「せ」から始まる言葉 7ページ目
「せ」から始まる言葉 — 1845 件
政談(せいだん)
政治に関わりのある話や議論。
星団(せいだん)
恒星の集団。
清談(せいだん)
学問や芸術などに関する高尚な話。世俗的でない話。
聖壇(せいだん)
聖断(せいだん)
天皇が判断して下した決定。天皇の裁断。
整地(せいち)
建築などで使えるように土地を平らにすること。
生地(せいち)
その人が生まれたところ。出生地。
精緻(せいち)
細かいところまで詳しく整っていること。精密。
聖地(せいち)
神や仏などと関わりのある、神聖とされているところ。霊地。
成竹(せいちく)
事前に心の中で考えている計画。竹の絵を描く時は竹の姿を思い浮かべてから描くという意味から。
製茶(せいちゃ)
飲料としての茶を作るために、茶の葉を加工すること。また、その加工したもの。
正嫡(せいちゃく)
成虫(せいちゅう)
成熟した昆虫や蜘蛛など。これ以上成長や変態を起こさず、生殖が可能なものをいう。
掣肘(せいちゅう)
側からあれこれと干渉して相手の言動を妨げること。「掣」は引くことで、相手の肘を引っぱって自由にさせない意から。
正中(せいちゅう)
精虫(せいちゅう)
雄の生殖細胞である「精子」の別称。
誠忠(せいちゅう)
声調(せいちょう)
話したり歌ったりする時に発する声の調子。ふしまわし。
性徴(せいちょう)
男女や雌雄を区別する規準となる性的な特徴。
悽悵(せいちょう)
ひどく悲しむこと。悲しみ嘆くこと。
成長(せいちょう)
生物が成熟した状態になること。また、その状態に近付くこと。
成鳥(せいちょう)
繁殖できるほどに十分に成熟した鳥。
政庁(せいちょう)
政治に関わりのある事務を行う役所。
整腸(せいちょう)
整調(せいちょう)
調子を整えること。
正庁(せいちょう)
正調(せいちょう)
歌などで正しいとされる調子。
清朝(せいちょう)
清澄(せいちょう)
濁りがなく清らかなこと。また、その様子。
清聴(せいちょう)
自分の話を聞いてくれたことを敬っていう言葉。
生長(せいちょう)
植物などが伸びて育つこと。
静聴(せいちょう)
静かな状態を崩さず、落ち着いた状態で聞くこと。
精通(せいつう)
その事柄について細かいところまで知っていること。
制定(せいてい)
法律や規則などを決めて定めること。
成丁(せいてい)
二十歳になった人。一人前になった人。成年。成人。
聖帝(せいてい)
性的(せいてき)
性欲に関わりのある様子。
政敵(せいてき)
政治的に対立する立場にある人。
正嫡(せいてき)
清適(せいてき)
身も心もさっぱりとしていて穏やかであること。特に手紙で相手の健康や無事を祝うときに使う言葉。
静的(せいてき)
動きが感じられず静かな様子。
聖哲(せいてつ)
すぐれた知恵と徳があり、道理に明るい人。
製鉄(せいてつ)
鉄鉱石を製錬して鉄を作ること。
西哲(せいてつ)
晴天(せいてん)
盛典(せいてん)
規模が大きく立派な儀式。
聖典(せいてん)
聖人が記したとされる書物。または、聖人の言動を書き記した書物。
青天(せいてん)
すっきりと晴れた空。青空。
聖天子(せいてんし)
正殿(せいでん)
神社で神体や神霊などを安置している建物。本殿。
正電気(せいでんき)
静電気(せいでんき)
電流にならない電気。摩擦などから発生し、表面や内部に留まり続ける。
征途(せいと)
旅行の道。旅路。
成都(せいと)
中国の都市の名前。四川省の省都。三国時代の蜀や五代の蜀の首都。
成都(せいと)
中国の都市の名前。四川省の省都。三国時代の蜀や五代の蜀の首都。
生徒(せいと)
学校に所属して教えを受ける人。特に中学校・高等学校に通う人をいう。
聖徒(せいと)
キリスト教を信仰している人。特に教会で聖人として認められて人をいう。
征討(せいとう)
悽悼(せいとう)
悲しみいたむこと。哀悼。悽惋。
成湯(せいとう)
古代中国の殷の伝説上の王。夏の国の傑王を打ち倒して天下をとった。湯王。
政党(せいとう)
同じ政治的な主義主張を持ち、そのために行動する団体。
正当(せいとう)
道理にかなっていて正しいこと。
正答(せいとう)
問題などを正しく答えること。また、その内容。
正統(せいとう)
複数に分かれたものの中で、正しいとされる血筋や系統。
磜頭(せいとう)
山の名。広東省にある山。
精到(せいとう)
細かい部分まで詳しく、十分に行き届いていること。また、その様子。
精糖(せいとう)
粗糖を精製して白くした質のよい砂糖。
製糖(せいとう)
砂糖黍や甜菜などから砂糖を作ること。
成徳(せいとく)
欠けている部分のない完全な徳。
成德(せいとく)
欠けている部分のない完全な徳。
生得(せいとく)
生まれた時から備わっているもの。生まれつき。
盛徳(せいとく)
聖徳(せいとく)
整頓(せいとん)
乱れているものを整った状態にすること。
制度(せいど)
国家や集団などのために定められた仕組みや事柄。
性度(せいど)
生まれ持ったものと心の広さ。性質と度量。
精度(せいど)
正確さや精密さの度合い。
西土(せいど)
齌怒(せいど)
激しくおこる。
制動(せいどう)
動いているものの動きを弱める、または、止めること。ブレーキ。
