「骨」を含む言葉
「骨」を含む言葉 — 138 件
- 肋骨(あばらぼね)- 胸部にあって内臓を保護する骨。左右で12対ある。肋骨(ろっこつ)。肋(あばら)。 
- 遺骨(いこつ)- 火葬した後に残る人の骨。 
- 烏骨鶏(うこっけい)- 鶏の品種の中の一つ。東アジア原産。羽毛は白と黒があり、皮膚から内臓、骨にいたるまで全て黒い。不老不死の食材とも呼ばれ、肉も卵も非常に高価。 
- 親骨(おやぼね)- 扇の両端にある厚みのある太い骨。 
- 貝殻骨(かいがらぼね)- 骨の肩甲骨の別称。 
- 扇骨木(かなめもち)- バラ科の常緑小高木。五月から六月頃に小さな白い花が群がって咲き、秋に赤い果実がなる。主に生け垣として植える。赤芽黐(あかめもち)。 
- 河骨(かわほね)- スイレン目スイレン科の多年生の水草。川や池など水場に自生する。夏になると黄色の花を咲かせる。根茎は解熱や痛み止めなどの薬として用いられる。 
- 顴骨(かんこつ)- 顔の左右にある、頬の上の部分の骨。「かんこつ」は慣用読み。 
- 骸骨(がいこつ)- 肉が無くなり骨だけになった遺体。 
- 顎骨(がくこつ)- 顎の部分の骨。 
- 顎骨(がっこつ)- 顎の部分の骨。 
- 奇骨(きこつ)- 個性的で普通とは違う、変わった性格。 
- 気骨(きこつ)- どんなことにも負けず、信念を曲げずに貫こうとする強い心。 
- 気骨(きぼね)- あれこれと気を配ること。気苦労。気遣い。 
- 俠骨(きょうこつ)- 弱い人を助けて正義を行いたいと思う性質。 
- 胸骨(きょうこつ)- 胸の前面にある平らな骨。中央部にあって肋骨や鎖骨をつないでいる。 
- 筋骨(きんこつ)- 筋肉と骨格。 
- 脛骨(けいこつ)- 人体の脛の部分の骨の一つ。内側にある太い骨をいう。 
- 頸骨(けいこつ)- 人体の首の部分の骨。 
- 肩甲骨(けんこうこつ)- 背中の上の部分にある、左右一対の骨。平らな逆三角形の骨で、腕と胴をつなぐ骨。かいがらぼね。 
- 肩胛骨(けんこうこつ)- 背中の上の部分にある、左右一対の骨。平らな逆三角形の骨で、腕と胴をつなぐ骨。かいがらぼね。 
- 顴骨(けんこつ)- 顔の左右にある、頬の上の部分の骨。「かんこつ」は慣用読み。 
- 拳骨(げんこつ)- 手の指を固く握ったもの。握り拳。拳固。 
- 硬骨(こうこつ)- 硬い骨格。 
- 甲骨文(こうこつぶん)
- 甲骨文字(こうこつもじ)
- 河骨(こうほね)- スイレン目スイレン科の多年生の水草。川や池など水場に自生する。夏になると黄色の花を咲かせる。根茎は解熱や痛み止めなどの薬として用いられる。 
- 枯骨(ここつ)- 時が長く経過して朽ちた遺骨。 
- 腰骨(こしぼね)- 腰の部分にある骨。 
- 骨灰(こっかい)- 焼いた動物の骨を砕いて灰にしたもの。リン酸カルシウムが主成分。肥料や研磨剤などに使われる。 
- 骨格(こっかく)- 動物の体を支える器官。骨と軟骨で構成され、筋肉の付着点となる。 
- 骨骼(こっかく)- 動物の体を支える器官。骨と軟骨で構成され、筋肉の付着点となる。 
- 骨幹(こっかん)- 体の骨の構造。骨組み。骨格。 
- 骨子(こっし)- 物事の中心となる重要な事柄。要点。骨組み。 
- 骨質(こっしつ)- 動物の骨を構成する基礎となる部分。リン酸カルシウムを多く含んでいる。 
- 骨折(こっせつ)- 骨が折れること。 
- 骨相(こっそう)- 顔や頭などの骨組みから表れたその人の運勢や性質。 
- 骨炭(こったん)- 動物の骨を高温で炭化させた黒色の炭。砂糖の精製や浄水、肥料などに用いられる。 
