「が」を含む言葉 44ページ目
「が」を含む言葉 — 3747 件
瑞垣(みずがき)
瑞籬(みずがき)
水菓子(みずがし)
水瓶(みずがめ)
水甕(みずがめ)
水枯れ(みずがれ)
水涸れ(みずがれ)
水眼鏡(みずめがね)
店懸かり(みせがかり)
店懸り(みせがかり)
見せ金(みせがね)
店構え(みせがまえ)
見世構え(みせがまえ)
妄りがわしい(みだりがわしい)
乱れ髪(みだれがみ)
見違える(みちがえる)
途次(みちすがら)
道すがら(みちすがら)
密画(みつが)
三つ重ね(みつがさね)
見咎める(みとがめる)
見逃す(みのがす)
見ていながら気づかずそのままにする。見落とす。
蓑亀(みのがめ)
甲羅に藻類などが生えて、蓑を羽織ったように見えるイシガメ。昔から長寿のしるしとして、めでたいものとされる。
見まがう(みまがう)
見間違える。見誤る。
見紛う(みまがう)
見間違える。見誤る。
見間違い(みまちがい)
見て、別のものと間違えること。見誤り。
耳学問(みみがくもん)
人の話を聞いて得た知識。
冥加(みょうが)
茗荷(みょうが)
みる貝(みるがい)
昔語り(むかしがたり)
昔にあった出来事や経験などを語ること。また、その話。
昔ながら(むかしながら)
昔のまま変わっていないさま。昔のようなさま。
昔物語(むかしものがたり)
昔から伝わっている物語。昔の出来事についての物語。
無考え(むかんがえ)
よく考えないこと。思慮がないこと。
無我(むが)
我意や私心がないこと。
無害(むがい)
害がないこと。
無蓋(むがい)
屋根やふた、おおいなどがないこと。
無学(むがく)
学問や知識などがないこと。
無機化学(むきかがく)
科学の一分野。すべての元素や単体、無機化合物を研究対象とする。
麦焦がし(むぎこがし)
煎(い)った大麦をひいて粉にしたもの。砂糖を加えてそのまま食べたり、お湯で溶いて食べたりする。菓子の原料や、時代劇での土やほこりなどの汚れを表現するのにも使われる。はったい粉。
麦焦し(むぎこがし)
煎(い)った大麦をひいて粉にしたもの。砂糖を加えてそのまま食べたり、お湯で溶いて食べたりする。菓子の原料や、時代劇での土やほこりなどの汚れを表現するのにも使われる。はったい粉。
向こう側(むこうがわ)
何かを隔てて、その先の方。向かい側。反対側。
婿がね(むこがね)
婿にしようと決めた人。
蒸し菓子(むしがし)
蒸して作った菓子。蒸し物。
蒸菓子(むしがし)
蒸して作った菓子。蒸し物。
虫眼鏡(むしめがね)
小さい物を大きくして見るための凸レンズ。拡大鏡。ルーペ。
むず痒い(むずがゆい)
むずむずするように痒い。
無駄金(むだがね)
無駄につかう金。
胸がい(むながい)
馬具の一つ。馬の胸から鞍に掛けるひも。
棟瓦(むねがわら)
屋根の棟を葺(ふ)く瓦。
棟割り長屋(むねわりながや)
棟割長屋(むねわりながや)
叢る(むらがる)
多くの人や生物が、一か所に集まる。群れをなす。
簇る(むらがる)
多くの人や生物が、一か所に集まる。群れをなす。
群がる(むらがる)
多くの人や生物が、一か所に集まる。群れをなす。
名画(めいが)
名高い絵画や映画。素晴らしい絵画や映画。
銘柄(めいがら)
市場で、取引の対象となる株券や商品の名称。
目板鰈(めいたがれい)
カレイ科の海水魚。体長は約三十センチメートル。体は卵型で薄く、目の近くに鋭いとげがある。食用。
目顔(めがお)
目の表情。目つき。
目がける(めがける)
目標とする。目指す。
目掛ける(めがける)
目標とする。目指す。
目頭(めがしら)
鼻に近いほうの目の端。
眼鏡(めがね)
視力の調整や目を保護するために目に付ける、レンズや色ガラスを用いた器具。
女神(めがみ)
女性の神。
召し上がる(めしあがる)
「食べる」「飲む」の尊敬語。
召上がる(めしあがる)
「食べる」「飲む」の尊敬語。
目違い(めちがい)
盲学校(もうがっこう)
目が不自由な児童や生徒に対する教育を行う学校。普通教育に準じる教育のほか、その障害を補うための知識や技能を教育する。現在の法令上では、「特別支援学校」と呼ばれる。
燃え上がる(もえあがる)
激しく燃えて、炎が高く上がる。
燃え広がる(もえひろがる)
燃えている場所がだんだん広くなる。
もがり笛(もがりぶえ)
冬の強い風が、竹垣や柵(さく)になどに当たって出す、笛のような音。「もがり」は、竹を筋違いに組み合わせて作った柵(さく)。
虎落笛(もがりぶえ)
冬の強い風が、竹垣や柵(さく)になどに当たって出す、笛のような音。「もがり」は、竹を筋違いに組み合わせて作った柵(さく)。
木煉瓦(もくれんが)
もだし難い(もだしがたい)
黙っていられない。ほうっておけない。
黙し難い(もだしがたい)
黙っていられない。ほうっておけない。
持ち上がる(もちあがる)
持上がる(もちあがる)
餅菓子(もちがし)
望粥(もちがゆ)
餅粥(もちがゆ)
