「とり」を含む言葉 2ページ目
「とり」を含む言葉 — 475 件
鞘取(さやとり)
同じ商品を異なる市場で売買し、価格差によって利益を得る取引手法。鞘取引。
鞘取り(さやとり)
同じ商品を異なる市場で売買し、価格差によって利益を得る取引手法。鞘取引。
三の酉(さんのとり)
しっとり(しっとり)
軽く湿気が行き渡っている状態。
脂肪太り(しぼうぶとり)
体に脂肪がつきすぎていること。肥え太っていること。
霜取り(しもとり)
尺取虫(しゃくとりむし)
チョウ目シャクガ科の昆虫の幼虫。細長い体の前後に足があり、体を伸ばした後に体を曲げて後足を前足に近づけることを繰り返すことで歩く。歩く姿が布などの長さを計る姿に似ていることからいう。
借金取り(しゃっきんとり)
貸した金銭を強制的に取り上げること。また、それを行う人。
商取引(しょうとりひき)
商業に関わる売買行為。
白鳥(しらとり)
羽が白い鳥の総称。
尻取(しりとり)
言葉遊びの一つ。前の人の言葉の最後の音と同じ音から始まる言葉を言うことを順に繰り返すもので、言葉の最後が「ん」の言葉を言うと負けとなる。
尻取り(しりとり)
言葉遊びの一つ。前の人の言葉の最後の音と同じ音から始まる言葉を言うことを順に繰り返すもので、言葉の最後が「ん」の言葉を言うと負けとなる。
じっとり(じっとり)
にじみ出るほどに多く水分を含んでいる様子。
陣取(じんとり)
子どもの遊びの一つ。二組に分かれて互いに定めた陣地を取り合う。
陣取り(じんとり)
子どもの遊びの一つ。二組に分かれて互いに定めた陣地を取り合う。
吸い取り紙(すいとりがみ)
吸取紙(すいとりがみ)
炭取(すみとり)
炭取り(すみとり)
相撲取(すもうとり)
相撲を生業とする人。
相撲取り(すもうとり)
相撲を生業とする人。
関取(せきとり)
十両より上の地位の力士の敬称。
太刀取(たちとり)
太刀取り(たちとり)
種取(たねとり)
植物の種子を取ること。
種取り(たねとり)
植物の種子を取ること。
代表取締役(だいひょうとりしまりやく)
取締役のうち、会社を代表する権限を持つ人。株式会社では取締役会や株主総会の決議で選任される。
ちり取り(ちりとり)
塵取り(ちりとり)
綱取り(つなとり)
綱盗り(つなとり)
定期取引(ていきとりひき)
一定期間後に商品の受け渡しを行う取引。現在は商品取引にのみ認められている。
手っ取り早い(てっとりばやい)
手っ取早い(てっとりばやい)
手取り(てとり)
手間取(てまとり)
手間取り(てまとり)
点取(てんとり)
点取り(てんとり)
年取(としとり)
年を取ること。年齢がおおくなること。
年取り(としとり)
年を取ること。年齢がおおくなること。
飛鳥の(とぶとりの)
取り(とり)
手に取ること。また、その人。
酉(とり)
十二支の一つ。十番目に数えられる。時刻では午後六時を中心とする二時間、方位では西を表す。動物の鶏(とり)が当てられる。
鳥(とり)
鳥類の総称。羽毛に覆われ、空を飛び回る動物。
取り合う(とりあう)
お互いに取る。
取合う(とりあう)
お互いに取る。
取りあえず(とりあえず)
他のことを差し置いて、間に合わせるさま。何はさておき。まず第一に。取るべきものも取らずにの意味から。
取敢えず(とりあえず)
他のことを差し置いて、間に合わせるさま。何はさておき。まず第一に。取るべきものも取らずにの意味から。
取り上げばば(とりあげばば)
助産師や産婆のこと。
取上げばば(とりあげばば)
助産師や産婆のこと。
取上げ婆(とりあげばば)
助産師や産婆のこと。
取り上げる(とりあげる)
手に取ってもちあげる。
取り扱い(とりあつかい)
取りあつかうこと。処理。
取扱い(とりあつかい)
取りあつかうこと。処理。
取り扱う(とりあつかう)
処理する。
取扱う(とりあつかう)
処理する。
取り集める(とりあつめる)
いろいろなものを寄せ集める。
取集める(とりあつめる)
いろいろなものを寄せ集める。
鳥網(とりあみ)
木の枝などにはって、鳥を捕らえる網。
取り合わせ(とりあわせ)
取りあわせること。配合。
取り合わせる(とりあわせる)
うまく配合する。組み合わせる。
取合せる(とりあわせる)
うまく配合する。組み合わせる。
鳥居(とりい)
神社の入り口にたてる門。二本の柱の上に笠木をわたし、その下に貫を入れたもの。
取り急ぎ(とりいそぎ)
とりあえず急いで。多く、手紙などに用いられる。
取急ぎ(とりいそぎ)
とりあえず急いで。多く、手紙などに用いられる。
取り入る(とりいる)
目上の人などに、気に入られるように機嫌をとる。
取入る(とりいる)
目上の人などに、気に入られるように機嫌をとる。
取り入れ(とりいれ)
中に取り入れること。特に、稲などの農作物の収穫。
取入れ(とりいれ)
中に取り入れること。特に、稲などの農作物の収穫。
取り入れる(とりいれる)
取って中へいれる。
取入れる(とりいれる)
取って中へいれる。
鳥打(とりうち)
銃で鳥をうつこと。また、その人。
鳥打ち(とりうち)
銃で鳥をうつこと。また、その人。
鳥撃(とりうち)
銃で鳥をうつこと。また、その人。
鳥撃ち(とりうち)
銃で鳥をうつこと。また、その人。
取り柄(とりえ)
優れた点。とりどころ。長所。
取柄(とりえ)
優れた点。とりどころ。長所。
鳥追(とりおい)
農家で正月一五日頃の早朝におこなう行事。田畑を荒らす鳥を追いはらう歌をうたい、若者や子ども達が家々を回る。
鳥追い(とりおい)
農家で正月一五日頃の早朝におこなう行事。田畑を荒らす鳥を追いはらう歌をうたい、若者や子ども達が家々を回る。
