「せ」から始まる言葉 9ページ目
「せ」から始まる言葉 — 1845 件
正方形(せいほうけい)
四つの辺の長さと内角の角度が全て同じ図形。正四角形。
西北(せいほく)
西北西(せいほくせい)
正本(せいほん)
権限を持つ人が原本を完全に写した謄本。原本と同じ効力を持つ。
製本(せいほん)
印刷した紙や原稿などを綴じて表紙をつけて本の形にすること。
歳暮(せいぼ)
一年の終わり頃。年の暮れ。年末。
生母(せいぼ)
その人を生んだ母親。実の母親。
聖母(せいぼ)
イエス・キリストの母親。マリアの尊称。
制帽(せいぼう)
会社や学校などでそこに属する人が被るように定められている帽子。
声望(せいぼう)
世間でされているよい評判。名声と人望。
悽惘(せいぼう)
悲しみ失望すること。
清穆(せいぼく)
生没(せいぼつ)
精米(せいまい)
玄米をつくことで糠を取り除き、米を白くすること。また、そうした米。白米。
精密(せいみつ)
細かいところまで狂いなく作られていること。
精妙(せいみょう)
細かいところまで巧みに作られている様子。
成務(せいむ)
やるべきことを最後まで終わらせること。務めを果たすこと。
政務(せいむ)
政治に関わりのある事務。
声名(せいめい)
よい評判。名声。
声明(せいめい)
自分の立場や考えなどを他人にはっきりと示すこと。また、その言葉。特に政治や外交に関するものをいう。
姓名(せいめい)
名字と名前。氏名。
性命(せいめい)
全てのものが生まれた時から持つ、各々の性質。
成名(せいめい)
名をあげること。有名になること。
成命(せいめい)
天から授かっためぐり合わせ。すでに決まっている運命。
清明(せいめい)
清らかで明るいこと。
生命(せいめい)
生物が活動をしていくための力。命。
盛名(せいめい)
立派なよい評判。
生命線(せいめいせん)
生きていくために守らなければならない境界線。
生命保険(せいめいほけん)
その人の死や特定の年齢になると支払われることを条件に、定期的に金銭を支払い続ける保険。
製麺(せいめん)
井目(せいもく)
囲碁の碁盤に記されている九つの点。
星目(せいもく)
囲碁の碁盤に記されている九つの点。
聖目(せいもく)
囲碁の碁盤に記されている九つの点。
声紋(せいもん)
人の声の周波数を分析して縞模様の図表で表したもの。犯罪捜査などに使う。
声門(せいもん)
左右の声帯の間にある隙間。呼吸をする時に広がり、声を発するときに狭くなる。
正門(せいもん)
建物の正面にある門。表門。
誓文(せいもん)
誓いの言葉を書き記したもの。
征野(せいや)
戦闘が行われる場所。戦場。
星夜(せいや)
晴夜(せいや)
清夜(せいや)
聖夜(せいや)
十二月二十四日の夜。クリスマスの前日の夜。クリスマスイヴ。
静夜(せいや)
制約(せいやく)
条件や制限をつけて完全な自由にしないこと。または、その条件や制限。
成約(せいやく)
契約が成立すること。
製薬(せいやく)
薬を作ること。
誓約(せいやく)
決して破らないと誓って約束すること。また、その約束。
声喩(せいゆ)
音や生物の鳴き声、物事の状態などを言葉で表現したもの。また、その方法。
精油(せいゆ)
植物から採れる香りのよい油。香水の原料などにする。
聖油(せいゆ)
製油(せいゆ)
石油を精製したり、動植物から油を採ったりすること。
声優(せいゆう)
映画の吹き替えやアニメ、ラジオなどで声だけで出演する俳優。
政友(せいゆう)
清遊(せいゆう)
品があって趣深い遊びをすること。
西遊(せいゆう)
静養(せいよう)
心と体を休めて病気や疲労を無くすこと。
制慾(せいよく)
制欲(せいよく)
性慾(せいよく)
男女間の性的な行いをしたいという本能的な欲求。
性欲(せいよく)
男女間の性的な行いをしたいという本能的な欲求。
性來(せいらい)
生まれた時から備えている性質。本来の性質。生まれつき。
性来(せいらい)
生まれた時から備えている性質。本来の性質。生まれつき。
生来(せいらい)
生まれた時から持っている性質。
晴嵐(せいらん)
清覧(せいらん)
その人が見ることをいう敬語。手紙などで使う言葉。
青嵐(せいらん)
初夏の青葉が生い茂る季節にやや強く吹く風。
性理(せいり)
生まれた時から備えている性質。本来の性質。生まれつき。本性。
整理(せいり)
乱れた状態のものを整えること。
生理(せいり)
生物が生きていることで起こる体の働き。
性理学(せいりがく)
成立(せいりつ)
物事に必要な条件が揃って出来上がること。成り立つこと。
政略(せいりゃく)
政治に関する策略や駆け引き。
整流(せいりゅう)
電気の交流を直流に変えること。
清流(せいりゅう)
綺麗に澄んでいる水の流れ。
青竜刀(せいりゅうとう)
中国の刀の一つ。幅の広い薙刀の刃のような形で、柄に竜の飾りがある。
征旅(せいりょ)
声量(せいりょう)
その人が出すことができる声の大きさや強さの程度。
清涼(せいりょう)
爽やかで涼しさが感じられる様子。
精良(せいりょう)
盛漁期(せいりょうき)
