「量」を含む言葉
「量」を含む言葉 — 89 件
- 当て推量(あてずいりょう)- 確かな根拠もないのに、自分の勘や思い込みで推し量ること。当てずっぽう。憶測。 
- 雨量(うりょう)- 地表に雨(雪・あられ・ひょう等)が降った量。降水量。 
- 雨量計(うりょうけい)- 降水量を観測するための機器。 
- 雲量(うんりょう)- 雲が空全体を占める割合。雲が全くないときを〇、雲が空全体を覆っているときを一〇として、一一段階で表す。 
- 推し量る(おしはかる)- 分かっている事柄を基にして予測を立てて判断すること。推量する。 
- 音量(おんりょう)- 声や楽器などの音の大きさ。または、豊かさ。ボリューム。 
- 感無量(かんむりょう)- 「感慨無量」を略した言葉。 
- 感量(かんりょう)- 計器などで計測できる最も低い量。 
- 雅量(がりょう)
- 含量(がんりょう)- あるものの中にそのものが含まれている量。含有量。 
- 記憶容量(きおくようりょう)- 電子計算機などで保存しておくことのできる情報の総量。ワードやバイト、ビットなどの単位がある。 
- 狭量(きょうりょう)- 他人からの意見などを受け入れないこと。器が小さいこと。 
- 極量(きょくりょう)- 劇薬などを一度に、または一日に使用しても害が出ないとされる最大の量。 
- 器量(きりょう)- その地位や立場に相応しい才能や度量。 
- 斤量(きんりょう)- はかりを使って量った重さ。目方。斤目。 
- 技量(ぎりょう)- 物事を行うための技術や能力の程度。 
- 計量(けいりょう)- 量や重さなどを調べること。 
- 軽量(けいりょう)- 重さが軽いこと。 
- 原子量(げんしりょう)- 元素の質量。炭素原子の質量十二を規準として表す。 
- 減量(げんりょう)- 量が減ること。また、減らすこと。 
- 宏量(こうりょう)- 心が広いこと。度量が広い。また、その様子。 
- 広量(こうりょう)- 心が広いこと。度量が広い。また、その様子。 
- 考量(こうりょう)- 様々な事柄を含めた上で考えること。 
- 才量(さいりょう)- すぐれた才知と度量。 
- 裁量(さいりょう)- 自分で考えて自分で決めて処理すること。 
- 三角測量(さんかくそくりょう)- 三角法を使って行う測量。 
- 質量(しつりょう)- 物の質と量。 
- 酌量(しゃくりょう)- 事情を理解して手加減すること。 
- 収量(しゅうりょう)- 農作物を収穫した量。 
- 酒量(しゅりょう)- 一度に飲むことの出来る酒の量。 
- 商量(しょうりょう)
- 小量(しょうりょう)- 他人を受け入れる心の広さが狭いこと。度量が狭いこと。狭量。 
- 少量(しょうりょう)- 数量や分量が少ないこと。 
- 思量(しりょう)- 色々なことを考えること。 
- 従量(じゅうりょう)- 使用量や生産量に合わせる方式。 
- 重量(じゅうりょう)- 物をはかったときの重さ。目方。 
- 重量挙げ(じゅうりょうあげ)- 両手でバーベルを頭上に持ち上げ、その重さを競う競技。ウェイトリフティング。 
- 従量税(じゅうりょうぜい)- 数や量、重さなどに合わせて課する税金。 
- 純量(じゅんりょう)
- 推量(すいりょう)- 分かっている事柄を基にして分からないことを考えること。推測する。 
- 水量(すいりょう)- 川や湖などの水の量。また、流れる水の量。 
- 数量(すうりょう)- 物の数と量。 
- 声量(せいりょう)- その人が出すことができる声の大きさや強さの程度。 
- 全量(ぜんりょう)- 全体の重量や容量。 
- 総量(そうりょう)
- 測量(そくりょう)
- 増量(ぞうりょう)
- 大量(たいりょう)- 数量のおおきなさま。多量。 
- 多量(たりょう)
- 定量(ていりょう)
- 適量(てきりょう)
- 等量(とうりょう)
- 度量(どりょう)- 長さと容積。 
- 日量(にちりょう)
- 乳量(にゅうりょう)
- 熱量(ねつりょう)
- 肺活量(はいかつりょう)- 息を思いきり吸い込み、吐き出すことの出来る空気の最大量。 
- 量(はか)- 仕事・作業の進みぐあい。はかどり。 
- 量り(はかり)- 長さ・重さ・大きさなどをはかること。また、その数値。 
- 量り売り(はかりうり)- 買い手の希望する分量を、はかって売ること。 
- 量り切り(はかりきり)- 量った分量だけで、余分に加えないこと。 
- 量り込む(はかりこむ)- ますなどで量るときに、量目より多く盛りながら、その量目として扱う。 
- 量り減り(はかりべり)- 何度かに分けてはかっているうちに、全体としてはかった時に量目が減ってしまうこと。 
- 量り目(はかりめ)
- 量る(はかる)- 計器で物の長さ・重さ・広さ・量や時間などを調べる。 
- 半量(はんりょう)
- 秤量(ひょうりょう)
- 微量(びりょう)
- 不器量(ぶきりょう)
- 無器量(ぶきりょう)
- 物量(ぶつりょう)
- 分量(ぶんりょう)
- 無量(むりょう)- はかりしれないほど多いこと。 
- 目分量(めぶんりょう)
- 湯量(ゆりょう)- 温泉などで、湯のわき出る量。 
- 容量(ようりょう)- 入れ物の中にはいる分量。容積。 
- 用量(ようりょう)- 使用すべき一定の分量。特に、薬品の使用分量。 
- 力量(りきりょう)
- 流量(りゅうりょう)
- 量(りょう)
 
 
