「こ」を含む言葉 5ページ目
「こ」を含む言葉 — 6691 件
追い越し(おいこし)
道路交通法で、前の車の後ろに付いた後に車線を変えて、その車の前に出ること。
追い越す(おいこす)
前いたものに並んだ後にその前に出ること。
追い込み(おいこみ)
競い合いや仕事の終わりが近くなって、一息で終わるように力を尽くすこと。
追い込む(おいこむ)
後ろからついて行き、物の中に入るようにすること。
往古(おうこ)
非常に遠い過去。大昔。
応鼓(おうこ)
楽器の名前。ふりつづみ。
往航(おうこう)
飛行機や船舶が目的地に向かう航路を進むこと。
横行(おうこう)
悪人が好き勝手に歩き回ったり、振る舞ったりすること。
王侯(おうこう)
王と諸侯。土地や人々を治めている有力者をいう。
王国(おうこく)
王が支配して治めている国。
懊恨(おうこん)
悩んで恨むこと。
横線小切手(おうせんこぎって)
御歌所(おうたどころ)
黄鉄鉱(おうてっこう)
大男(おおおとこ)
人よりもかなり大きな体の男性。
大底(おおぞこ)
大太鼓(おおだいこ)
大所(おおどころ)
その分野で最も勢力のある人。大家。
大葉子(おおばこ)
オオバコ科オオバコ属の多年生植物。夏になると小さな白い花を咲かせる。実や葉は咳止めとして薬用する。
車前草(おおばこ)
オオバコ科オオバコ属の多年生植物。夏になると小さな白い花を咲かせる。実や葉は咳止めとして薬用する。
大政所(おおまんどころ)
大御言(おおみこと)
大向う(おおむこう)
舞台の正面方向の離れたところにある立見席。また、そこで見ている客。
大向こう(おおむこう)
舞台の正面方向の離れたところにある立見席。また、そこで見ている客。
大喜び(おおよろこび)
お蚕(おかいこ)
チョウ目カイコガ属の昆虫の呼称。絹糸を生み出すことから親しみを込めて呼ばれるもの。
御蚕包み(おかいこぐるみ)
非常に贅沢な暮らし。絹の着物ばかり着ていることから。
起き上がり小法師(おきあがりこぼし)
底の部分に重りを仕込んだ人形。倒れても起き上がる。達磨の形のものが多い。不倒翁。
置き床(おきどこ)
置床(おきどこ)
置き処(おきどころ)
物を置くための場所。
置き所(おきどころ)
物を置くための場所。
奥底(おくそこ)
深さがあるものの中の最も深く見えない部分。
送り込む(おくりこむ)
目的の場所に物や人を持って行って渡す。
小倉汁粉(おぐらじるこ)
汚行(おこう)
道徳に背いた、悪い行い。
御声懸かり(おこえがかり)
上の立場や力のある人からの口添えや紹介。
御声掛かり(おこえがかり)
上の立場や力のある人からの口添えや紹介。
御声掛り(おこえがかり)
上の立場や力のある人からの口添えや紹介。
烏滸がましい(おこがましい)
言動がその人の持つ身分や地位を越えていること。差し出がましい。分不相応。
痴がましい(おこがましい)
言動がその人の持つ身分や地位を越えていること。差し出がましい。分不相応。
お焦げ(おこげ)
釜の底の焦げたご飯。また、焦げ目のついたご飯。
御焦げ(おこげ)
釜の底の焦げたご飯。また、焦げ目のついたご飯。
お腰(おこし)
腰辺りに身に付ける衣服。「腰巻き」の女性語。
お越し(おこし)
「行く」「来る」の尊敬語。
御腰(おこし)
腰辺りに身に付ける衣服。「腰巻き」の女性語。
御越し(おこし)
「行く」「来る」の尊敬語。
粔籹(おこし)
もち米などの穀物を蒸した後に乾燥させ、炒ったものを水あめと砂糖で固めた菓子。胡麻や豆などを加える場合もある。
興(おこし)
興(おこし)
もち米などの穀物を蒸した後に乾燥させ、炒ったものを水あめと砂糖で固めた菓子。胡麻や豆などを加える場合もある。
御越しやす(おこしやす)
熾す(おこす)
興す(おこす)
新たに物事を始める。
起こす(おこす)
横たわっている状態のものを立った状態にする。
虎魚(おこぜ)
カサゴ目フサカサゴ科、または、オニオコゼ科の魚類の総称。背びれに毒がある。味はよいが可食部は少ない。
御高祖頭巾(おこそずきん)
目以外の顔全体を包む、女性の防寒用頭巾。
おこた(おこた)
怠り無い(おこたりない)
怠る(おこたる)
やらなければならないことをやらないままにしておくこと。
御言葉(おことば)
行い(おこない)
物事を実際にすること。行動。
行う(おこなう)
事前に決めた通りに物事をすること。
行われる(おこなわれる)
御好み(おこのみ)
お好み焼き(おこのみやき)
小麦粉を水で溶いたものに様々な材料を混ぜて鉄板で焼きながら食べる料理。
お零れ(おこぼれ)
他人のものの余ったもの。
御零れ(おこぼれ)
他人のものの余ったもの。
お菰(おこも)
他人から食べ物や金銭などをもらって生活する人。「乞食」の別称。
御薦(おこも)
他人から食べ物や金銭などをもらって生活する人。「乞食」の別称。
お籠もり(おこもり)
神社や寺院に一定期間こもって祈願すること。参篭。
御籠もり(おこもり)
神社や寺院に一定期間こもって祈願すること。参篭。
怒らせる(おこらせる)
瘧(おこり)
起こり(おこり)
物事の始まり。起源。発端。
怒り上戸(おこりじょうご)
怒りっぽい(おこりっぽい)
怒りん坊(おこりんぼう)
怒る(おこる)
嫌な気持ちを我慢できない様子。腹を立てる。立腹する。
熾る(おこる)
炭などに火が移ること。
燠る(おこる)
炭などに火が移ること。
