「から」を含む言葉 2ページ目
「から」を含む言葉 — 318 件
からけつ(からけつ)
空景気(からげいき)
見た目だけ景気がよく見えること。また、そのように見せること。
からげる(からげる)
紐などで縛って一つにまとめること。
絡げる(からげる)
紐などで縛って一つにまとめること。
空元気(からげんき)
元気があるように上辺を見せかけること。
唐子(からこ)
空騒ぎ(からさわぎ)
理由もなく大袈裟に騒ぐこと。
唐竿(からざお)
農具の一つ。稲や麦などの穂や豆などを打って実をとるためのもので、竿の先に短い棒を回転するように取り付けたもの。
殻竿(からざお)
農具の一つ。稲や麦などの穂や豆などを打って実をとるためのもので、竿の先に短い棒を回転するように取り付けたもの。
連枷(からざお)
農具の一つ。稲や麦などの穂や豆などを打って実をとるためのもので、竿の先に短い棒を回転するように取り付けたもの。
乾鮭(からざけ)
内臓を取り出して陰干しした鮭。
芥子(からし)
香辛料の一種。辛子菜の種子を粉にしたもの。黄色い物で、味は辛い。
辛子(からし)
香辛料の一種。辛子菜の種子を粉にしたもの。黄色い物で、味は辛い。
唐獅子(からしし)
芥子泥(からしでい)
辛子の粉末を水で練った泥状のもの。布などに塗ったものを患部に張るもので、神経痛などに使う。
芥子菜(からしな)
空出張(からしゅっちょう)
唐獅子(からじし)
嗄らす(からす)
声をかすれさせる。しわがれさせる。
枯らす(からす)
植物を枯れさせること。
涸す(からす)
烏(からす)
鴉(からす)
烏瓜(からすうり)
烏貝(からすがい)
烏金(からすがね)
借りた翌日に返す高利の借金。烏が鳴く時に返すという意味から。
唐鋤(からすき)
犂(からすき)
からす口(からすぐち)
線を引くための道具。製図を行うための道具で、先端が烏の嘴(くちばし)のような形をしているもの。
烏口(からすぐち)
線を引くための道具。製図を行うための道具で、先端が烏の嘴(くちばし)のような形をしているもの。
鴉口(からすぐち)
線を引くための道具。製図を行うための道具で、先端が烏の嘴(くちばし)のような形をしているもの。
烏天狗(からすてんぐ)
烏のような嘴(くちばし)と羽がある天狗。
からす鳴き(からすなき)
烏鳴き(からすなき)
空すね(からすね)
空臑(からすね)
烏蛇(からすへび)
からすみ(からすみ)
ぼらや鰆などの魚の卵を塩漬けにした後に乾燥させた食べ物。主に酒の肴(さかな)にするもの。
烏魚子(からすみ)
ぼらや鰆などの魚の卵を塩漬けにした後に乾燥させた食べ物。主に酒の肴(さかな)にするもの。
鱲子(からすみ)
ぼらや鰆などの魚の卵を塩漬けにした後に乾燥させた食べ物。主に酒の肴(さかな)にするもの。
からす麦(からすむぎ)
烏麦(からすむぎ)
空すね(からずね)
空臑(からずね)
乾咳(からせき)
意図的にする咳。咳払い。
空せき(からせき)
意図的にする咳。咳払い。
空咳(からせき)
意図的にする咳。咳払い。
空世辞(からせじ)
心のこもっていない、口先だけの世辞。
乾咳(からぜき)
意図的にする咳。咳払い。
空せき(からぜき)
意図的にする咳。咳払い。
空咳(からぜき)
意図的にする咳。咳払い。
から竹(からたけ)
イネ科マダケ属の「真竹」の別称。または、イネ科マダケ属の「破竹」の別称。
唐竹(からたけ)
イネ科マダケ属の「真竹」の別称。または、イネ科マダケ属の「破竹」の別称。
幹竹(からたけ)
イネ科マダケ属の「真竹」の別称。または、イネ科マダケ属の「破竹」の別称。
唐竹割り(からたけわり)
竹を割るように、縦の方向へまっすぐ勢いよく割ること。
幹竹割り(からたけわり)
竹を割るように、縦の方向へまっすぐ勢いよく割ること。
枳殻(からたち)
体(からだ)
身体(からだ)
空だき(からだき)
浴槽や薬缶、鍋などを中に何も入れず焚いたり、火にかけたりすること。
空炊き(からだき)
浴槽や薬缶、鍋などを中に何も入れず焚いたり、火にかけたりすること。
空焚き(からだき)
浴槽や薬缶、鍋などを中に何も入れず焚いたり、火にかけたりすること。
体つき(からだつき)
体の見た目。体の格好。
体付き(からだつき)
体の見た目。体の格好。
空茶(からちゃ)
茶菓子を添えずに茶だけを出すこと。また、その茶。
乾風(からっかぜ)
雨などを伴わず、湿気がない乾燥した強い風。
空っ風(からっかぜ)
雨などを伴わず、湿気がない乾燥した強い風。
空風(からっかぜ)
雨などを伴わず、湿気がない乾燥した強い風。
からっきし(からっきし)
からっけつ(からっけつ)
からっと(からっと)
空っ下手(からっぺた)
からっぽ(からっぽ)
そのものの中に何も入っていないこと。空(から)。
空っぽ(からっぽ)
そのものの中に何も入っていないこと。空(から)。
唐津焼(からつやき)
空梅雨(からつゆ)
梅雨の季節にあまり雨が降らないこと。
空釣り(からづり)
針に餌を付けずに魚に引っ掛けて釣ること。また、その漁法。
唐手(からて)
中国から伝わり、沖縄で発達した素手の武術。突き、受け、蹴りを基本の技とするもの。
空手(からて)
中国から伝わり、沖縄で発達した素手の武術。突き、受け、蹴りを基本の技とするもの。
空手(からて)
手に何も持っていないこと。素手。
