「か」を含む言葉 9ページ目
「か」を含む言葉 — 10410 件
内隠し(うちかくし)
洋服の内側にあるポケット。内ポケットの古い言い方。
打ち掛け(うちかけ)
女性の着物の礼服の一つ。帯を締めた上から羽織る長い小袖。結婚式などで着る。
裲襠(うちかけ)
女性の着物の礼服の一つ。帯を締めた上から羽織る長い小袖。結婚式などで着る。
打ち重なる(うちかさなる)
ある物の上に別の物がのる。
打ち方(うちかた)
球や銃、囲碁などを打つときのやり方。また、打つ人。
撃ち方(うちかた)
球や銃、囲碁などを打つときのやり方。また、打つ人。
打ち勝つ(うちかつ)
争いなどで相手に勝つこと。
内玄関(うちげんかん)
その家の人が普段使う玄関。
内高(うちだか)
江戸時代、大名の実際の収入となる石高。
打ち負かす(うちまかす)
打って相手を負けさせる。
右中間(うちゅうかん)
野球で、ライトとセンターの間のこと。
うっかり(うっかり)
ぼんやりとしていて、気が抜けている様。うかと。
打っ棄らかす(うっちゃらかす)
手をつけないで、そのままにしておくこと。放っておくこと。ほったらかす。
打っ遣らかす(うっちゃらかす)
手をつけないで、そのままにしておくこと。放っておくこと。ほったらかす。
猪籠草(うつぼかずら)
ウツボカズラ科の食虫植物。葉の先につぼのような形をした袋があり、中に落ちた虫を溶かして消化し、栄養分を取り入れる。東南アジアを中心とした熱帯地域に自生する。
靫葛(うつぼかずら)
ウツボカズラ科の食虫植物。葉の先につぼのような形をした袋があり、中に落ちた虫を溶かして消化し、栄養分を取り入れる。東南アジアを中心とした熱帯地域に自生する。
靫蔓(うつぼかずら)
ウツボカズラ科の食虫植物。葉の先につぼのような形をした袋があり、中に落ちた虫を溶かして消化し、栄養分を取り入れる。東南アジアを中心とした熱帯地域に自生する。
移り変わり(うつりかわり)
物事が時間と共に少しずつ変化していくこと。
移り変わる(うつりかわる)
物事が時の流れと共に変化していく。変遷する。
遷り変わる(うつりかわる)
物事が時の流れと共に変化していく。変遷する。
馬筏(うまいかだ)
流れの激しい川を騎馬で渡る方法。川を渡るとき、数等の馬を並べた隊形を筏(いかだ)にたとえていった言葉。
馬方(うまかた)
人や荷物を馬に引かせて運ぶ職業の人。馬子(まご)。馬追い。
生まれ変わり(うまれかわり)
生れ変り(うまれかわり)
生まれ変わる(うまれかわる)
死んだ人が別のものになって、もう一度この世に生まれ出る。
海風(うみかぜ)
海の上を吹く風。かいふう。
梅が香(うめがか)
梅の花の香り。
裏街道(うらかいどう)
本道以外の道。裏道。
裏方(うらかた)
劇場などで、舞台の裏側で仕事をする人。道具係や衣装係など。
心恥ずかしい(うらはずかしい)
なんとなくはずかしい。
裏恥ずかしい(うらはずかしい)
なんとなくはずかしい。
麗らか(うららか)
空がよく晴れていて、日の光が穏やかに照っている様子。うらら。
うら若い(うらわかい)
いかにも若いと感じられる様子。若々しい。特に、女性についていう。
心若い(うらわかい)
いかにも若いと感じられる様子。若々しい。特に、女性についていう。
売らんかな(うらんかな)
たとえどのようなことがあっても、売って儲けようとするさま。
売らん哉(うらんかな)
たとえどのようなことがあっても、売って儲けようとするさま。
売り上げ高(うりあげだか)
売り上高(うりあげだか)
売上げ高(うりあげだか)
売上高(うりあげだか)
売り買い(うりかい)
物を売ったり買ったりすること。売買。商い。
売り掛け(うりかけ)
後で代金をもらう約束をして商品を売ること。また、その代金。掛け売り。
売り方(うりかた)
売るための手段。売る方法。
売方(うりかた)
売るための手段。売る方法。
潤香(うるか)
鮎の内臓や卵を塩漬けにして発酵させた食品。
鮞(うるか)
鮎の内臓や卵を塩漬けにして発酵させた食品。
鱁鮧(うるか)
鮎の内臓や卵を塩漬けにして発酵させた食品。
漆かぶれ(うるしかぶれ)
漆の木に触れたり、近くを通過したりすることで肌が炎症を起こすこと。うるしまけ。
売れ高(うれだか)
買い手に購入された商品の数量。また、その金額。
上側(うわかわ)
物の上のほうになった側。表面。うわっかわ。
上皮(うわかわ)
物の表面を覆っているもの。うわっかわ。
上目使い(うわめづかい)
顔の方向を変えず、視線だけ上の方向に向けて見ること。
上目遣い(うわめづかい)
顔の方向を変えず、視線だけ上の方向に向けて見ること。
浮塵子(うんか)
カメムシ目ウンカ科の昆虫の総称。体長は五ミリメートル程度。蝉(せみ)に似た形をしていて、体の色は緑色。稲などの農作物を荒らす害虫。
雲霞(うんか)
雲と霞。
雲海(うんかい)
山の頂上や飛行機などの高い場所から見下ろした時、一面に広がって海のように見える雲。
温州蜜柑(うんしゅうみかん)
ミカン科の常緑低木。大形の果実の外皮は薄く、果汁が多く甘い。日本の代表的な柑橘類。蜜柑の産地である、中国浙江省の「温州」に由来。
運動家(うんどうか)
運動競技の選手や、運動競技を好んで行う人。スポーツマン。
運動会(うんどうかい)
学校・会社・地域などで大勢の人が集まって、運動競技や遊戯をおこなう会。
運任せ(うんまかせ)
物事の成り行きを運命に任せること。
詠歌(えいか)
和歌を詠む、または、作ること。また、その和歌。
英会話(えいかいわ)
鋭角(えいかく)
先端が細く尖っている角。
鋭角的(えいかくてき)
栄冠(えいかん)
勝利や成功の証として与えられるかんむり。
栄養価(えいようか)
食べ物の中に含まれている栄養の価値。たんぱく質やビタミン、脂肪などの成分の量と質を表すもの。
画描き(えかき)
絵を描くことを仕事にしている人。画家。
絵描き(えかき)
絵を描くことを仕事にしている人。画家。
絵看板(えかんばん)
液化(えきか)
気体や固体が液体に変化すること。また、液体に変化させること。
液果(えきか)
腋窩(えきか)
脇の下にあるくぼんだ部分。
懌懐(えきかい)
心を喜ばせ、楽しむこと。
懌懷(えきかい)
心を喜ばせ、楽しむこと。
液状化(えきじょうか)
駅近(えきちか)
駅から近いこと。また、その場所。
駅ナカ(えきなか)
駅構内の商業施設や店舗。主に、鉄道の駅の中に設けられた売店・飲食店・サービス施設などをいう。
駅中(えきなか)
駅構内の商業施設や店舗。主に、鉄道の駅の中に設けられた売店・飲食店・サービス施設などをいう。
駅中(えきなか)
枝分かれ(えだわかれ)
植物の枝が複数に分かれること。
