「おも」を含む言葉 2ページ目
「おも」を含む言葉 — 218 件
惟うに(おもうに)
思える(おもえる)
重重しい(おもおもしい)
俤(おもかげ)
面影(おもかげ)
面かじ(おもかじ)
船を右方向に向ける時の舵の動かし方。
面舵(おもかじ)
船を右方向に向ける時の舵の動かし方。
羈(おもがい)
馬具の一種。頭の上から轡(くつわ)を結ぶためのもの。額に房をつけて装飾とすることもある。
面掛(おもがい)
馬具の一種。頭の上から轡(くつわ)を結ぶためのもの。額に房をつけて装飾とすることもある。
面繋(おもがい)
馬具の一種。頭の上から轡(くつわ)を結ぶためのもの。額に房をつけて装飾とすることもある。
面繫(おもがい)
馬具の一種。頭の上から轡(くつわ)を結ぶためのもの。額に房をつけて装飾とすることもある。
面変わり(おもがわり)
怪我や病気、加齢などによって顔つきが変化すること。
重き(おもき)
重要であること。重いこと。重み。
重苦しい(おもくるしい)
圧迫されるように感じ、苦しく不快であること。
重さ(おもさ)
面差し(おもざし)
顔の形。容貌。顔つき。
重し(おもし)
重石(おもし)
面白い(おもしろい)
面白おかしい(おもしろおかしい)
非常に興味を惹かれる様子。
面白可笑しい(おもしろおかしい)
非常に興味を惹かれる様子。
面白ずく(おもしろずく)
面白さにまかせて後先考えずに行うこと。興味本位。
面白尽く(おもしろずく)
面白さにまかせて後先考えずに行うこと。興味本位。
面白半分(おもしろはんぶん)
面白み(おもしろみ)
重たい(おもたい)
お持たせ(おもたせ)
客が来た時にもらった土産をいう尊敬語。その土産をその場で出す時に使う言葉。「おもたせ物」の略称。
御持たせ(おもたせ)
客が来た時にもらった土産をいう尊敬語。その土産をその場で出す時に使う言葉。「おもたせ物」の略称。
面高(おもだか)
面だち(おもだち)
顔の形。顔立ち。容貌。
面立ち(おもだち)
顔の形。顔立ち。容貌。
主立った(おもだった)
ある集団の中で主要となるもの。主立つ。
重立った(おもだった)
ある集団の中で主要となるもの。主立つ。
主立つ(おもだつ)
ある集団の中で主要となるもの。主立った。
重立つ(おもだつ)
ある集団の中で主要となるもの。主立った。
御持ち帰り(おもちかえり)
玩具(おもちゃ)
子どもが遊びに使う道具。玩具(がんぐ)。
表(おもて)
面(おもて)
表編み(おもてあみ)
編み物の編み方の一つ。基礎となる編み方で、メリヤスの表と同じ編み目が出る。メリヤス編み。
表裏(おもてうら)
表衿(おもてえり)
表襟(おもてえり)
表方(おもてかた)
劇場などで客の応対や経営、営業などを行う人。支配人や案内係など。
表看板(おもてかんばん)
劇場の正面に掲げる看板。出演する俳優や上演内容などを示すためのもの。
表換え(おもてがえ)
畳の表の部分を新しいものに替えること。
表替え(おもてがえ)
畳の表の部分を新しいものに替えること。
表書き(おもてがき)
封筒や包みなどの表となる部分に宛名や住所などを書くこと。また、その書かれた文字。上書き。
表構え(おもてがまえ)
家などの建物の正面にあたる部分の作り方。
表口(おもてぐち)
表玄関(おもてげんかん)
建物の正面に当たる場所にある正式な玄関。
表作(おもてさく)
同じ場所で、一年に二種類の作物を交互に作る場合の主となる作物。
表座敷(おもてざしき)
大きな家の玄関に近い場所にある座敷。主に客間として使う。
表沙汰(おもてざた)
隠しておきたいことが世間に広く知られるようになること。公沙汰。
表高(おもてだか)
江戸時代の大名の領地の表向きの石高。
表立つ(おもてだつ)
表通り(おもてどおり)
市街地などで人や車などが多く通る広い道。主要な道路。
表日本(おもてにほん)
日本の本州の太平洋に面した地方。「太平洋側」の昔の言い方。
表舞台(おもてぶたい)
人前で活躍できる、公的に認められた状況や場所。
表向き(おもてむき)
表門(おもてもん)
建物の表にあたる所にある門。正門。
重傷(おもで)
程度の重い怪我。ひどい傷。重症。
重手(おもで)
程度の重い怪我。ひどい傷。重症。
万年青(おもと)
御許(おもと)
面長(おもなが)
普通の人と比べて顔が縦に少し長いこと。
主に(おもに)
全体の多くを占める様子。主として。
重荷(おもに)
重量のある荷物。重い荷物。
阿る(おもねる)
相手の気分がよくなるようなことを言ったりして気に入られようとすること。へつらう。
面はゆい(おもはゆい)
人に褒められたりして嬉しいと思いつつも恥ずかしいと感じること。照れくさい。
面映ゆい(おもはゆい)
人に褒められたりして嬉しいと思いつつも恥ずかしいと感じること。照れくさい。
重馬場(おもばば)
競馬で、雨や雪によって水分を含んで走りにくくなった馬場。
重み(おもみ)
趣(おもむき)
赴く(おもむく)
趣く(おもむく)
趨く(おもむく)
徐に(おもむろに)
焦らずにゆっくりと行動するさま。動作がゆったりとしているさま。
面持ち(おももち)
その時の気持ちが表れている顔の様子。表情。
母家(おもや)