普通よりも大きい文字。
陸蒸気(おかじょうき)
置き字(おきじ)
置字(おきじ)
屋上(おくじょう)
建物の屋根の上。特に人が出入りできるものをいう。
奥女中(おくじょちゅう)
送り状(おくりじょう)
荷を送る人が受け取る人に向けて添える証書。荷の中身や価格などを記したもの。仕切状。
小倉汁粉(おぐらじるこ)
怒り上戸(おこりじょうご)
幼馴染(おさななじみ)
子どもの頃から続いている親しい関係。また、その人。幼友達。
お三時(おさんじ)
午後三時くらいに食べる軽い食べ物。「おやつ」の別称。
御三時(おさんじ)
午後三時くらいに食べる軽い食べ物。「おやつ」の別称。
お下地(おしたじ)
「醤油」の別称。
御下地(おしたじ)
「醤油」の別称。
伯父(おじ)
父親や母親の兄。または、父親や母親の姉の夫。
叔父(おじ)
父親や母親の弟。または、父親や母親の妹の夫。
お爺さん(おじいさん)
年老いた男性に親しみを込めた呼称。
