「み」で終わる言葉 13ページ目
「み」で終わる言葉 — 1136 件
穂並み(ほなみ)
穂波(ほなみ)
骨惜しみ(ほねおしみ)
骨絡み(ほねがらみ)
骨組(ほねぐみ)
骨組み(ほねぐみ)
骨身(ほねみ)
穂ばらみ(ほばらみ)
稲・麦などの穂が出る前に、穂を包んでいる部分が発育して膨れること。
穂孕み(ほばらみ)
稲・麦などの穂が出る前に、穂を包んでいる部分が発育して膨れること。
本組(ほんぐみ)
活版印刷で棒組みを終えたものを本式のページに組むこと。また、その組み版。
本組み(ほんぐみ)
活版印刷で棒組みを終えたものを本式のページに組むこと。また、その組み版。
本読み(ほんよみ)
本を読むこと。また、読書の好きな人。読書家。
棒組(ぼうぐみ)
棒組み(ぼうぐみ)
棒読み(ぼうよみ)
没趣味(ぼつしゅみ)
面白みのないこと。また、趣味を持たないこと。
盆休み(ぼんやすみ)
盆の頃に取る休暇。
前屈み(まえかがみ)
上半身を前方へかがめること。また、その姿勢。前こごみ。
前髪(まえがみ)
額の上に垂らした髪。
前こごみ(まえこごみ)
上半身を前方へかがめること。また、その姿勢。前かがみ。
前屈み(まえこごみ)
上半身を前方へかがめること。また、その姿勢。前かがみ。
巻き網(まきあみ)
魚の群れを囲み取る網。また、その漁法。
巻網(まきあみ)
魚の群れを囲み取る網。また、その漁法。
旋網(まきあみ)
魚の群れを囲み取る網。また、その漁法。
巻紙(まきがみ)
半切り紙を横に長くつないでいき巻いたもの。毛筆で手紙を書く際用いられる。
巻き取り紙(まきとりがみ)
新聞や雑誌などの部数の多いものを印刷する際用いる、大きく巻いた紙。
巻取紙(まきとりがみ)
新聞や雑誌などの部数の多いものを印刷する際用いる、大きく巻いた紙。
枕上(まくらがみ)
寝ている人の枕のそば。まくらもと。まくらべ。
負け惜しみ(まけおしみ)
負けや失敗を認めず言い訳をしたり強情な態度をとること。
負惜しみ(まけおしみ)
負けや失敗を認めず言い訳をしたり強情な態度をとること。
負け組(まけぐみ)
競争社会で負けた者。ある分野や社会で負けた者。
正目紙(まさめがみ)
スギやヒノキなどを紙のように薄く削った物。
升組(ますぐみ)
障子などを方形に組むこと。また、そのもの。
升組み(ますぐみ)
障子などを方形に組むこと。また、そのもの。
枡組(ますぐみ)
障子などを方形に組むこと。また、そのもの。
股上(またがみ)
ズボンなどの、股の分かれ目よりも上側の部分。また、その部分の長さ。
又頼み(まただのみ)
間に人を立てて間接的に頼むこと。また、その頼み。
町並(まちなみ)
町の、商店や住宅などが並んでいる場所のようす。
町並み(まちなみ)
町の、商店や住宅などが並んでいる場所のようす。
松蝉(まつぜみ)
春蝉の異名。初夏に森林などで鳴く、小形の蝉。
目見(まみ)
目つき。
守り神(まもりがみ)
守神(まもりがみ)
眉墨(まゆずみ)
黛(まゆずみ)
檀(まゆみ)
丸のみ(まるのみ)
かまないで、そのまま飲み込むこと。
丸呑み(まるのみ)
かまないで、そのまま飲み込むこと。
丸飲み(まるのみ)
かまないで、そのまま飲み込むこと。
丸み(まるみ)
まるいさま。
円み(まるみ)
まるいさま。
三(み)
三番目の数。順序の三番目。
実(み)
巳(み)
十二支の一つ。六番目に数えられる。時刻では午前十時を中心とする二時間、方位では南南東を表す。動物の蛇(へび)が当てられる。
未(み)
十二支の一つ。八番目に数えられる。時刻では午後二時を中心とする二時間、方位では南南西を表す。動物の羊(ひつじ)が当てられる。
身(み)
動物の肉体。特に人間の体をいう。身体。
身包み(みぐるみ)
見込み(みこみ)
湖(みずうみ)
水鏡(みずかがみ)
水呑み(みずのみ)
水飲み(みずのみ)
身嗜み(みだしなみ)
乱れ髪(みだれがみ)
三つ編み(みつあみ)
三つ組(みつぐみ)
三つ組み(みつぐみ)
三つ身(みつみ)
水上(みなかみ)
川の上流。川上。
南(みなみ)
方角の一つで、太陽の出る方に向かって右の方角。
耳(みみ)
妙味(みょうみ)
みんみん蝉(みんみんぜみ)
無意味(むいみ)
意味や価値がないこと。無意義。
昔なじみ(むかしなじみ)
昔から親しくしている人や物、場所。昔親しんだ人や物、場所。
昔馴染(むかしなじみ)
昔から親しくしている人や物、場所。昔親しんだ人や物、場所。
剥身(むきみ)
アサリやハマグリなどの貝類の、殻を取り去り中の肉だけにしたもの。
麦踏(むぎふみ)
早春に麦の芽を足で踏む作業。霜柱による土壌の浮きを防ぐことで根張りがよくなる。また、麦の不要な生長を抑制する効果もある。
麦踏み(むぎふみ)
早春に麦の芽を足で踏む作業。霜柱による土壌の浮きを防ぐことで根張りがよくなる。また、麦の不要な生長を抑制する効果もある。
浮腫(むくみ)
浮腫むこと。浮腫んだもの。体組織に組織液やリンパ液がたまり、顔や手足などがはれたようにふくれること。
