「後」を含む言葉 3ページ目
「後」を含む言葉 — 239 件
心後れ(こころおくれ)
後夜(こや)
今後(こんご)
これから先。今からのち。
後家(ごけ)
夫と死別した後に再婚していない女性。未亡人。
後光(ごこう)
仏や菩薩の後ろから差すとされている光。また、仏像でそれに見立てた作った仏像の飾り。光背。
後刻(ごこく)
それよりも後の時期。のちほど。
午後(ごご)
正午から十二時までの時間帯。十二時から二十四時。
午後一(ごごいち)
午後からの仕事の一番初めに行うこと。特に昼の休憩の後をいう。
後妻(ごさい)
妻と離婚や死別した後に結婚した妻。のちぞい。
後生(ごしょう)
死後に後の世界に生まれ変わること。また、その世界。来世。
後生楽(ごしょうらく)
気がかりなことがあっても悩まず、のんびりしている様子。
後日(ごじつ)
物事が発生した後。
後住(ごじゅう)
寺院を受け継いだ住職。
後陣(ごじん)
本陣の後方に構えた陣。後備え。後詰め。
後世(ごせ)
死んだ後に生まれ変わった世界。来世。
後詰(ごづめ)
先陣の援軍として後ろに待機している部隊。後陣。
後詰め(ごづめ)
先陣の援軍として後ろに待機している部隊。後陣。
後手(ごて)
相手に先に行動されて受身になること。
後日(ごにち)
物事が発生した後。
後場(ごば)
取引所における午後の取引時間。
後払い(ごばらい)
料金などを後で支払うこと。
最後(さいご)
続いている物事の一番あと。一番後ろ。終わり。
産後(さんご)
出産したあとの時期。お産を終えた直後からの期間。
明明後日(しあさって)
明後日の次の日。三日後。
死後(しご)
死亡した後。
死して後已む(ししてのちやむ)
死に後れる(しにおくれる)
死ぬべき時期に死ねずに生き残ること。
食後(しょくご)
食事をした後。
後込み(しりごみ)
物事を行うことを恐れて躊躇うこと。
身後(しんご)
事後(じご)
物事が終わった後。
爾後(じご)
その物事の後。それ以来。
銃後(じゅうご)
戦場の後方。戦争に直接関わらない国民をいう。
術後(じゅつご)
手術が終わった後。
人後(じんご)
人の後ろ、または、下位。
生後(せいご)
生まれてから後。生まれてから現在まで。
先後(せんご)
順序などの先と後。
戦後(せんご)
戦争が終わった後。特に第二次世界大戦が終わった後をいう。
選後評(せんごひょう)
絶後(ぜつご)
これから先に同じことが起こらないと思われるほど大変な出来事。
前後(ぜんご)
そのものの前と後ろ。
善後(ぜんご)
事件などの後始末をしっかりすること。
善後策(ぜんごさく)
前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)
其の後(そのご)
立ち後れる(たちおくれる)
遅れて立ち上がる。
立後れる(たちおくれる)
遅れて立ち上がる。
乃後(だいご)
汝の子孫。転じて、子孫。
直後(ちょくご)
月後れ(つきおくれ)
手後れ(ておくれ)
読後(どくご)
本などをよんだあと。
乃後(ないご)
汝の子孫。転じて、子孫。
後(のち)
後産(のちざん)
出産後、不要になった胎盤などが排出されること。
後添(のちぞい)
後添い(のちぞい)
後後(のちのち)
後程(のちほど)
背後(はいご)
後ろ。後方。
病後(びょうご)
別後(べつご)
放課後(ほうかご)
学校での授業や、会社での業務などのその日の定められたことが終わった後のこと。
歿後(ぼつご)
死んだのち。死後。
没後(ぼつご)
死んだのち。死後。
真後ろ(まうしろ)
まっすぐ後ろの向き。
前後ろ(まえうしろ)
前と後ろ。
明後(みょうご)
年・月・日などに付いて「次の次」の意を表す。
明明後日(みょうみょうごにち)
明後日の次の日。三日後。
明明後年(みょうみょうごねん)
滅後(めつご)
弥の明後日(やなさって)
弥の明後日(やのあさって)
行かず後家(ゆかずごけ)
婚約者に先立たれ、独身でいる女性。
用後(ようご)
使ったあと。
浴後(よくご)
入浴したあと。湯あがり。
予後(よご)
病気や手術などの経過についての、医学的な予測。
落後(らくご)
仲間からおくれること。集団についていけなくなること。脱落。
老後(ろうご)
年老いた後。年をとったあと。
