「付」を含む言葉 2ページ目
「付」を含む言葉 — 544 件
御味御付け(おみおつけ)
「味噌汁」を丁寧に言う言葉。
御御御付け(おみおつけ)
「味噌汁」を丁寧に言う言葉。
思い付き(おもいつき)
思い付く(おもいつく)
買い付け(かいつけ)
産地や生産者などから大量に買って仕入れること。
買付け(かいつけ)
産地や生産者などから大量に買って仕入れること。
回付(かいふ)
書類などを正式に送り届けること。または、順に回すこと。
顔付き(かおつき)
顔から見て取れる感情の様子。表情。
顔付(かおづけ)
顔付け(かおづけ)
掛かり付け(かかりつけ)
診察や治療をいつも同じ医者にしてもらうこと。
掛り付け(かかりつけ)
診察や治療をいつも同じ医者にしてもらうこと。
書き付け(かきつけ)
忘れないためにちょっと書いておくもの。メモ。
書付け(かきつけ)
忘れないためにちょっと書いておくもの。メモ。
書き付ける(かきつける)
忘れないためにちょっと書いておくこと。メモ。
嗅ぎ付ける(かぎつける)
鼻で匂いをかいで、その匂いをもとにものを見つけること。
格付(かくづけ)
価値や能力などに合わせて分類し、階級や等級などを決めること。
格付け(かくづけ)
価値や能力などに合わせて分類し、階級や等級などを決めること。
駆け付け(かけつけ)
駆付け(かけつけ)
駆け付け三杯(かけつけさんばい)
酒宴に遅刻した人に酒を三杯飲ませる罰。
駆け付ける(かけつける)
急いでその場所へ行くこと。
駈け付ける(かけつける)
急いでその場所へ行くこと。
笠付(かさづけ)
飾り付ける(かざりつける)
それぞれのものを置いたり、取り付けたりして美しく見えるようにすること。
飾付ける(かざりつける)
それぞれのものを置いたり、取り付けたりして美しく見えるようにすること。
貸し付け(かしつけ)
返却の期日や利子、代金などを定めて物や金銭を貸すこと。
貸し付ける(かしつける)
利子や期限、料金など決めて金品を貸すこと。
齧り付く(かじりつく)
噛んで離さないようにすること。かみつく。くいつく。
型付き(かたつき)
衣類などで模様を切り抜いた型紙を使って染めた模様があること。また、そのもの。
肩付き(かたつき)
肩の見た目。肩の様子。
型付け(かたつけ)
衣類などに型紙をおいて、その上から染めて模様を出すこと。また、その職人。型置き。
片付く(かたづく)
散らかっているものを整理して綺麗な状態になる。
片付ける(かたづける)
散らかっているものを整理する。
括弧付き(かっこつき)
その事柄に普通ではない意味が込められていること。
門付(かどづけ)
人家の門の出入り口で歌を歌ったり、舞を舞ったりして金品を貰って周ること。また、その人。
門付け(かどづけ)
人家の門の出入り口で歌を歌ったり、舞を舞ったりして金品を貰って周ること。また、その人。
下付(かふ)
役所から民間へ払い下げること。
嚙り付き(かぶりつき)
劇場の舞台に近い席。舞台にかぶりつくようにしてみることから。雨落ち。
齧り付き(かぶりつき)
劇場の舞台に近い席。舞台にかぶりつくようにしてみることから。雨落ち。
嚙り付く(かぶりつく)
口を大きく開けて勢いよく食いつくこと。かじりつく。
齧り付く(かぶりつく)
口を大きく開けて勢いよく食いつくこと。かじりつく。
構い付ける(かまいつける)
必要以上に世話をすること。
かみ付く(かみつく)
歯や牙で強く噛んで離さないこと。
噛み付く(かみつく)
歯や牙で強く噛んで離さないこと。
嚙み付く(かみつく)
歯や牙で強く噛んで離さないこと。
冠付(かむりづけ)
体付き(からだつき)
体の見た目。体の格好。
絡み付く(からみつく)
考え付く(かんがえつく)
考えが浮かぶこと。思いつく。
還付(かんぷ)
国などが一時的に借りていた土地や金などを持ち主に返すこと。
聞き付ける(ききつける)
うわさや情報を聞いて知ること。
聞付ける(ききつける)
うわさや情報を聞いて知ること。
刻み付ける(きざみつける)
細かく切れ目をいれて跡を残すこと。
傷付く(きずつく)
体に傷ができる。怪我をする。
疵付く(きずつく)
体に傷ができる。怪我をする。
傷付ける(きずつける)
体に傷をつける。怪我を負わせる。
疵付ける(きずつける)
体に傷をつける。怪我を負わせる。
基礎付ける(きそづける)
ある物事を成立させるために、根拠や基礎を与える。
気付(きつけ)
気を失った人を正常にすること。また、そのための薬。
気付け(きつけ)
気を失った人を正常にすること。また、そのための薬。
着付(きつけ)
衣服を正しく着せること。また、それを行う人。特に和服をいう。
着付け(きつけ)
衣服を正しく着せること。また、それを行う人。特に和服をいう。
気付け薬(きつけくすり)
気を失った人などを正常な状態にするための興奮剤。
着付ける(きつける)
いつも着ているために着慣れている。
狐付き(きつねつき)
精神的に異常な症状。または、その人。狐の霊に取り付かれたとされていたことから。
気付く(きづく)
それまで意識していなかった事柄や、変化したものの違いなどを認識すること。気がつく。
気付(きづけ)
手紙などの郵便物を、その人の住居以外に立ち寄りそうな場所など送る時に記す言葉。送り先の下に書き記す。
寄付(きふ)
見返りを求めずに金銭や物品を贈ること。特に公共事業や教育機関、福祉施設などに贈ることをいう。
寄付行為(きふこうい)
財産を出して法人を設立すること。特に財団法人や学校法人を設立する法律行為をいう。また、その法人の活動などを定めた規則。
極め付ける(きめつける)
その人が一方的に判断を下すこと。
決め付ける(きめつける)
その人が一方的に判断を下すこと。
給付(きゅうふ)
金品を与えること。特に官庁が金品を与えることをいう。
切り付ける(きりつける)
刃物を持って切ろうとすること。
斬り付ける(きりつける)
刃物を持って切ろうとすること。
極め付き(きわめつき)
書画や骨董などの鑑定の結果を記した文書が付いていること。
極付き(きわめつき)
書画や骨董などの鑑定の結果を記した文書が付いていること。
気を付け(きをつけ)
食い付く(くいつく)
歯でしっかりとかみつく。
食付く(くいつく)
歯でしっかりとかみつく。