「籠」で終わる言葉
「籠」で終わる言葉 — 32 件
石灯籠(いしどうろう)
神社や庭園などに置く、石で造った灯籠。
入れ籠(いれこ)
印籠(いんろう)
籠(かご)
駕籠(かご)
乗り物の一つ。人一人が座れる程度の箱型のもので、木などで吊るして前後の人が担いで運ぶ。
軽籠(かるこ)
皮籠(かわご)
竹や藤などを編んで骨組みを作り、それに皮を張った箱。また、紙を張ったものやつづらのこともいう。
切子灯籠(きりこどうろう)
仏前用やお盆向けに紙などで作られる灯籠。立方体のそれぞれの角を切り落とした形の火袋を吊り下げたもの。
魚籠(ぎょらん)
くず籠(くずかご)
紙くずなどをごみを入れておくためのもの。くずいれ。
屑籠(くずかご)
紙くずなどをごみを入れておくためのもの。くずいれ。
参籠(さんろう)
神社や寺院に一定期間こもって祈願や修行をすること。おこもり。
蛇籠(じゃかご)
荒い網状の円筒形の道具。中に石を詰めたもので、川の流れを調節や護岸の補強などに使う。
辻駕籠(つじかご)
吊籠(つりかご)
釣り籠(つりかご)
釣籠(つりかご)
手籠(てかご)
唐丸籠(とうまるかご)
江戸時代、重罪人の護送に使用した竹製のかご。
鳥籠(とりかご)
鳥をいれるかご。
旅籠(はたご)
旅籠屋の略。
花籠(はなかご)
草花を摘んで入れたり、花の枝などを盛ったりする籠。
早駕籠(はやかご)
魚籠(びく)
尾籠(びろう)
伏籠(ふせご)
回り灯籠(まわりどうろう)
目籠(めかご)
竹で編んだ、目の粗いかご。
薬籠(やくろう)
山駕籠(やまかご)
揺り籠(ゆりかご)
赤ん坊を入れ、揺り動かして寝かしつけるかご。揺籃(ようらん)。
破籠(わりご)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