「掛」を含む言葉 4ページ目
「掛」を含む言葉 — 337 件
取っ掛かり(とっかかり)
ものごとを始めるときの手掛かり。
取っ掛り(とっかかり)
ものごとを始めるときの手掛かり。
飛び掛かる(とびかかる)
相手に勢いよく飛びつく。
飛び掛る(とびかかる)
相手に勢いよく飛びつく。
泊まり掛け(とまりがけ)
その日に帰らず、泊まる予定で出掛けること。
泊り掛け(とまりがけ)
その日に帰らず、泊まる予定で出掛けること。
取り掛かる(とりかかる)
し始める。着手する。
取掛る(とりかかる)
し始める。着手する。
投げ掛ける(なげかける)
投げるように掛ける。
投掛ける(なげかける)
投げるように掛ける。
夏掛(なつがけ)
夏用の薄いかけ布団。
夏掛け(なつがけ)
夏用の薄いかけ布団。
根掛(ねがけ)
日本髪の髻(もとどり)に飾る、女性用の髪飾りの一種。宝石・布。糸などでつくる。
根掛け(ねがけ)
日本髪の髻(もとどり)に飾る、女性用の髪飾りの一種。宝石・布。糸などでつくる。
のし掛かる(のしかかる)
のし掛る(のしかかる)
伸掛る(のしかかる)
乗り掛かる(のりかかる)
乗り掛る(のりかかる)
橋掛かり(はしがかり)
能舞台で、鏡の間から舞台に通じる通路。
橋掛り(はしがかり)
能舞台で、鏡の間から舞台に通じる通路。
柱掛(はしらかけ)
柱に装飾として掛けるもの。柱隠し。
柱掛け(はしらかけ)
柱に装飾として掛けるもの。柱隠し。
働き掛ける(はたらきかける)
相手が自分の望むような行動をとるように、積極的に影響を与える。行動を促す。作用する。
肌掛(はだかけ)
肌のうえに直接かける、薄くて柔らかい布団。肌掛け布団。
肌掛け(はだかけ)
肌のうえに直接かける、薄くて柔らかい布団。肌掛け布団。
八掛(はっかけ)
袷(あわせ)のすその裏につける布。裾回し
八掛け(はっかけ)
袷(あわせ)のすその裏につける布。裾回し
話し掛ける(はなしかける)
相手に話をしかける。会話を始める。
話掛ける(はなしかける)
相手に話をしかける。会話を始める。
はね掛ける(はねかける)
撥掛ける(はねかける)
腹掛(はらがけ)
腹掛け(はらがけ)
ばね仕掛(ばねじかけ)
ばね仕掛け(ばねじかけ)
発条仕掛(ばねじかけ)
日掛(ひがけ)
日掛け(ひがけ)
膝掛(ひざかけ)
膝掛け(ひざかけ)
肘掛(ひじかけ)
肘掛け(ひじかけ)
引っ掛かり(ひっかかり)
引っ掛り(ひっかかり)
引っ掛かる(ひっかかる)
引っ掛る(ひっかかる)
引っ掛ける(ひっかける)
吹き掛ける(ふきかける)
吹掛ける(ふきかける)
吹っ掛ける(ふっかける)
舟掛かり(ふながかり)
岸に船をつないでとめること。また、その場所。
舟掛り(ふながかり)
岸に船をつないでとめること。また、その場所。
船掛かり(ふながかり)
岸に船をつないでとめること。また、その場所。
船掛り(ふながかり)
岸に船をつないでとめること。また、その場所。
降り掛かる(ふりかかる)
降ってきたものが身体にかかる。
降掛る(ふりかかる)
降ってきたものが身体にかかる。
振掛け(ふりかけ)
ご飯の上に振り掛けて食べるもの。魚粉にのりやごま、調味料を混ぜたもの。
降り掛け(ふりかけ)
ご飯の上に振り掛けて食べるもの。魚粉にのりやごま、調味料を混ぜたもの。
振り掛ける(ふりかける)
粉末状や液状のものを、物の上に散らすようにしてかける。
振掛ける(ふりかける)
粉末状や液状のものを、物の上に散らすようにしてかける。
篩に掛ける(ふるいにかける)
多くのものをより分けて、よいものを選別する。
帆掛け船(ほかけぶね)
帆掛船(ほかけぶね)
前掛(まえかけ)
衣服の汚れを防ぐために腰から下の前面を覆う布。エプロン。前垂れ。
前掛け(まえかけ)
衣服の汚れを防ぐために腰から下の前面を覆う布。エプロン。前垂れ。
窓掛(まどかけ)
光線をさえぎるために窓に掛ける布。カーテン。
窓掛け(まどかけ)
光線をさえぎるために窓に掛ける布。カーテン。
見掛(みかけ)
外側から見た様子や印象。うわべ。
見掛け(みかけ)
外側から見た様子や印象。うわべ。
見掛ける(みかける)
意図せず目にとまる。偶然目に入る。
見せ掛け(みせかけ)
見せ掛ける(みせかける)
目掛ける(めがける)
目標とする。目指す。
もたせ掛ける(もたせかける)
何かに寄りかからせる。立てかける。
凭せ掛ける(もたせかける)
何かに寄りかからせる。立てかける。
もたれ掛かる(もたれかかる)
何かに体をもたせかかる。寄りかかる。
もたれ掛る(もたれかかる)
何かに体をもたせかかる。寄りかかる。
凭れ掛る(もたれかかる)
何かに体をもたせかかる。寄りかかる。
持ち掛ける(もちかける)
