「持」で終わる言葉
「持」で終わる言葉 — 38 件
充行扶持(あてがいぶち)
受け取る側の希望によらず、支払う側が勝手に見積もって与える金品。
宛い扶持(あてがいぶち)
受け取る側の希望によらず、支払う側が勝手に見積もって与える金品。
宛てがい扶持(あてがいぶち)
受け取る側の希望によらず、支払う側が勝手に見積もって与える金品。
宛行扶持(あてがいぶち)
受け取る側の希望によらず、支払う側が勝手に見積もって与える金品。
家持(いえもち)
家を所有していること。または、その人。
石持(いしもち)
維持(いじ)
物事を今までと同じ状態・水準に保ち続けること。
女持(おんなもち)
女性が持つために相応しくなるように作られたもの。
加持(かじ)
密教の修行者が指を組み合わせて印を結びながら呪文を唱えて神仏の加護を祈ること。
気持(きもち)
物事に接したときに生まれる心の状態。
矜持(きょうじ)
自分の能力をすぐれていると信じてもつ誇り。プライド。
兇状持(きょうじょうもち)
矜持(きんじ)
自分の能力をすぐれていると信じてもつ誇り。プライド。
行持(ぎょうじ)
食扶持(くいぶち)
食事のためにつかう金銭。食費。
国持(くにもち)
「国持大名」または「国持衆」の略。一国以上の領土をもつ、または一国未満でも格式の高い大名の称。
堅持(けんじ)
考えや意志などを曲げずに貫くこと。
心持(こころもち)
物事に接して影響を受ける心の状態。気持ち。
固持(こじ)
自分の意見や考えをしっかりと持って変えないこと。固執。
子持(こもち)
護持(ごじ)
駄目にならないように大切に守り続けること。
支持(しじ)
倒れたりしないように力を加えること。
癪持(しゃくもち)
所持(しょじ)
持っていること。身に付けていること。
住持(じゅうじ)
寺の長の僧侶。住職。
捨て扶持(すてぶち)
役に立たない人に対して捨てるつもりで与える給与。
捨扶持(すてぶち)
役に立たない人に対して捨てるつもりで与える給与。
太刀持(たちもち)
力持(ちからもち)
力が強いこと。また、その人。
長持(ながもち)
物がよい状態を長く保ち、長期間の使用に耐えること。
把持(はじ)
しっかりと持つこと。かたく握ること。
扶持(ふち)
不身持(ふみもち)
奉持(ほうじ)
捧持(ほうじ)
保持(ほじ)
物持(ものもち)
槍持(やりもち)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ
