「帯」から始まる言葉
「帯」から始まる言葉 — 30 件
帯(おび)
帯揚げ(おびあげ)
女性の着物で帯が下がらないようにするための布。しょいあげ。
帯祝い(おびいわい)
妊娠五ヶ月目に妊婦が岩田帯をつけて安産を祈る儀式。
帯側(おびかわ)
女性用の合わせ帯の表に使う厚めの織物。
帯革(おびかわ)
帯金(おびがね)
帯紙(おびがみ)
書籍や雑誌などに封をするときに中央に巻きつける細長い紙。帯封。
帯側(おびがわ)
女性用の合わせ帯の表に使う厚めの織物。
帯桟(おびざん)
戸や障子などの周囲の枠の中に取り付ける幅のある横木。横桟(よこざん)。
帯芯(おびしん)
帯の中に入れる厚みのある布地。形が崩れないようにするための物。
帯地(おびじ)
帯の材料にする布地。
帯締め(おびじめ)
帯の上から締める紐。帯が緩まないようにするためのもので、主に女性が身につける。帯留め。
帯止め(おびどめ)
帯の上から締める紐。また、その紐に通す装飾品。帯が緩まないようにするためのもので、主に女性が身につける。帯締め。
帯留め(おびどめ)
帯の上から締める紐。また、その紐に通す装飾品。帯が緩まないようにするためのもので、主に女性が身につける。帯締め。
帯鋸(おびのこ)
鋼鉄製の薄い帯状のものを回転させることでものを切るのこぎり。
帯鋸(おびのこぎり)
鋼鉄製の薄い帯状のものを回転させることでものを切るのこぎり。
帯番組(おびばんぐみ)
テレビやラジオなどで月曜から金曜まで、または、一週間同じ時間に放送する番組。
帯封(おびふう)
新聞や雑誌などを郵送するときに宛名などを記す細い帯状の紙。また、その紙を巻くこと。
帯びる(おびる)
身につける。腰に巻き付けたり、腰から下げたりする。佩びる。
帯下(こしけ)
女性の生殖器から分泌される血液以外の液体。おりもの。
帯域(たいいき)
ある一定の幅を持つ範囲
帯剣(たいけん)
剣を腰に下げること。また、その剣。
帯出(たいしゅつ)
備え付けられている図書や備品などを、他の場所へ持ち出すこと。
帯状疱疹(たいじょうほうしん)
帯状疱疹ウイルスの感染によって発症する皮膚病。末梢神経に沿って、うずくような痛みをともなう水ほう性の発疹ができる。ヘルペス。
帯する(たいする)
身につける。とくに、刀剣や銃などを腰につける。おびる。
帯電(たいでん)
物体が電気を帯びること。
帯刀(たいとう)
腰に刀を帯びること。また、その刀。
帯同(たいどう)
一緒に連れて行くこと。
帯佩(たいはい)
刀剣などを帯びること。また、そのすがた。
帯分数(たいぶんすう)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件