「人」を含む言葉 2ページ目
「人」を含む言葉 — 639 件
画人(がじん)
絵を書くことを生業とする人。絵描き。画家。
願人(がんにん)
帰化人(きかじん)
それまで所属していた国の国籍を捨てて、別の国の国籍を取得し、その国の国民となった人。
菊人形(きくにんぎょう)
菊の花や葉を着物のように飾りつけた人形。
奇人(きじん)
言動や性格が普通ではない人。変わりもの。
畸人(きじん)
言動や性格が普通ではない人。変わりもの。
貴人(きじん)
家の格式や身分の高い人。
吃人(きつじん)
言葉に障害のある人。どもる人。
貴婦人(きふじん)
高い身分の女性。高貴な女性。
基本的人権(きほんてきじんけん)
人が生まれながら持っている権利。思想や表現、信教の自由など。
木目込み人形(きめこみにんぎょう)
日本人形の一種。木製の人形に切り込みを入れ、そこに金襴やちりめんなどの布地をはさんで衣装にしたもの。
木目込人形(きめこみにんぎょう)
日本人形の一種。木製の人形に切り込みを入れ、そこに金襴やちりめんなどの布地をはさんで衣装にしたもの。
客人(きゃくじん)
客として来ている人。
旧人(きゅうじん)
昔から世間で知られている人。また、考え方ややり方に新しさがない人。
求人(きゅうじん)
働く人を募集すること。
恭人(きょうじん)
礼儀正しく配慮の行き届いている人。丁寧な人。慎み深い人。
狂人(きょうじん)
精神状態が正常ではない人。気が狂った人。
巨人(きょじん)
並外れて大きい体の人。大男。ジャイアント。
擬人(ぎじん)
人間ではないものを人間にたとえること。
義人(ぎじん)
利害を考えず、正しいと信じることを貫き通そうとする人。
擬人法(ぎじんほう)
修辞法の一つ。人間ではないものを人間にたとえて表現する方法。「鳥が歌う」「空が泣く」など。
行人偏(ぎょうにんべん)
吟遊詩人(ぎんゆうしじん)
国人(くにびと)
その国に属する人。国民。
蔵人(くらうど)
蔵人(くらんど)
玄人(くろうと)
ある技芸に精通している人。または、それを職業にしている人。専門家。
苦労人(くろうにん)
偶人(ぐうじん)
人間に似た形をしたもの。人形。木偶。
愚人(ぐじん)
馬鹿な人。愚かな人。
虞美人草(ぐびじんそう)
軍人(ぐんじん)
軍隊に籍がある人の総称。
恵人(けいじん)
情け深い人。
けが人(けがにん)
怪我人(けがにん)
傑人(けつじん)
並外れてすぐれている人。傑物。傑士。
毛唐人(けとうじん)
県人(けんじん)
賢人(けんじん)
すぐれた知恵と高い徳のある人。賢者。
県人会(けんじんかい)
賢夫人(けんぷじん)
芸人(げいにん)
技芸や芸能などの芸で収入を得る人。
下手人(げしゅにん)
実際に殺人を犯した犯人。
下人(げにん)
身分の低い人。
原人(げんじん)
原始時代の人類。猿人の次の段階で、直立歩行をして石器や火などを使った。ジャワ原人や北京原人など。
恋人(こいびと)
恋愛関係にある相手の人。
佼人(こうじん)
美しい女性。
公人(こうじん)
公職についている人。また、公の立場で言動する人。議員や公務員などをいう。
後人(こうじん)
後の時代の人。後世の人。
恒人(こうじん)
平凡な人。普通の人。常人。凡人。
行人(こうじん)
旅人。道を徒歩で進む人ということから。
好人物(こうじんぶつ)
気立てがよく、よい印象を与える人。おひとよし。
公法人(こうほうじん)
公的な事務を行う法人。公社や公団など。
国人(こくじん)
その国を構成している人。国民。
黒人(こくじん)
人種を三つに区分したうちの一つである、「黒色人種」の略称。
国選弁護人(こくせんべんごにん)
個個人(ここじん)
一人一人の人。個個の人。
個人(こじん)
一人の人間。各々の人間。
古人(こじん)
昔の人。また、功績を残した昔の人。
故人(こじん)
死亡した人。亡くなった人。
個人差(こじんさ)
一人一人の人の精神や身体の機能の違い。
個人主義(こじんしゅぎ)
一人の人の価値を認め、その権利や自由を主張する立場。
個人的(こじんてき)
公的な地位や立場から離れた立場であること。
小舎人(こどねり)
小人数(こにんずう)
人数が少ないこと。また、その人数。こにんず。
小人(こびと)
体が非常に小さい想像上の人型の生物。
小役人(こやくにん)
地位の低い役人。主に、軽んじていう言葉。
今人(こんじん)
現代に生きる人。今の時代の人。
御家人(ごけにん)
鎌倉時代の将軍に仕えた武士。
吾人(ごじん)
自分を含んだ集団をいう人称。一人称複数。我々。私達。
五人組(ごにんぐみ)
五人ばやし(ごにんばやし)
雛人形で五人一組の人形。謡・笛・太鼓・大鼓・小鼓の五種類から成る。三人官女の下、三段目に飾る。
五人囃子(ごにんばやし)
雛人形で五人一組の人形。謡・笛・太鼓・大鼓・小鼓の五種類から成る。三人官女の下、三段目に飾る。
御寮人(ごりょうにん)
才人(さいじん)
鋭い頭の働きとすぐれた才能があること。
防人(さきもり)
律令制のもとで、九州北辺の防備にあたった兵士。おもに東国から派遣された。
差出人(さしだしにん)
荷物などを送り出す人。
殺人(さつじん)
人の命を奪うこと。人を殺すこと。
殺人的(さつじんてき)
程度が人の命を奪うほどに激しく酷い様子。
薩摩隼人(さつまはやと)
薩摩出身の武士の美称。薩摩に住んでいた勇敢で強く、素早い隼人族に見立てていう。