海草とは
海草
かいそう

言葉 | 海草 |
---|---|
読み方 | かいそう |
意味 | 海の中で花が咲き、種子をつくる植物。アマモ、イトモなど。 |
使用漢字 | 海 / 草 |
「海」を含む言葉・熟語
- 青海原(あおうなばら)
- 青海苔(あおのり)
- 浅草海苔(あさくさのり)
- 海豹(あざらし)
- 海驢・葦鹿(あしおと)
- 海人・海士(あま)
- 海女・海士(あま)
- 荒海(あらうみ)
- 伊勢海老・伊勢蝦(いせえび)
- 入り海(いりうみ)
- 海髪(うご・おご)
- 牛海綿状脳症(うしかいめんじょうのうしょう)
- 内海(うちうみ)
- 海路(うなじ)
- 海原(うなばら)
- 海胆・海栗(うに)
- 海(うみ)
- 海牛(うみうし)
- 海風(うみかぜ)
- 海亀(うみがめ)
- 海幸(うみさち)
- 海路(うみじ)
- 海燕(うみつばめ)
- 海釣り(うみづり)
- 海鳥(うみどり)
- 海鳴り(うみなり)
- 海猫(うみねこ)
- 海の家(うみのいえ)
- 海の幸(うみのさち)
- 海開き(うみびらき)
「草」を含む言葉・熟語
- 青草(あおくさ)
- 秋草(あきくさ)
- 秋の七草(あきのななくさ)
- 悪草具(あくそうぐ)
- 木通・通草(あけび)
- 麻裏草履(あさうらぞうり)
- 浅草紙(あさくさがみ)
- 浅草海苔(あさくさのり)
- 言い草・言い種(いいぐさ)
- 藺草(いぐさ)
- 一年草(いちねんそう)
- 浮草・萍(うきくさ)
- 浮草稼業(うきくさかぎょう)
- 浮世草子・浮世草紙(うきよぞうし)
- 靫葛・靫蔓・猪籠草(うつぼかずら)
- 埋め草・埋草(うめくさ)
- 詠草(えいそう)
- 絵草紙・絵双紙(えぞうし)
- 狗尾草(えのころぐさ)
- 花魁草(おいらんそう)
- 大葉子・車前草(おおばこ)
- 酢漿草(かたばみ)
- 語りぐさ・語り種・語り草(かたりぐさ)
- 嚙み煙草(かみたばこ)
- 紙巻き煙草(かみまきたばこ)
- 唐草(からくさ)
- 枯れ草(かれくさ)
- 乾草(かんそう)
- 刻み煙草(きざみたばこ)