「みず」を含む言葉
「みず」を含む言葉 — 209 件
青水引(あおみずひき)
汗水(あせみず)
水のようにとうとうと流れ出る汗のこと。
汗みずく(あせみずく)
ひどく汗をかいて濡れている様子。
雨水(あまみず)
雨として降る水。また、降った後にたまった水。
糸蚯蚓(いとみみず)
水中に生息するイトミミズ科の蚯蚓の総称。糸のように細く赤い。魚や両生類などの餌にする。
岩清水(いわしみず)
岩の間から湧き出る、清らかで冷たい水。
石清水(いわしみず)
岩の間から湧き出る、清らかで冷たい水。
打ち水(うちみず)
道や庭などに水をまくこと。また、その水。地面を冷やしたり、埃が舞い上がらないようにするために行う。
大水(おおみず)
雨や雪どけなどが原因となって、河川の水量が多くなること。また、そのために河川から溢れること。洪水。
御水取り(おみずとり)
気狂い水(きちがいみず)
「酒」の俗語。飲むと正気を失うことから。
気違い水(きちがいみず)
「酒」の俗語。飲むと正気を失うことから。
切り水(きりみず)
切水(きりみず)
黒水引(くろみずひき)
半分を黒または紺、もう半分を白にした不祝儀用の水引。葬儀や弔事に用いる。青水引。
氷水(こおりみず)
氷が入っている水。
苔清水(こけしみず)
苔の生えた岩の間を静かに流れる澄んだ水。
差し水(さしみず)
水に水を加えること。また、そのための水。
差水(さしみず)
水に水を加えること。また、そのための水。
誘い水(さそいみず)
ポンプなどで水が出ない時に水が出るようにポンプに入れる水。
塩水(しおみず)
塩が含まれている水。または、塩を溶かした水。
潮水(しおみず)
海の水。うしお。
死に水(しにみず)
死ぬ間際の人の唇を潤すための水。末期の水。
死水(しにみず)
死ぬ間際の人の唇を潤すための水。末期の水。
清水(しみず)
地面や岩の隙間など地下から出てくるきれいな水。
白水(しろみず)
隅隅(すみずみ)
あらゆるもののかどの部分や端の部分。または、あらゆる方面。
力水(ちからみず)
相撲で、土俵に上がる力士が口をすすぐ水。化粧水。
使い水(つかいみず)
手水(てみず)
出水(でみず)
豊葦原の瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)
日本国を褒めていう言葉。
泥水(どろみず)
生水(なまみず)
わかしていない水。
逃げ水(にげみず)
蜃気楼の一種。風がなく晴れた暑い日に、アスファルトの道路や草原などで遠くに水があるように見える現象。
逃水(にげみず)
蜃気楼の一種。風がなく晴れた暑い日に、アスファルトの道路や草原などで遠くに水があるように見える現象。
飲み水(のみみず)
飲水(のみみず)
鼻水(はなみず)
花水木(はなみずき)
火水(ひみず)
火と水。苦しいこと、困難なことにもたとえる。
冷や水(ひやみず)
冷水(ひやみず)
真清水(ましみず)
美しく澄み渡った湧き水。
真水(まみず)
塩分のまじらない水。淡水。
水(みず)
針孔(みず)
水垢(みずあか)
水揚(みずあげ)
水揚げ(みずあげ)
水浅葱(みずあさぎ)
水脚(みずあし)
水足(みずあし)
水遊び(みずあそび)
水中たり(みずあたり)
水中り(みずあたり)
水浴び(みずあび)
水油(みずあぶら)
水飴(みずあめ)
水洗い(みずあらい)
水入(みずいり)
水入り(みずいり)
水色(みずいろ)
湖(みずうみ)
水絵(みずえ)
瑞枝(みずえ)
水絵の具(みずえのぐ)
水おしろい(みずおしろい)
水白粉(みずおしろい)
鳩尾(みずおち)
水泳ぎ(みずおよぎ)
水飼い(みずかい)
水鏡(みずかがみ)
水かき(みずかき)
水掻き(みずかき)
蹼(みずかき)
水加減(みずかげん)
水かさ(みずかさ)
水嵩(みずかさ)
水のかさや量。
水嵩(みずかさ)