- 骨張(こっちょう)- 程度が最も上であること。この上ない。最高。 
- 骨頂(こっちょう)- 程度が最も上であること。この上ない。最高。 
- 骨董(こっとう)- 価値の高い昔のもの。アンティーク。 
- 骨牌(こっぱい)
- 骨粉(こっぷん)- 動物の骨を砕いて粉にしたもの。畑の肥料などに使う。 
- 骨法(こっぽう)- 物事の中心となる重要な骨組み。骨格。 
- 骨揚(こつあげ)- 火葬した後に残る骨を拾って骨壷に入れること。骨拾い。 
- 骨揚げ(こつあげ)- 火葬した後に残る骨を拾って骨壷に入れること。骨拾い。 
- 骨柄(こつがら)- その人の骨の構造。また、その様子から受ける性格などの印象。 
- 骨髄(こつずい)- 骨の中を満たしている組織。柔らかく、赤血球や白血球などを作り出す。 
- 骨つぼ(こつつぼ)- 火葬した後の骨を入れるための壺。 
- 骨壺(こつつぼ)- 火葬した後の骨を入れるための壺。 
- 骨堂(こつどう)- 火葬した後の骨を納めるための建物。納骨堂。 
- 骨肉(こつにく)- 骨と肉。体。 
- 骨箱(こつばこ)
- 骨盤(こつばん)- 腰の部分にある大きな骨。寛骨・仙骨・尾骨から構成される。上半身と下半身をつなぎ、内臓を支える。 
- 骨拾い(こつひろい)- 火葬した後に残る骨を拾って骨壷に入れること。骨揚げ。 
- 骨膜(こつまく)- 骨を包んでいる膜。血管や神経が通っていて、骨の再生や成長、保護などの働きがある。 
- 小骨(こぼね)- 短く細い骨。特に魚の骨をいう。 
- 鎖骨(さこつ)- 胸骨と肩甲骨をつなぐ左右一対の骨。胸の上部にあるS字形の骨で、肩への衝撃を吸収するために非常に折れやすい。 
- 山骨(さんこつ)- 山の土砂などが崩れて地表に現れた岩石。または、その露出した場所。 
- 散骨(さんこつ)- 遺骨を墓に納めず、海や山などに撒いて供養すること。また、その際に行われる儀式。 
- 坐骨(ざこつ)- 骨盤を形成する左右一対の骨。座ったときに体を支える役目がある。 
- 座骨(ざこつ)- 骨盤を形成する左右一対の骨。座ったときに体を支える役目がある。 
- 挫骨(ざこつ)
- 膝蓋骨(しつがいこつ)- 膝関節の前面にある、皿のような形の骨。 
- 尺骨(しゃっこつ)
- 収骨(しゅうこつ)
- 真骨頂(しんこっちょう)- そのものが元から持っている本当の姿。 
- 心骨(しんこつ)- 心と骨。精神と肉体。 
- 人骨(じんこつ)- 人間の骨。 
- 筋骨(すじぼね)
- 頭蓋骨(ずがいこつ)- 頭を構成している骨の総称。人間には十五種類二十三個の骨がある。 
- 整骨(せいこつ)- 骨折や脱臼を治すこと。骨接ぎ。 
- 接骨(せっこつ)- 折れたりひびが入った骨を繋いだり、外れた関節をはめたりして治療すること。 
- 背骨(せぼね)- 脊椎動物の骨格の一つ。頭部から尾部まで連なって体幹の中軸を成しているもの。「脊柱」の別称。 
- 仙骨(せんこつ)- 脊柱の下の方にある三角形の骨。 
- 仙骨(せんこつ)- 人間離れした仙人のような見た目。また、そのような人。 
- 戦骨(せんこつ)- 戦場に横たわる戦死した人の骨。 
- 薦骨(せんこつ)- 脊柱の下の方にある三角形の骨。 
- 恥骨(ちこつ)- 骨盤を形成する骨のひとつ。骨盤正面に位置し左右一対。 
- 椎骨(ついこつ)- 脊柱(せきちゅう)を構成する一つ一つの骨。人間の場合は基本的に、上から頚椎(けいつい)七個、胸椎(きょうつい)十二個、腰椎(ようつい)五個、仙椎(せんつい)五個、尾椎(びつい)四個の三三個存在する。 
 
 
