「じ」で終わる言葉 10ページ目
「じ」で終わる言葉 — 866 件
袋とじ(ふくろとじ)
袋綴じ(ふくろとじ)
不二(ふじ)
不時(ふじ)
不治(ふじ)
藤(ふじ)
伏せ字(ふせじ)
伏字(ふせじ)
舟路(ふなじ)
船路(ふなじ)
武事(ぶじ)
無事(ぶじ)
蕪辞(ぶじ)
仏事(ぶつじ)
仏寺(ぶつじ)
文事(ぶんじ)
学問・芸術などについての事柄。
文治(ぶんじ)
武力によらず法制度で世を治めること。
文辞(ぶんじ)
文章の言葉。また、文章。
兵事(へいじ)
兵役や軍隊、戦争などに関することがら。
平時(へいじ)
平常時。ふだん。
瓶子(へいじ)
口が狭く細長い瓶。酒などを入れる徳利。
変事(へんじ)
片時(へんじ)
返事(へんじ)
返辞(へんじ)
別事(べつじ)
別辞(べつじ)
奉持(ほうじ)
捧持(ほうじ)
法事(ほうじ)
牓示(ほうじ)
邦字(ほうじ)
保持(ほじ)
本字(ほんじ)
本寺(ほんじ)
本筋(ほんすじ)
本来の筋道。また、正当な筋道。
亡児(ぼうじ)
忙事(ぼうじ)
忙しい仕事。暇がない仕事。
房事(ぼうじ)
梵字(ぼんじ)
梵語を書き記す文字。
真鰺(まあじ)
アジ科の海産硬骨魚。背は灰青色、腹は銀白色。体長約四〇センチメートルで、堅い棘のあるうろこを持つ。「アジ」と呼ばれる。
毎次(まいじ)
そのたびごとに。一回ごとに。
まじ(まじ)
打消しの推量を表す。
待合政治(まちあいせいじ)
政治家が、待合茶屋で芸者を呼び酒をのみながら政治上の問題を話し合うやり方。
町筋(まちすじ)
町の道筋。町どおり。
末寺(まつじ)
本山の支配下にある寺。
丸文字(まるもじ)
丸みをおびた字。漫画字。
御籤(みくじ)
三筋(みすじ)
三十一文字(みそひともじ)
道筋(みちすじ)
密事(みつじ)
名字(みょうじ)
家の名。姓。
苗字(みょうじ)
家の名。姓。
民事(みんじ)
私法上の法律関係に関連する事柄。
無患子(むくろじ)
無患子(むくろじ)
ムクロジ科の落葉高木。雌雄異株で山地に自生する。葉は羽状複葉で互生。初夏に淡緑色の単性小花を開く。球形で黄褐色の果実を結び、黒色の種子を羽子(はご)の玉にする。果皮は石鹸(せっけん)の代用品として使われた。
虫封じ(むしふうじ)
子どもに虫気(むしけ)が起こらないようにするまじない。また、その護符など。
無地(むじ)
生地などで、全体が同じ色で模様がないこと。
連(むらじ)
室鰺(むろあじ)
アジ科の海水魚。背は青緑色で、マアジよりも大きく細長い。食用でおもに干物にする。
名辞(めいじ)
概念を言葉で表したもの。
明示(めいじ)
はっきりとわかるように示すこと。
めじ(めじ)
目路(めじ)
目で見える限り。視界。
眼路(めじ)
目で見える限り。視界。
雌捻子(めねじ)
雌螺子(めねじ)
目次(もくじ)
書物の内容の見出しを順に示したもの。
黙示(もくじ)
暗黙のうちに意志を示すこと。
木ねじ(もくねじ)
胴に螺旋(らせん)の溝が刻んである木材用の釘。
木捻子(もくねじ)
胴に螺旋(らせん)の溝が刻んである木材用の釘。
文字(もじ)
言葉を目に見える形であらわしたもの。
もじもじ(もじもじ)
持ち味(もちあじ)
持味(もちあじ)
物案じ(ものあんじ)
物怖じ(ものおじ)
紅葉(もみじ)
もみ療治(もみりょうじ)
