「ま」で終わる言葉 2ページ目
「ま」で終わる言葉 — 609 件
板の間(いたのま)
板を敷いた床の部屋。
糸車(いとぐるま)
繭や綿花などから糸を取り、その糸を寄り合わせるために使う器具。糸繰車。
暇(いとま)
遑(いとま)
井戸車(いどぐるま)
稲妻(いなずま)
雲の間や雲と地面の間に起こる放電現象が起こった時に見える光の筋。稲光。
電(いなずま)
雲の間や雲と地面の間に起こる放電現象が起こった時に見える光の筋。稲光。
意のまま(いのまま)
今(いま)
居間(いま)
家の中で、ふだん家族がくつろいで過ごす部屋。
入り浜(いりはま)
入浜(いりはま)
岩山(いわやま)
上様(うえさま)
天皇や将軍などの高い身分の人を敬っていう呼称。
浮き島(うきしま)
湖や沼などで、水草や草の根などが水面に集まって島のように見えるもの。
兎馬(うさぎうま)
牛車(うしぐるま)
牛が引く荷車。
内釜(うちがま)
風呂釜が浴槽の横に取りつけられている構造の風呂。
内鑵(うちがま)
風呂釜が浴槽の横に取りつけられている構造の風呂。
乳母車(うばぐるま)
幼児を乗せて歩く手押し車。ベビーカー。
姥捨山(うばすてやま)
午(うま)
十二支の一つ。七番目に数えられる。時刻では昼の十二時を中心とする二時間、方位では南を表す。動物の馬(うま)が当てられる。
馬(うま)
ウマ科の哺乳動物。首と顔が長く、発達した蹄(ひづめ)を持つ。重要な家畜として飼われ、耕作・運搬・乗用などに役立てる。肉は食用ともなる。
うまうま(うまうま)
相手を自分の思い通りに行動させるようす。巧みに。まんまと。
海山(うみやま)
海と山。
裏山(うらやま)
山の日当たりの悪い方。
荏胡麻(えごま)
シソ科シソ属の一年生植物。食用したり、油を取ったりする。葉や茎に毛が生えている。
江戸褄(えどづま)
女性の和服の模様の一つ。衽から前身頃にかけて斜めに模様を入れたもの。
絵馬(えま)
願い事や願いが叶ったお礼として、神社や寺に奉納する絵の書かれた木の板。昔は生きた馬を奉納していたが、その代用として奉納するようになった。
閻魔(えんま)
地獄の王。生前の行いによって死者を裁き、罰を与えるとされている。閻魔大王。閻王。
お生憎様(おあいにくさま)
御家様(おいえさま)
王様(おうさま)
王に敬意、もしくは、親しみをもって呼ぶ言葉。
応接間(おうせつま)
黄麻(おうま)
大甘(おおあま)
優しく厳しさの感じられない様子。
大島(おおしま)
大外車(おおそとぐるま)
大年増(おおどしま)
大広間(おおひろま)
大きな部屋。多くの人が一度に入れるようにしたものをいう。
大目玉(おおめだま)
大きい目玉。
大八洲(おおやしま)
御母様(おかあさま)
御蔭様(おかげさま)
御陰様(おかげさま)
お竈(おかま)
お釜(おかま)
奥様(おくさま)
他人の妻の敬称。
奥山(おくやま)
人里から離れた場所にある深い山。
おしゃま(おしゃま)
年齢の割に大人のような言動をすること。ませていること。また、そのような幼い女児。
お嬢様(おじょうさま)
御世話様(おせわさま)
御祖師様(おそしさま)
日蓮宗で、始祖である日蓮をさす敬称。
御母様(おたあさま)
お互い様(おたがいさま)
自分と相手のどちらもが同じ状態であること。
御互い様(おたがいさま)
自分と相手のどちらもが同じ状態であること。
お玉(おたま)
調理器具の一種。汁物を掬ったり、炒め物で使ったりする。細長い柄の先に半球型のものがついた杓子。御玉杓子。
御玉(おたま)
調理器具の一種。汁物を掬ったり、炒め物で使ったりする。細長い柄の先に半球型のものがついた杓子。御玉杓子。
御疲れ様(おつかれさま)
お手玉(おてだま)
遊びで使う道具の一つ。また、それを使って行う遊び。小さな布に小豆などを入れて球にしたもの。
御手玉(おてだま)
遊びで使う道具の一つ。また、それを使って行う遊び。小さな布に小豆などを入れて球にしたもの。
お寺様(おてらさま)
寺の住職や僧侶を言い表す尊敬語。
御寺様(おてらさま)
寺の住職や僧侶を言い表す尊敬語。
お天道様(おてんとうさま)
「太陽」の敬称。
御天道様(おてんとうさま)
「太陽」の敬称。
お天道様(おてんとさま)
「太陽」の敬称。
御天道様(おてんとさま)
「太陽」の敬称。
御父様(おとうさま)
お年玉(おとしだま)
新年の祝いとして子どもなどに贈る金品。
御年玉(おとしだま)
新年の祝いとして子どもなどに贈る金品。
御酉様(おとりさま)
お姫様(おひいさま)
「おひめさま」の昔の呼び方。
御姫様(おひいさま)
「おひめさま」の昔の呼び方。
お日様(おひさま)
「太陽」の別称。
御日様(おひさま)
「太陽」の別称。
お雛様(おひなさま)
雛祭りに飾る人形、「雛人形」の別称。
御雛様(おひなさま)
雛祭りに飾る人形、「雛人形」の別称。
お待ちどおさま(おまちどおさま)
相手を待たせて申し訳ないという気持ちを込めていう挨拶の言葉。
お待ち遠様(おまちどおさま)
相手を待たせて申し訳ないという気持ちを込めていう挨拶の言葉。
お飯(おまんま)
「飯(めし)」「御飯」「食事」などの口語的表現。
